• ベストアンサー

低周波のhパラメーターってなんですか?

静特性曲線から低周波のhパラメータを求める。 とあったのですが、今まではhパラメータは特性曲線の傾きで求まるのだと思っていたので、ここで低周波と限定されているのがなぜかよく分かりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Piazzolla
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.1

恐らく、低周波のhパラメータとは、小信号電流増幅率のことではないでしょうか。 (エミッタ接地の場合) 直流電流増幅率hFE=Ic/IB 小信号電流増幅率β=ΔIc/ΔIB (又は、hfe=ic/ib) hFEは、トランジスタの動作点(直流分)の電流増幅率、 β(hfe)は、信号の変化分で求める電流増幅率。 静特性が少し曲線となっているため、これらは、若干異なった値となります。(β≒hFE) (例) β=(2mA-1mA)/(20μA-10μA)=100 hFE=1.5mA/15μA=100 たまたま数値は同じ100になるようにしましたが、、実際に静特性から求めると、β=98、hFE=102のように、少し異なるかもしれません。

関連するQ&A

  • hパラメーターについて

    hパラメーターについて 先日、実験でエミッタ接地回路においてVbe-Ib特性、Ib-Ic特性を測定し、その特性曲線に接線を引いてhieとhfeを求めました。接線は何本か引けたのですが、そのうち1本の接線から求めたhie、hfeの値がトランジスタの規格の値に近くなる理由はどうしてでしょうか?同じ曲線からhパラメーターを求めているのに、接線によって値が全く違うのは何となくしっくりきません。 分かる方、ご教授お願いします。

  • 減衰パラメータとはどういうものか教えてほしいです.

    減衰パラメータとはどういうものか教えてほしいです. 構造物を振動させた際,横軸に周波数,縦軸に振幅としたグラフを描くとそのグラフから減衰パラメータを読み取ることができ,それを見ることで振動の特性がわかるらしいのですが,単にその振動の特性をとらえるためのものと考えてもいいのでしょうか?

  • バイポーラトランジスタのhパラメータ

    最近バイポーラトランジスタの勉強でデータシートを見る機会が多いですが、一昔前のバイポーラトランジスタのデータシートにはhパラメータ(hfe,hoe,hie,hre)の記載があったりします。このうち、hfe,hieなどは数々の文献から電圧増幅の計算で使用されることはわかります。しかし、hoe,hreはトランジスタ回路の特性を求める計算には登場しないようです。 なぜなのでしょうか。 hoeは(Ic/VCE)の比で、VCEの変化に対するIcの変化(VCE-Ic特性のグラフの傾き)を表し、別の見方ではコレクタへの電流の流れやすさ(アドミタンス)を表し、極めて小さい値です。値的に小さい値であるし、トランジスタ回路の特性的な値を求めるのに必要ないからでしょうか。 また、hreはVCEに対するVBEの変化を表し、極めて小さい値です。なので、これも値的に小さい値であるし、トランジスタ回路の特性的な値を求めるのに必要ないからでしょうか。 それとも何かの計算で使用するのでしょうか。 ちなみに最近のデータシートは、hパラメータのうちhFEしか記載がないものもあったりします。なかにはグラフから読み取れるようになっているメーカもありますが、それすらできないメーカもあります。なぜ最近のデータシートはhFEしか記載していないのでしょうか。

  • ステッピングモータの温度変化によるトルクー周波数…

    ステッピングモータの温度変化によるトルクー周波数特性 ステッピングモータの特性について質問がございます。 縦軸にトルク、横軸に周波数をとった場合、特性(傾き)は右肩下がりの直線になります。(高周波数域にいくほど、トルクはおちる) この特性(傾き)についてですが、雰囲気温度が変化することにより傾きが急になったり、緩やかになるなど特性が変化することはあるのでしょうか? もちろん雰囲気温度が変化することによりトルクが上下することは理解しています、あくまで傾きについてです。 よろしくお願い致します。

  • トランジスタのhパラメータについての質問です。

    hパラメータが温度や周波数などの動作条件などにより値が変化する理由を教えて下さい。 どうかよろしくお願いします。

  • hパラメーターについて

    エミッタ接地回路のhパラメーターを用いて、エミッタフォロワのhパラメーターを求めるにはどうしたらいいのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 周波数応答のオープン特性とクローズ特性について

    周波数応答のオープン特性とクローズ特性について質問です。 クローズ特性のゲインが落ち始めた後の傾きは、オープン特性の傾きと同じになるものだと思っていたのですが、異なる傾きの特性となってしまいました。 どうしてこのようになるかわかりません。 この場合、気にしなくてもよいのでしょうか? それとも、どこか設計ミスがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Sパラメータについて

    現在業務で高周波シミュレータを用いて、Sパラメータなどの 特性を算出したりしているのですが、反射特性を表すS11が 1を超えるという結果が出てきました。 S11が1を超えるということは入力信号が増幅されて反射される ということだと思うのですが、物理現象としてこのようなことは あり得るのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • hパラメータについて

    トランジスタについての質問です。なぜトランジスタにはhパラメータがよく用いられるのですか??どなたか教えてください。お願いします。

  • Sパラメータの透過特性と反射特性の関係について

    Sパラメータの透過特性と反射特性の和が1とならないのはなぜなのでしょうか? 解析ツールで配線のSパラメータを抽出しているのですが、 2ポートSパラメータでも、反射特性と透過特性の和が全周波数帯域で1となりません。 また共振周波数も若干のずれがあります。 透過しなかったものは全て反射して返ってくるのではないでしょうか?