• 締切済み

NO2の環境基準について

大気中のNO2(二酸化窒素)の環境基準って、 「一時間平均値による一日平均値が0.04~0.06ppmまでの ゾーン内またはそれ以下であること」とされていますが、 なぜ、一定濃度範囲のゾーンで定めているのかが よく理解できません。 どなたか、ご存知の方がいましたら教えてください。

みんなの回答

回答No.2

詳しくはないのですが、お役に立てていただければ幸いです。 「一時間平均値による一日平均値が0.04~0.06ppmまでのゾーン内またはそれ以下であること」なのかと申しますと、それは苦肉の策なのです。二酸化窒素の削減は難しく、公害対策基本法の制定されたころ(確か昭和45年頃)からあまり顕著に削減されていません(それでも近年は減少しているようですが)。そこで、本当は0.04ppm以下に設定したかったのですが、それは難しく、百歩譲って0.06ppm以下までなら目をつぶろうという感じなのです。ゾーン内は本当は好ましくない、しかし、仕方がない、本来ならば、0.04ppm以下が好ましい。実際、自動車排出ガス測定局による測定結果が0.04ppm以上の年もあります。 うまく説明できなくて、申し訳ないです。かえって、混乱させてしまいましたね。

kenbobo
質問者

お礼

有難うございます。やはり苦肉の策なのですかね・・。

  • metalic
  • ベストアンサー率43% (110/254)
回答No.1

別に詳しい人でもないですが、答えがないようなので私見を。 NO2の環境基準は53年にそれまでの0.02から改訂されました。 改訂の説明は下記にありますが、要するに0.02は科学的根拠がはっきりしない時点で決めたもので、きびしすぎたからゆるめるというものです。 http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/honbun.php3?kid=154&bflg=1&serial=2973 ゾーンでの設定の意味としては次のように言われています。  0.06を超えている所 「原則として7年以内に、0.06ppmを達成するよう努めること」  0.04-0.06の所 「原則として、このゾーン内において、現状程度の水準を維持し、又はこれを大きく上回ることとならないよう努める」 (0.06にゆるめるのではないということ?) 0.06にゆるめることへの反発を回避するためにこのようなわかりにくい形になったものと思います。 現実には、環境省も(1日平均値の年間98%値が0.06ppm 以下の測定局)を環境基準達成局として集計しており、実質的基準は0.06ではないでしょうか。 http://www.env.go.jp/air/osen/jokyo_h13/

kenbobo
質問者

お礼

有難うございます。URL参考になります。

関連するQ&A

  • 二酸化窒素の濃度と症状について

    二酸化窒素の濃度と、その症状について調べています。環境省の基準では0.04ppm~0.06ppmとなってますが、50ppmでも人体への影響がないとの報告があるようです。論文では、ppbレベルでも影響あるのではないかというのもあります。詳しい方、教えていただけますか。

  • 二酸化窒素の環境基準

    二酸化窒素と環境基準について調べているのですが、1978年に二酸化窒素の環境基準が大幅に緩和された理由がどうしてもわかりません。なぜ反対があったにも関わらず強行されてしまったんでしょうか?ご存じの方教えてください。

  • 大気中のNO2濃度計算

    以下の問題について教えて下さい。 酢酸酸性ナフチルエチレンジアミン発色液50ml中に窒素酸化物を含む排ガスを通気し、生成する亜硝酸イオンを定量する。 発色液中濃度:5.0*10^-4mol/l ザルツマン係数:0.8 通気ガス量:50L この時の排ガス中の二酸化窒素濃度は? 以下のような考え方で問題ないでしょうか? NO2 + 0.5H2O → 0.8HNO2 + 0.2HNO3 NO2の量をXmolとすると、 X=5.0*10^-4mol/l * 50/1000L * 1/0.72 NO2=46g/molとすると、 NO2濃度=X * 46 / 50L (ppm) 宜しくお願い致します。

  • 大気中の二酸化炭素濃度

    現在の大気中の二酸化炭素濃度は、全球平均で、だいだい370ppm程度って聞きますが、これは大気のどこの部分を量ったのでしょうか?

  • 窒素酸化物の排出基準

    窒素酸化物の排出基準は何という法律の何条で示されているのでしょうか。大気汚染防止法を見たのですが窒素酸化物については何も書いてないように思えるのですが。

  • 平衡定数のモル濃度の求め方

    四酸化二窒素を容器に密閉して放置すると二酸化窒素が生じて平衡に達する。 N204(気体)⇔2NO2(気体) 1.00lの容器に0.100molの四酸化二窒素を封入して47℃に 保ったところ、0.048molの二酸化窒素が生成して平衡に 達した。 1.平衡状態での四酸化二窒素の濃度はmol/lか? 何時間も悩んだのですがわかりませんでした... 解説を見ると、 反応したN204の物質量は0.048÷2とありました。 2は生成したNO2の物質量かなと考えたのですが... 短大で化学を選択したのですが高校で化学を選択していなく、また授業もレベルが高くほぼ独学状態です。 なんとかここまでの範囲は理解できたのですが、ここで つまってしまいました... 金曜のテストまでになんとか理解したいと思ってます。 多分基本的なことだとは思うのですが... よろしくおねがいします。

  • 五酸化二窒素の分解速度 大学受験範囲

    大学受験範囲です。 「五酸化二窒素2.00molを1.00Lの四塩化炭素に溶解し、 一定温度で分解反応させ、時間t秒後に発生した酸素の体積を測定した。 五酸化二窒素は次式のように分解する。 2N2O5→4NO2+O2 得られた酸素の体積から五酸化二窒素の濃度cを計算したところ、以下のようになった。 ただし生成した二酸化窒素はすべて四塩化炭素に溶解し、酸素は四塩化炭素に溶解せず 溶液の体積変化は無いものとする。 問い1 反応開始後200秒までに生成した酸素は0.115molであったとする。 濃度aを求めよ。 問い2 反応開始後t1 t2秒後の五酸化二窒素の濃度をそれぞれc1 c2としたとき 五酸化二窒素の分解反応速度vを求める式を記せ。 問い3 反応開始後200~400秒後の反応速度v および反応速度定数kを求めよ。 」 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 自分は以下のように解きました 問い1 生成した酸素の物質量より反応開始後200秒の五酸化二窒素の物質量がわかるので それより濃度を求める 問い2 反応速度の定義から求めるだけ 問い3 反応開始後200~400秒後の反応速度vは定義から求めるだけ 反応速度定数の求め方がわからず ここで模範解答を見たところ 「反応開始後200~400秒後の反応速度vと反応開始後200~400秒後の平均の濃度はわかる。 同様にして他のデータから各区間の平均反応速度と平均濃度を求める。 するとv=kcであることがわかる。 よってk=6.30×10^-4/s」とありました ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 質問I 「反応開始後200~400秒後の反応速度vと反応開始後200~400秒後の平均の濃度はわかる。 同様にして他のデータから各区間の平均反応速度と平均濃度を求める」までは理解できます。 そうすると5セットの平均反応速度とそれに対応する平均濃度がわかりますよね そこからなぜ 「v=kcであることがわかる。」のですか? 質問II 問題文の 「ただし生成した二酸化窒素はすべて四塩化炭素に溶解し」の意味はなんですか? 溶液の体積が~~~がある意味は分かるのですが、この文がある意味はわかりません

  • できれば早めに回答お願いします

    地球大気中の二酸化炭素の総量を教えてください。 できれば求め方も知りたいです。 先生にヒントとして言われたのが 対流圏12km 大気圧海面1atm 6kmで半分 二酸化炭素の平均濃度380ppm(容積比) 380×10^6atm 球の表面積4ぱいr2 地球半径6400km です。 わかりずらくてすいません。 お願いします。

  • 河川や湖沼の全窒素濃度について

    大学の授業で河川や湖沼の全窒素濃度を測定しました。 濃度は日ごとに違いが出ました。 この測定結果が正しいかどうか自信はないのですが。 ある川の全窒素は 5月25日 0.27ppm 6月1日 0.271ppm 6月15日 0.58ppm 6月22日 1.47ppm この値の違いの原因には何が考えられるでしょうか? あと河川や湖沼の全窒素濃度を低くするためにはどういうことが必要なのでしょうか?

  • 二酸化窒素と窒素酸化物は同じ?

    環境問題でよく二酸化窒素とか窒素酸化物という物質を目にします。知っている限りでは、どうも環境問題においては窒素酸化物=二酸化窒素のように思えるのですが、環境問題(大気汚染やオゾンの問題など)の中で使われる窒素酸化物とは二酸化窒素のことなのでしょうか?教えてください。