• ベストアンサー

青学経済の方式について

今年浪人して青学の経済を一応考えてます。 資料を請求して今年の入試はどうかと見てたらA方式とB方式があり、詳細を詳しく調べると国語があるかどうかだけだったので友達に受けようやと言ったんですけど友達はこれには絶対裏があるから辞めとけと言われました。だけど、僕的にはお得と思うので受けたいと思うのですが、何かA、Bに違いがあるのであれば教えてほしいです。どんな些細なことでもいいので、おねがいいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

別に裏はないと思いますよ(笑) ただ倍率に多少の違いが生まれるぐらいだと思います。今年の結果を参考にのせたので見てみてください。

参考URL:
http://www.aoyama.ac.jp/admission/college/examination/general/result.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 青学受験、B方式について【重要】!!

    青学受験、B方式について【重要】!! 長文ですが、とても重要な選択なので、読んでいただけると嬉しいです 訳あって2週間前から勉強を始めました。 国語(特に古文)が嫌いで、ほとんど勉強していません。 古文は動詞の活用や助動詞の意味が少しわかる程度です。現代文のほうは、漢字の書き取りが致命的で、語彙も全然ありません。 そこで、青山学院大学をB方式(英語と政治・経済)で受験しようかと考えるようになりました。 しかし、B方式は倍率・偏差値ともに高いですし決めかねています… しかも、歴史なら暗記すれば暗記するだけ得点がとれますが、政経は満点がとれない教科とのことなので… ただ、英語と政経は好きで、国語(特に古文)は大嫌いなので、3教科受験だと国語が足を引っ張りそうです… 塾は代ゼミに行っており、英語は富田一彦先生、政経は畠山創先生の授業を受けています。 B方式なら、好きな教科だけなので、受験まで勉強し続けられると思います。 現役と同じ年齢ですが、高校を4月に自主退学し、高卒認定(大検)をとっての受験です。なので一日中勉強できます。 初めに書いたように2週間前から始めたので、偏差値は不明ですが、高二の頃の模試では英語52、国語44でした。 B方式(英語と政治・経済)での受験、どうでしょうか? 回答お待ちしています! よろしくお願いします!

  • 青山学院の方式について

    青学を受けようと思っています。 A方式とB方式って一緒に受けられるんですか? 教えて下さい<(_ _)>

  • 青学はカンタン?

    私は今受験生です。青山学院大学を受験する予定です。家庭教師の方を高校2年の夏からつけています。 私はもともと頭がいい方ではない学校なので、青学など考えてもいませんでした しかし、この家庭教師の先生が青学も狙えるよ。ときっぱりおっしゃってくれたので思い切って青学を狙うことにしました。 その家庭教師はプロの方で、もう15年ほど家庭教師の先生をしています 私はたまたま出会いましたが、けっこう知ってる人は知っていてとても家庭教師の依頼が多い方です。多いときは30人くらいの生徒をもつときも。 そんな先生を信じ、全てを先生に託し先生のいう通り頑張ろうと、今まで過ごしてきました 私は青学を狙っていますが、やはり青学は英語。難しいのはよく知っています それでも、簡単だ!と先生は強気でした 科目は国語数学英語です 全学部日程でうけます それから去年になり、先生が体調を崩したり家族の病気で来れなかったりという日々でした。夏休みもほぼ来ていません。体調が良いときにたまには来ます。最近もそんな感じですですが、先生が持ってきた単語帳(データベース4500)を暗記することは先生が来ない間も頑張りました。 黄チャートI・AとII・Bは先生がちょこちょこ来るときに教えてもらって半分ずつくらいやっただけです。 先生が単語帳と数学のチャートだけやっておけばいい!と言ったのでそれを信用し他の問題集には手をつけてません。 先生は最近もあまり授業に来ていなく、不安です。この前先生が来たとき、受かりますか?と恐る恐る聞いたところ、先生はまだ強気で受からしてみせる! といいはります。 これから、入試まで ・数学 チャートの残り半分を教える 過去問を解く ・英語 単語帳(データベース4500) ネクストステージ(語法の部分だけ) 過去問を解く ・国語 過去問を解く 解き方のコツをつかむ これで青学は受かる!と言い張ります 傾向と対策を練った結果だそうです ですがこの前の最後の模試は偏差値40 受かるわけがありません。 試験は2月7日。 私は進学校に通っているわけではないので、基礎すら分かりませんし、頭もいいとは言い切れません それでも受かる!と断言する先生の心理はなんでしょうか。 コツと要領で大学は受かると言います 今日の夜から毎日来るらしいです。 体調によっては来れない日もありそうですが…… こんな状況で受かるなんてありえますか?

  • 入試の方式について

    私立の大学入試で、A方式、B方式、C方式などがありますが, 何がどう違うのですか?わからなくて困っています。知っている方、是非教えてください。

  • 慶應の経済・商学部について

    自分は今高3で、慶應に挑みたいと思っています。 入試のことをしらべていると、商学部と経済学部にはA方式とB方式があることに気づきました。 A方式では数学、B方式では小論という具合に。 もし受けるとしたらA,Bどちらで受ければいいとおもいますか? ちなみに数学は基本しかわからず、小論はゼロです。 いまから数学やるなんて無謀かと思いましたが、もし経済にいくならどうせ数学は使うし・・・ 回答よろしくおねがいします。 ちなみに英語、日本史は安定して偏差値65くらいです。

  • センター利用の私大対策(青学)

    現役です。 学校では国立文型コースですが、第一志望は青学の国際政経です。センターと一般両方を受験しようと思っています。 センター3教科型の場合、だいたいどれくらい取れればよいのでしょうか?一応英語9割・国語8割・社会8割を目標にすえています。 それから、英語しか得意科目がないので、B方式で受けたいのですが、国語の対策はどうしたらいいのでしょうか?今、国語の勉強法で悩んでいます。

  • 受験方式の各メリットとデメリットを教えてください。

    今年、熊本県立大学総合管理を受験しようと思っているのですが、A方式(5教科6科目)とB方式(3教科3科目)があります。(センターのみ) 今まではA方式の国語・数1A・2B・物理・現社・英語をしてきましたが、国語の古典と漢文と数2Bで模試の点数が取れず、数1A・物理・英語に切り替えようか迷っています。 そこで今から変更することによっての各メリットとデメリットがあれば教えていただきたいです。 また、何%くらいが合格ラインかなど大体でもいいので載っているサイトがあれば教えていただきたいです。

  • 併願について

    私は青学の経済学部の経済学科を一般で受けるつもりなんですけど、そのなかでA方式とB方式の併願はできるんでしょうか? 情報お願いします。

  • 慶應経済学部の方に質問です。

    こんにちわ!今浪人生で今年慶應経済受験しようと思います。 でも自分はB方式で受験するので入ってからが大変なんじゃないかと 少し心配しています。 数学が全くできないわけではないですが、数II・Bあたりから完全につまずいたままです。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 慶應の経済学部のA方式について

    慶應の経済学部のA方式は数1a2bと英語と小論文のみですが慶應の経済だけに特化して勉強するのは流石にやめた方がいいでしょうか?(つまり数3c、理科の科目をやらないで1a2b、英語、小論に特化) 自分の学力的に夢の話とはわかっています; わかりにくい文ですがよろしくお願いします。