• ベストアンサー

個人情報の保護に関する法律について

私は、個人事業者です。数年前地方大手企業を円満退職(定年退職ではありません). 個人事業を開業、現在事業用HPを開いています。 その中で、経歴の欄はできるだけ正確に書いています。取引先から生年月日を求められることもあるため、自分の生年月日まで表示しています。高校・大学の学歴も表示しています。 前の会社は会社名と入社・退社の年月を表示しました。 私の職業は、資格を必要とするもので、地方の県では同業者は数少ない状況です。当然、HPの閲覧者も一日5~10人程度です。 先日、知り合いから、情報の出しすぎではと指摘を受けました。 特に、以前勤務した企業からは、企業の名を利用して営業に使っているといった批判を受けそうな気もします。私の場合現在の職業は元勤務先企業にも遜色ない職業だと思っています。 同社の同意を得れば簡単なのですが、私の事務所は同社に比べれば零細企業です。ばかばかしいと一蹴されそうな気もします。 法律からの側面と、現実的な対応と両方からアドバイスいただければ有難いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21343
noname#21343
回答No.4

No1再び。 職歴が社名入りで書いてあろうがなかろうが、 そんなことは、正直どっちでもいいんです。 私が >ノーガード と書いたのは、 >自分の生年月日まで表示しています。 という部分です、念のため。 そこまで情報を「無防備に晒して(あえてこう書きますが)」いれば、 「どなたでも結構です。どうぞ私になりすましてください」 --って言ってるようなモン、ってことですよ。 知人の方も、この点を懸念して >情報の出しすぎでは --と指摘されたんだと思いますが。

noname#18526
質問者

お礼

とりあえず、生年月日は削除し、年の表示のみとしました。 忠告感謝。

noname#18526
質問者

補足

ごもっともです。 不特定多数をお客様とする業種ですので、多数の意見を粗末にはできません。 やはり、無防備。世間知らずと思う方も多いでしょうか。であれば、すなおに削除するつもりです。 生年月日は、関係団体・企業からよく尋ねられたものですから、少し面倒さもあり、OPENにしました。 危険でしょうか。事業ですので失敗してから後悔するわけにはいきません。まじめに検討することにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

個人情報保護法は、一定数以上(5,000人)以上の、社員も含めた個人情報を取り扱う企業、団体に対して、保有する個人情報が不用意に第三者に漏洩しないようとか、個人情報の当該本人に対しては、情報が誤っていたいた場合などには、それを訂正する方策を講ぜよというような中味が書かれた「行政法規」です。 あなたご自身の個人情報を、個人事業主であるあなたご本人が開示するのは、個人情報保護法とは全く関係がありませんし、誰からも責められるものではありません。 あなたが以前ご勤務されていた会社との関係では、在籍の事実を開示することは全く問題ありません。 問題になりそうなのは、会社の企業機密を会社に無断で使用したりすると、会社から損害賠償請求を受ける可能性がありますが、会社時代に培われた経験を現在の仕事に生かすという程度では、機密の無断使用にはなりません。 もうひとつ、会社がもっている個人情報を、あなたが使用して、会社の利益とバッティングするようなことがあると、損害賠償請求の可能性がでてきますが、業種が異なるということですから、これも問題ありません。 会社の個人情報を、会社や個人情報の当該本人に無断で、あなたがオープンにしてしまうと、会社が損害賠償の請求をされたり、個人情報保護法上の義務を果たしてないとして糾弾の対象になる可能性がありますので、会社からあなたに対して、何らかの対応をしてくることになります。従って、これはやめておきましょう。 そこで本論になるのですが、あなたの情報のホームページ上での開示は、法的にも何ら問題がないことは、皆さんもご指摘の通り、ただ、これだけ開示すると、あなたが迷惑を被る可能性がありますよということだけです。 それも覚悟というなら、現在のままでもOKです。 普通は、 生年と年齢、学歴、勤務歴(ここで以前勤務されておられた社名を出してもOK)、資格の種類、現在までの仕事歴と顧客(これは、伏せ字にした方がベターです)程度でよろしいのではと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bogoda
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.3

「個人情報の保護に関する法律」は個人情報を継続的に利用する企業等(5001人以上の個人情報をデータベース化している事業者)を「個人情報取扱事業者」と定め これら事業者が守るべき義務を課した法律です。 お書きになってらっしゃる内容から判断すると、文面から推察される「個人情報」とはあなた自身の個人情報に限定されているように思いますのでこの定義にはあてはまらないでしょう。 その点から、情報を開示することに対しあなた自身が被る 不利益を除けば何ら問題ないと思われます。 以前勤務された企業の入・退社の年月日を書いているからといってその企業を誹謗・中傷しているわけでもない限り問題ないのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.2

個人情報の保護 というのは 多数の情報を集める ことができる事業者が 目的外に流用してはいけない 必要なくなれば破棄しなさいってことです したがって自分の意思で公開してるものは問題ありません 会社の在籍履歴 これも特段問題ないでしょう 同じ業種なのですか? 現在の職業は元の勤務先にも 遜色ないとお書きですが 問題があるとすれば 元の勤務先で得たノウハウを 無断で使うことでしょうが それなら元企業が すでにクレームつけてきてるでしょうし。 ただ 公開した情報によって受ける不利益は 自己責任ということになるだけだと思いますよ

noname#18526
質問者

補足

>同じ業種なのですか? 説明不足でした。全く異なります。しかし、企業内研修が現在の職業と全く関係ないとも言えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21343
noname#21343
回答No.1

別に問題ないでしょ。 その(=前の)会社にいたことは事実のようですし、 ご自身の経歴をご自身の意思で掲載してるわけですから。 仮に対案を考えるとすれば、社名を省略する程度で。 ただ、ワタシはそこまでの情報を出せませんけどね。 個人情報保護法以前の問題で、 どう考えても、ガードが緩すぎです。 というか「ノーガード」ですよ、それじゃ(汗)。

noname#18526
質問者

補足

恐れ入ります。 ただ私の職業は専業の人が多く、転職組は数少ないのです。 前の会社も転職する人は珍しく、一般に、悪事を働いて首になったのではと思われがちです。そういった懸念を打ち消すために職歴を表示したわけですが、某会社とか書くとますます事情があるように見えるのではないかと思います。そういった次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人情報保護に関して

    従業員2000名の組織の中の従業員200名体制の工場ですが、場内に、有資格者(国家資格)の一覧を掲示しておりますが、個人の資格の掲示は個人情報保護に触れるのでしょうか?個人情報取扱い事業者の中に、「その取り扱う個人情報の量及び利用方法からみて個人の権利利益を害するおそれが少ないものとして法令で定める者」は個人情報取扱い事業者から除外されます。とあります。ただし、お客さま・・・取扱い先の人数まで考慮すると5000名は越えてしまいます。また、法律で取扱い責任者、主任者などの名前の掲示は個人情報にあたるのでしょうか?まとまりのない質問になりましたが、個人情報に詳しい方がおられましたらお教え願います。

  • 個人情報保護法について

    はじめまして。初歩的な質問で申し訳ありません。 個人情報保護法の全面施行が近いですが、社内にあるデータで(社員・取引先を含め)勤務先、所属、勤務先住所、勤務先電話番号、勤務先電子メールアドレスも対象になるのでしょうか? 小さな企業でも対策できる具体的方法(どこを調べてもあいまいにしか書いていないように思えるのですが...)があれば教えて頂きたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 個人情報保護法、従業員データはいつまで残されているか

    ある事業所にアルバイトや派遣で勤務し、そこを辞めた場合、 退職した人の個人情報はどのくらいの期間、そこに残されているのでしょうか?

  • どこまで許される個人情報

    氏名・住所が分っている個人の勤務先を合法的に調べる方法はありませんか? トラブルがあり接触したいのですが無視されてしまいます。勤務先が分れば何とかなると思うのですが個人情報保護法などに抵触しないで調べる方法はありませんか?興信所を利用すれば簡単だとは聞いたのですが、お金がかかりますし、法的にもグレー? 今考えています方法は、殆どの企業がHPで「問い合わせ」出来ますので、それを利用する。勿論、返答はないでしょうが、本人が在籍していれば本人に確認が行くと思いますので、次の展開が可能ではと幼稚なことを考えています。経験者の方がいらっしゃったらお教え下さい。

  • 個人情報保護法

    人事関係の仕事をしています。 会社に退職者の在籍確認の問い合わせがよく来ますが、これは教えてよいものでしょうか? 退職者が転職した先の企業からの問い合わせもあります。 4月から個人情報保護法が施行されると思いますが、法的な観点で問い合わせに対する対処を教えていただければ幸いです。

  • 個人情報保護法と販売先の法人情報

    ホームページ上で、商品の販売実績を示すために、 ご購入いただいた企業様や自治体のリスト(会社名や自治体名) を載せております。 個人名は載せていないので、個人情報保護法に抵触していないと思うのですが、いかがでしょうか? そのHPを見たら、Aという企業様がBという商品を買ったことがあるということが分かる程度です。 (個人名などの細かな情報は公開していません。) ただし、その販売先には、そのHPへの掲載することに対して了解を取ってはいません。 また、よく聞かれていることですが、商品を売込む時に、客先から 『どんな会社が買っているのか?』とか、『公的な機関で使用された実績は?』などの 質問を受けるときがあります。その場合に、『AやBという会社でいっぱい買っていただいている』とか、 『C省のB庁でご購入いただいた』などと安易に答えてもいいのでしょうか?(個人名などの細かな情報は知らせていません。) 個人情報保護法を遵守したいので、上記のことにが問題かどうか教えて下さい。

  • これって個人情報保護法に違反するのでしょうか?

    教えて下さい。子どもが通っている保育園で、昨年保育士が大量退職したので、新年度に10名程度新規採用をしました。 保護者から、新規採用の保育士について簡単な紹介(保育士経験があるのかないのかという程度)をクラスの掲示板に貼ってほしいと要望したところ、個人情報保護法を理由に断られました。 少し調べたところ、この法律は、「体系的に整理された個人情報(個人データ)を5000件以上保有する企業」が「個人情報取扱事業者」として対象となる、とあったのですが、上記のような事例もこの法律に抵触するのでしょうか?

  • 個人情報保護法について

    一店舗にてイベントや大会などを行った際の結果報告として、自社のHP上へ個人名(あくまでお名前のみ)を掲載した場合、個人情報保護法上、何か問題ありますでしょうか? ※弊社は個人情報保護対象事業所です。 ※参加受付の際には、結果報告についての明示はありません。

  • どこまでが個人情報?

    今回派遣で就業することになった派遣先企業から生年月日を知りたいとの連絡が入りました。 派遣会社としては個人情報なのでと一度は拒んだらしいのですが、派遣先企業からどうしても登録に必要ということで、先方に教えてもよいか?と派遣会社から尋ねられました。 今まで派遣で就業した会社数社では、このようなことは一切聞かれませんでしたが・・・こういうことは普通にあることなのでしょうか?

  • 個人情報保護法について

    個人情報保護法について 相談させてください。 去年まで在籍していた病院で勤務中に、上司に暴行され頚椎捻挫・PTSDとなり休職、PTSDが治らず休職期間を満了し退職となりました。 現在上司個人に対し損害賠償等を求めて民事訴訟中です。 先日相手から裁判所に証拠が提出されましたが、それは退職を巡り私が勤務先の病院に返信した書面でした。 私は当然公表することに同意しておりません。 公の文書を、在籍していた病院が裁判所から求められたわけでもないのに、このように勝手に証拠として提出することは個人情報保護法等に抵触しませんか? 非常に憤りを感じます。

このQ&Aのポイント
  • Tab T10dに使用可能なデジタルペンはあるかどうか調べました。
  • タブレットPCのTab T10dで使用できるデジタルペンについての情報をお探しですか?
  • Tab T10dと互換性のあるデジタルペンについてのご質問です。
回答を見る