• ベストアンサー

夜間のアイドリングストップ

dyna43の回答

  • dyna43
  • ベストアンサー率24% (118/478)
回答No.2

ぼろぼろな車でなくて日本車なら、信号待ち程度では大丈夫でしょう。 アイドリングストップを実行しているなんて頭が下がります。ステッカー張ってる人に限って何もしないやつは腹立ちますよね。 で、ずれますが、ライトを消す派になればどうですか?ここで議論するのは違反ですが(ごめんなさい)、ライトオンだと歩行者を見失い、引きそうになったこともあります。チャリで前に歩いてる人と犬が見えず、ぶつかりそうになったこともあります。

ysk26
質問者

お礼

ありがとうございます。 実行しているといっても、いつもやっているわけではなく、停車が長くなりそうな踏切や信号限定なのですが…。 消す vs 消さない問題は、過去質問でも盛り上がってましたね。私も、申し訳ないのですが、ここではいただいたアドバイスにコメントできないことをお許しください。

関連するQ&A

  • 夜間のアイドリングストップについて

    こんにちは 最近の暑さの為、信号でアイドリングストップしていますが、夜間にキーをオフにするとライトが切れますよね。 (キーをオンにしておけばいいんですが) 夜間信号待ちで、エンジンを切って、バイクにまたがっている。 この状態で追突されたら私も「無灯火」等になるのでしょうか? アイドリングストップによる単車への負荷等は結構ですので、法律や自動車保険の話を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • アイドリングストップ・・・夜間は?

    環境問題で、アイドリングストップ運動がひろまりつつありますが、夜間はどうすればよいのでしょうか? ライトを点けた状態でエンジンを止めると、バッテリが上がりやすくなるとおもいます。 夜は・・・どうすればよいのでしょうか。

  • バイクのヘッドライトはアイドリングストップで寿命が縮む?

    ホンダのDuoに乗っています。 先日、ヘッドライトが切れてしましました。 ハイビームだけでは使えないので、2500円払って交換しました。 最近、ガソリンも高いので省エネのため信号待ちをするときはエンジンストップをしていました。 ご存じの通り、原付は常にヘッドライトがオンになっているので、アイドリングストップ > エンジン始動でライトが着きます。 ライトは電気をつけるときに一番負荷がかかり寿命が縮むといいます。 これが原因でヘッドライトを変えなければならなかったのであれば、結局アイドリングストップで安く済んだ分など飛んで行ってしまうのではないか、と心配になって質問しました。 ご存じの方ご回答、ご助言をお願いいたします。

  • アイドリングストップ車のバッテリーについて

    教えてください。 アイドリングストップ車は例えば信号で止まっていると自動でエンジンが切れますが、バッテリーの状態により勝手に始動をします。 特に冬場の始動直後や夏場のエアコン使用時などでは信号で止まってもアイドリングストップしないことがあります。 これはバッテリーの状態を見て始動をしているんですよね? つまりこれ以上バッテリーを消耗してはならないと判断して指導していると思うのですが、 では、使い古したバッテリーを搭載していた場合にはアイドリングストップ自体をしなくなるのでしょうか。

  • アイドリングストップの方法

    アイドリングストップについてお聞きしたいのですが、 ストップ中の、オートマのセレクタの位置や、 ライト他、バッテリに負担をかけそうな機器のON/OFFは、 どうすべきなのでしょう? また、カーナビが再起動されるのは容認でしょうか? 実践してらっしゃる方のお話をお聞きしたいと考えます。 宜しくお願い致します。

  • アイドリングストップ車の疑問

    アイドリングストップ車は、赤信号等で止めればエンジンストップし、また走り始めるときに エンジンがかかるのですが、これってアイドリングストップ車ではない車と比べると、 バッテリーの消耗は激しいのでしょうか? またその都度エンジンがかかったり、止まったりして燃費って悪いのですか?

  • アイドリングが下がってしまいます

    夜間ライト類を付けるとアイドリングが下がり、パワーウインドウを全て一緒に作動させエアコンを入れたりするとアイドリングが500回転切ります。 まだ走行中に止まりはしないのですが、シフトDにすると400回転くらいになり、クリープすらしなくなります。 五年バッテリーを変えていないのですが、バッテリーが原因の可能性もありますか? アイドルアップ装置に問題があるのかもしれませんが、昼間は起きないのです。 バッテリーにしてはセルは勢いよく回り始動もすぐかかります。

  • アイドリングストップ車用バッテリーの寿命について

    最近バッテリが弱ってきました。アイドリングストップしなくなりました。電圧測ってみたら12.56vでした。 交換して2年ちょっとなんですが、2週間に1回くらいしか乗らないのでそんなもんかも(乗るときは長距離乗る)。バッテリーはPanasonic CaosQ-90です。 でも12.56vだともう少し使えそうな気もします。 南関東ですので冬を乗り切れば夏の間はもつかもと期待しています。 (よくエアコンでバッテリーが弱るといいますが、エアコンのコンプレッサはエンジンで回しますからバッテリー関係ないですよね(除くプリウス)) ・一般的にバッテリーはアイドリングストップしなくなったらその先はすぐに寿命ですか? まだもちますか?   (ちなみに前の新車時のバッテリーは突然死するまでアイドリングストップしてました。) ・12.56vというとあと半年くらいは使えそうという期待を持たせますが、アイドリングストップ用バッテリーは前回突然死したので気になっています。実際のところどうでしょうか。電圧をまめにチェックして12v下回ったら交換、みたいなのってありですか?

  • アイドリングストップ中の電圧は?

    最近の軽自動車はほとんどアイドリングストップが標準装備されていますが、実際の走行中にアイドリングストップが働いている最中(信号待ちなど)の電圧というのはやはり9Vくらいに下がるのでしょうか?

  • アイドリングストップについて

    最近アイドリングストップのバスが増えていますが、自家用車でも効果はあるのでしょうか?信号待ちのほんの少しの時間の場合でも有効ですか?省エネや環境問題と言う観点での回答をお願いします。