• ベストアンサー

喪中のお祝儀

会社の同僚の結婚式に呼ばれましたが、喪中になってしまったため事情を説明し欠席で返事をだしました。 不幸中の幸いというか、実は嫌いな同僚でお祝いする気持ちなどありませんでした。 問題は、彼にお祝儀を払うかどうかなのですがやはり一般的な常識としてお祝儀は披露宴に欠席する場合でも渡した方がいいのでしょうか。 先方も祝って欲しいというよりはむしろお祝儀集めになってるといった発言がしばしばありあまり気分のいいものではありません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

嫌いな同僚であればご祝儀なんて出さなくてもいいとおもいます。 ただ披露宴に招待された手前、今後の付き合いや先々の事を考慮すると何もしない訳にはいきませんよね。 そこで私も似た様な状態で欠席した時は「祝電」を送りました。 当時では高額な7,000円位の豪華な電報です。 コレだけで済ませてしまいましたが、その後は特にギクシャクした関係にはなっていません。 コレなら先方も私服は肥えていないのにお礼を言わざる得ませんからね、

参考URL:
http://nuigurumi.ynot.co.jp/special/wedding.html
19450202
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます! その手があったか!!と目から鱗です^^ 確かに相手においしい思いはさせてないですね ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#105808
noname#105808
回答No.5

#1さまの考え・・グッジョブ!!ですね。。。 はっきりいって個人から豪華な祝電ってなんの意味があるのと思っていましたが、こういうのありかと思いました。これはいいです。 たぶん周りの同僚の方々は披露宴に出席されるのでしょう・・・となると、一同でお祝いを包むということもないのでは・・・となると、質問者さま一人なんとかしなくてはいけませんよね。 まあ、7000円というのはかな~り豪華かも!! 3000円くらいのでいいんじゃないでしょうか? 当然文章も入れれば5000円弱くらいになるでしょう。 同僚への結婚お祝いはこれくらいで十分です。 (でもって、彼にとってはなんの実入りのもありませんが・・・お祝いは頂いていますから・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113407
noname#113407
回答No.4

お祝いだけはした方がのちのち好都合かと思います。

参考URL:
http://allabout.co.jp/family/ceremony/subject/msub_konfuku.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは 披露宴に招待されていて欠席した場合 お祝いはした方がいいと思います 例えそれが嫌いな同僚でも…。 披露宴によばれていなくてお祝いなら5000円位でいいと思いますが披露宴い招待され欠席の場合1万円が一般的だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そういう場合にはやはりお祝いを包むものだと思いますが、披露宴に欠席するのであれば、私の地方(中国地方)ではもっと安いお祝いでいいということです。 だいたいですが3000円~5000円でいいということなので、嫌いな同僚さんであれば、3000円の商品券でもオッケーだとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚祝いについて

    元同僚から披露宴の招待状が届き、当初「出席」で返送しましたが子供を預ける手配がつかず、欠席することにしました。先方にはその旨をすでに断わりましたが、せめてお祝いを郵送しよう思っています。結婚式までは一ヶ月以上あるのですが、直前で披露宴の欠席する時と同じ程度のご祝儀にすべきか、元々出席しない時と同じ程度のお祝い金の額でよいのかの常識の範囲がわかりません。 どなたか、ご意見ください。

  • 喪中のマナー

    喪中のマナー 親が亡くなりまして、喪中につき、同僚の結婚式を欠席します。 この場合、御祝儀は差し上げて良いものでしょうか? 良い場合→通常通り、祝儀袋に入れて、一般の相場にあった金額で良いのでしょうか? お祝いの品にしたら?と言う方もいましたが、その点はどうでしょう?

  • このような場合のご祝儀

    今月末に友人(新婦)の結婚式・披露宴に招待されていましたが、やむを得ない事情により欠席することになりました。 私の代わりに出席をお願いした友人も快く承諾してくれました。 もちろん新婦も承諾済みです。 なので披露宴の席が空いてしまうということなどなありません。 しかし元々出席予定だったのでご祝儀&電報を送りたいと思っています。 このような場合電報は前日に会場に送るとしても、 ご祝儀は包む予定だった3万円を送るのでしょうか? それとも1万円ほどにするのでしょうか? 代わりの出席者も見つかり料理や引き出物なのはその方に渡されるので、 もし私が3万円送ったら先方が困るかななどと考えてしまいました。 結婚式に欠席したことがないのでよくわかりません。 またご祝儀は自宅に式よりも前に送ればいいんですよね。 よろしくお願いします。

  • 招待状をもらう前に断った場合のご祝儀

    この場合のご祝儀について教えてください。 同僚から挙式と披露宴に招待したいとメールにて連絡がありましたが、先約があり断りました。 招待状は受け取ってません。 同僚との関係は、三、四ヶ月に一度飲みにいくかいかないかくらいの間柄で、同じ職場ではないので、あまり会いません。 この場合、祝儀は贈った方がよいのでしょうか。 実は入籍したと聞いたのが一年以上前で、そのときは式をするかわからないとのことだったので、結婚の御祝いとして同僚たちと合わせて先方が希望した御祝いを贈っています。

  • ご祝儀

    初めて会社の同僚の結婚式に出席します。 先方の都合でお式と披露宴は別の月に行われるのですが、式当日はご祝儀は包むものなのでしょうか?いくらくらいですか? 渡すときはあるのかなぁと思い、悩んでいます。

  • ご祝儀について

    夫婦で式、披露宴出席⇒ご祝儀5万 夫のみ式・披露宴出席⇒ご祝儀3万 として・・・ 以下の質問にご回答お願いします 1、夫→式・披露宴出席,妻→式出席・披露宴欠席の場合のご祝儀は?? 2、夫婦→式,披露宴共に、幼児が居る為、交代で出席の場合のご祝儀は?? 夫婦共に学生時代からの仲の良い友人なので、 是非お祝いしたいとは思いますが、 幼児(2歳と4歳)が居て、自宅から遠い所での結婚式の為、 私が行くなら子供付きですが、子供は×でお願いしますと言われてしまいました。 両実家も遠方で、預けられず、私が欠席すればいいだけの話なんですが、 行きたい気持ちが大きく、なかなかふんぎりがつきません。 せめて、1、2の様な行動をとれれば・・・と思い質問させて頂きました。 また2、のような、式場外で子守を交代でする為、1つの席を夫婦で交代で座る・・なんて、失礼な話(ありえない話)なのでしょうか?? (食事は1人分です) よろしくお願いします。

  • お祝儀について

    私はある事情で入籍のみで式とかはあげていません。お祝い(お祝儀)も友達からはもらっていません。 そこで、今回友達の結婚式・披露宴に招待されました。主人と子供二人(2歳、8ヶ月)との四人での出席になりますが、お祝儀はいくらにしたらいいのでしょう?

  • ご祝儀(郵送)に添えるメッセージについて

    友人の結婚披露宴と二次会を欠席することになり、 お祝いとして、ご祝儀(郵送)と祝電をしようと思っています。 ご祝儀にはメッセージを添えた方がいいと聞いているんですが、 結婚報告時(メール)・披露宴招待時(電話)・年始(年賀状)に それぞれお祝いの言葉を伝えています。 祝電は、一般的な文章(3~4行ぐらい)にしようと考えていますが、 そうするとご祝儀はどんな感じのメッセージがよろしいでしょうか? これまでさんざんお祝いの言葉を伝えているので、 しっかり文章にしてしまうと、かえって嘘くさくなってしまう気がします。 一言、「ご結婚おめでとうございます。幸せになってね。」ぐらいでよろしいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 喪中の披露宴出席について

    喪中の披露宴出席について 義父が亡くなり、2週間後に友人の結婚式があります。 49日を過ぎていませんので、 欠席にした方がよいのでしょうか? 欠席の理由を、お祝い事の前に伝えるべきではない・・・ と言う事ですが とても大事な友人なのですが、 久しぶりに会えるということで 本当に楽しみにして、お祝いをするつもりでいました。 どのように伝えたらよいでしょうか? 3ヶ月後にも招待されているのですが こちらは出席可能でしょうか? わからないことばかりで お恥かしいのですが、 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 披露パーティーのご祝儀

    同僚が結婚したので、お祝いを贈りました。少々予算オーバーでしたが、希望のものを贈りました。 その後数ヶ月経ち、お披露目パーティーをやるので夫婦で出席してほしいと言われました。 会費制ではないが、通常の披露宴と同じように考えなくていいと言われています。 お祝いを贈った時点では、披露パーティーをやることも呼ばれることも知らなかったので、呼ばれないことを前提に贈り物をしました。(わたしは既婚者ですが、披露宴も呼んでいないし、お祝いもいただいていないため) こういう場合、祝儀はいくらつつめばよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう