• ベストアンサー

光源の相対エネルギー

蛍光灯などの分光分布のグラフで、縦軸に「相対エネルギー」や「比エネルギー」と書かれていますが、何と相対しているのでしょうか?またそのようなとき縦軸「相対エネルギー」の単位は%で表すということでしょうか?良く理解できていないので質問自体におかしなところがあるかもしれませんが、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.1

このように光源の各波長における発光エネルギー分布を知りたい場合、本当に欲しい数値は、大抵の場合、   <光源の単位立体角当たり・単位波長当たりの絶対発光エネルギー> だと思います。しかし、文献やウェブサイトに出ている多くのグラフでは、縦軸は「相対強度」になっています。これらのグラフは一般に、対象となる光源からの光を適当な手段で分光光度計に導いてやり、分光光度計で波長を走査しながら測光値を測定し、横軸に波長・縦軸に測光値を取ってプロットすることにより得られる"発光スペクトル"です。このときの縦軸のディメンジョンは「強度(エネルギー)」ですが、測りっぱなしの生の測定値をきちんとした単位(例えばμW/cm2など)を用いた"絶対値"に換算するのは実は容易ではありません。そこで、測りっぱなしの生の測定値をそのまま"発光スペクトル"の縦軸にする場合、縦軸を生数値のまま"任意単位"として表示したり、測定した波長範囲での発光強度の最大値を100%(または"1")として"相対強度"として表示したりします。これがご質問にある、「相対エネルギー」や「比エネルギー」の実態です。 > 何と相対しているのでしょうか? 通常「相対」という言葉は、「基準に対する相対値」の意味で使われることが多いのですが、上記の場合は「相対」の意味するものは非常に曖昧です。良心的に、使用した分光光度計の各波長における分光特性を基準ランプや黒体炉などで校正してある場合は、縦軸の数値そのものはきちんとした単位系での数値にはなっていなくても、少なくとも真値に比例した量にはなっているので、十分役に立ってくれます。しかし、極端に言えば、「"絶対値"ではない」というだけの意味でしかない場合もあります。分光光度計をきちんとした基準で校正していない場合は、「測定した波長範囲での発光強度の最大値を100%」としていても、異なる波長における強度同士を定量的に比較することもできません。

ykkkkkkk
質問者

お礼

非常にわかりやすいご説明ありがとうございました。 やはり厳密に規定されたいないようなグラフは厳密に測光されていないのですね。 とても参考になりました。

その他の回答 (1)

回答No.2

縦軸が任意スケールだということではないですか? 何か数値があってもその値には特に意味はない、例えば光のエネルギー密度で言えば単位面積あたり単位波長あたり何ワットとかいう、明確に単位もスケールも決まった値ではない。 スペクトルの形さえ示せれば良いというグラフ。 そういう場合、ピーク値を100%に正規化して100とする場合もあるかもしれませんが、そういうことはせず、ある測定条件でスペクトルを測って、特に測定条件は明示しない、蛍光灯に何ワット入れたとか距離がいくらとかは明示しない、測定器の感度キャリブレーションも必ずしもしない、そういうグラフだってことではないでしょうか。

ykkkkkkk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。つまりJIS規格のような規定された測光条件を満たさない測光環境だったため、あえて単位を示さず、だいたいこんな感じですと濁しているということなのでしょうか?わかったようなわからないような・・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発光強度の単位は

    分光計測器で分光分布の波形を得ました。グラフの横軸は波長で、 単位は[nm]なんですが、縦軸の発光強度の単位が解らないので質 問しました。よろしくお願いします。

  • LEDの相対強度

    何方かご存知の方、次の質問を御願いしたいのですが? LEDの発光スペクトル分布で、よく縦軸に相対強度で示されていますが、これは何と比べた時の相対値なのでしょうか? 絶対強度を知るにはどの様にすればよいか教えてほしいのです。 宜しく御願い致します。

  • EDX 縦軸単位 cps/kevについて

    エネルギー分散型X線分光分析のEDXに関する質問なのですが、 EDX分析結果のスペクトルグラフの縦軸の単位には、大体”cps”が使用されていますが、ごくたまに”cps/kev”という単位が使用されているものがあります。 これはcpsの値を試験条件の”加速電圧”で割った値なのでしょうか? また、もしそうだとして加速電圧で割る理由(利点)は何なのでしょうか? インターネット等で調べたのですが、結局分からずじまいでした。 教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 相対蛍光強度について

    論文で、相対蛍光強度という言葉がでてきたのですが、相対ということは、何かと比べている数値なのでしょうか? 一通り読んだのですが、基準となる物質などは見つからなかったのですが・・・ また、単位があるとしたら、(a.u.)や(rfu)が単位となると解釈しているのですが、大丈夫でしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、回答お願いいたします。

  • 正規分布とヒストグラフ

    現在、得られたデータをヒストグラムにして、正規分布と比べています。 得られたデータ(100個)の度数分布をヒストグラフにし、計算により、標準偏差と平均を求めました。 さらに、正規分布の式、f(x)=1/(σ*√2π)exp(-(x-μ)^2/(2σ^2))へ求めた標準偏差と平均を入れ、計算し、f(x)のグラフを描きました。 この二つのグラフを比較し、ズレがないことを視覚的に確認しようとしています。 ですが、エクセルにて比較したところ、概形は同じですが縦軸の目盛りが異なります。 正規分布は縦軸がf(x)で、ヒストグラフは縦軸が度数です。 概形は同じですが縦軸が一桁ほど違う形となっています。 具体的には、ヒストグラフの縦軸をちょうど10倍ほどすると正規分布の縦軸と同じになり、グラフがちょうどよく重なります。 ですが、合わせるためにちょうどいい数字の倍数していいとは思えませんし、軸の数字が違うものを比べるということ自体ができないと思います。 ということは比べる前に何かしらの比較するための計算を(何かをかけるとか)していないということになるのでしょうか。 そのままf(x)と度数を比べられるとは思いませんが、比べるためにはどういった計算処理をしなければいけないのでしょうか。 参考書や過去の質問も参照しましたが、なかなか理解できず質問させていただきました。 わかりづらい質問で恐縮ですが、ご教授よろしくお願いします。

  • 白熱灯の照度から放射照度への換算

    大学の卒論の一部で白熱灯の照度から放射照度への換算をしています. 測定された照度 (lx): L 可視光範囲での放射照度(w/m2): I' 赤外光も含めた放射密度(w/m2): I 標準比視感度曲線: f(l) 光源のスペクトル:g(l) 換算係数:k としたとき, k=I'/INT[f(λ)×g(λ)380、780,λ] I'=L/250 I=I/INT[k×g(λ)、0、+∞、λ] としてもとまるのでしょうか? I'=L/250の250は可視光範囲での照度から放射照度への換算係数という のを調べて用いました.また集めることが出来たデータで光のスペクトル分布から積分するにも単位をどう揃えればよいかわかりません. 持っているデータだと横軸に波長(nm),縦軸に相対エネルギー(%)で白熱灯のスペクトル分布と比視感度曲線が描かれています.相対エネルギーというのが実際よくわかりません.相対値からどうやって(W/m^2)に変換するのでしょうか…

  • 運動エネルギーと運動量

    運動しているある質量mの物体の持つ運動エネルギーと,その運動量の大きさとの関係をグラフにするとどうなりますか?縦軸を運動エネルギー,横軸を運動量とします。

  • ヘリウム原子の全エネルギーへの寄与

    ヘリウムの運動エネルギーとポテンシャルエネルギーを水素型試行関数のZを変分パラメータζとして計算して全エネルギーに対するそれぞれの寄与について考えているんですが、ζを横軸、運動・ポテンシャルエネルギーを縦軸にしてグラフをかいたんですがないにも思いつきません・・・ E=T+V=ζ^2-27/8ζ で放物線を描いてるなーくらいしかわかりません汗 何かこのグラフから考察できる物理的な意味がありましたらお願いします こんなこと調べてみたら?みたいなことでかまいません宜しくお願いいたします!

  • 光源色のXYZの求め方について

    こんにちは。基本的な部分の質問になるかもしれませんがお願いいたします。 いま、ある光源からの分光密度P(λ)をもとに、光源色の三刺激値X,Y,Zを求めようと試みています。 物体色の場合は、係数kを与える式(下記)は、どのサイトや本にも書かれていますが、光源色の場合は、kを与える式があまり記載されておりません。 X=k∫(380→780) O(λ)S(λ)(xバー) dλ     (xバー):等色関数 Y=・・・ Z=・・・ 色彩科学ハンドブック[第2版], p.108 によると、 "分光密度が絶対値のときは,k=Km(=683 lm/W : 最大視感効果度)として三刺激値Yを測光量に一致させるが,相対値のときは三刺激値Yが測光量に一致するようにkの値を定める.ただし,色度座標だけが必要ならば分光密度は相対値で十分であって,kの値は任意でよい." と書かれています。 いま私が扱っている分光密度P(λ)は相対値で、色度座標だけが必要な状況です。なので、 "三刺激値Yが測光量に一致するようにkの値を定める." "kの値は任意でよい." ということになります。 しかし、実際にどうすればよいのか分からなくて困っています。 物体色の場合のkを与える式(上記の式)の、S(λ)の部分を光源の分光密度P(λ)にすればいいのでしょうか? それとも他に方法があるのでしょうか? 少し長くなりましたが、ご教授いただければと思います。お願いします。

  • 粒径分布のグラフについて

    いま微粒子の作成を行っていて、関連文献には粒径分布のグラフがよくでています。縦軸が存在比、横軸が粒径となっている棒グラフです。(たいてい正規分布の形をしていますが) このグラフについてわからないのが、その棒グラフの横の範囲はどうやって決定しているのかということです。 わかりにくいので例を挙げると、棒グラフの一本が「5~10μmの微粒子の存在比が30パーセント」を示している場合の「5~10μm」のこの範囲の設定の根拠 (このグラフの場合棒グラフの間隔がなぜ5μmとしているのか)が分からないのです。 統計の分野でしょうか?