• 締切済み

江戸三大祭はどういう基準で選ばれているのか?

江戸三大祭について調べています。 山王祭、神田祭、深川神幸祭、三社祭、根津権現祭と場所によってどれを三大祭と言うか異なっていることまで調べてわかったのですが、どういった基準(神輿の数、神社の規模、参加する人数等)で3つ選ばれているのかわかる方がいましたら是非教えてください。

みんなの回答

回答No.4

 神田祭と山王祭は将軍の台覧があり、天下祭といわれていましたので、かならずこれの二つを入れるのが古式であるといわれています。あとは数あわせでひとつ加えただけらしいので、諸説があるようです(たいてい地元のものを入れる)。

  • okame_sam
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.3

はじめまして。 私は鳥越神社の氏子ですので、三大祭と聞かれたら「鳥越例大祭」を1番にあげます。 一応、東京一の千貫神輿(東京一と言うのが本当なのか定かじゃないですが)と呼ばれてますし…。(いろんな場所で千貫の神輿があるのも確かです) で他の2つは…三社、神田、深川のどれか。 本当言うと下谷も入れたりしちゃいます。 曽祖父の時代から住んでいるので、親戚や友達が多いんです。で、いろいろな所に担ぎに行くので、三大祭の話が出たときにはお呼ばれしている神社を1つ入れます。 ずいぶん前になりますが、永六輔さん(生まれが元浅草3丁目で鳥越神社・永住の氏子)が、江戸三大祭についてのお話をしていたことがあります。 東京の三大祭りと言うのは聞く人、聞かれた人によってずいぶん答えが違ってくる。 違いが出たら出たで、また揉めたりなんかする。 という話。 で結局のところ >江戸三大祭は「日枝神社山王祭・神田明神神田祭り・富岡八幡宮深川八幡祭り」 だったと思いますが、 永六輔さん曰く、江戸っ子が自分で好きな祭を勝手に選んだのが三大祭でいいじゃないか。 自分の氏神様が1番で構わない。 三大祭のうち1つを削って、自分のとこの祭を入れれば、それが三大祭だ。 負けん気の強い江戸っ子らしくていいじゃないか。と言うお話で、私はその意見に同感です。 ちなみに永六輔さんが選ぶ三大祭は「三社、鳥越、神田」だそうです。 いい加減かもしれませんが >「地元びいき」 でいいんじゃないでしょうか? 私も地元の祭は譲れませんからね…。

参考URL:
http://www004.upp.so-net.ne.jp/kab_ra/TORI1.HTM
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.2

 ark-bird さん こんばんは  赤坂日枝神社は 皇城の鎮・東都鎮護の社として将軍家世嗣・諸大名が国家事ある毎に必ず祈祷されていた神社でした。叉神田明神は、江戸の総鎮守の神社です。そう言う意味も有って、江戸時代は隔年(交互)に行なわれる祭りの神幸祭の行列が江戸場内に入り、将軍様が御上覧拝謁する祭りとして「天下祭り」と言われています。  深川八幡祭りは,寛永20年「徳川家綱の世嗣祝賀を執り行なった祭り」最初で翌年から町内神輿の渡御が行なわれる様になりました。叉今でも落語や講談等に語り継がれている通り、大勢の観客の為永代橋が落橋すると言う事件が起きる位、江戸時代から流行人気が有った祭りなんです。  以上より、江戸場内に神幸祭の行列が入り上覧拝謁する祭り・徳川家綱の世嗣祝賀を執り行なった祭り等徳川将軍が関与している祭りであり、規模的にも大きな祭りとして江戸時代より「江戸三大祭りは、日枝神社山王祭・神田明神神田祭り・富岡八幡宮深川八幡祭り」と言われています。  ところでどんな人でも「地元びいき」と言う所がありますよね。色々な人に「どこの祭りが1番??」と聞くと誰しも地元の神社の祭りと言うと思います。それも小さな小さな村単位で行なう村祭り的な小さな祭りではなくて、観光案内本に一回でも紹介されたような祭りだったら、地元の祭りが1番と言うと思います。  江戸時代から言われている江戸三大祭は将軍様が上覧拝謁する祭りだったり徳川家綱の世嗣祝賀を執り行なった祭り等徳川将軍様がに関係のある祭りと言う事なんです。ところで根津神社は、五代将軍徳川綱吉は世継が定まった際に現在の社殿を奉建、千駄木の旧社地より御遷座したと言う歴史があり、元々6代将軍・徳川家宣が生まれた地(元々は徳川綱重の下屋敷)であるので、社地内に徳川綱重の産湯を使った井戸等が残っている。以上より根津神社も徳川将軍家との関係が深い神社であり、規模的にも問題が無いであろうと言う事で、根津神社の地元の人々は、深川八幡祭りの代わりに根津神社根津権現祭りを三大祭りに含めているようです。  近年盛んになった三社祭ですが、元々は江戸時代の神仏一体の時代には浅草寺の祭りとして行なわれていたようです。明治になり神仏分離令により今の浅草神社が分離確立し,それからの祭りとして発展してきて現在ある祭りです。したがって荒神輿の祭りとしてニュースでも「東京に初夏を告げる祭り」と言われ、多くの担ぎ手が集まり多くの神輿が担がれる規模の大きな祭りでは有るが、「江戸の三大祭」の江戸と言う部分からは外れると私は思います。これも根津権現祭り同様、地元を愛するが故に地元の祭り1番と言う感覚で言われている事だと思います。  江戸時代から言われている江戸の祭りを表した狂歌に「神輿深川 山車神田 だっだ広いは山王様(または 山王祭り」があります。これからも解る通り、江戸三大祭は「日枝神社山王祭・神田明神神田祭り・富岡八幡宮深川八幡祭り」が正しいんだと思います。

ark-bird
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます!!地元びいきが原因で三大祭が増えてしまうって言うのは面白いですね。とても参考になりました、ありがとうございました。

  • deputy
  • ベストアンサー率46% (99/212)
回答No.1

うる覚えですが回答してみます。補足していただける方、どしどしどうぞ。 江戸の祭りは、神田神社(神田明神)の神田祭、日枝神社の山王祭が交代交代・隔年で行なわれていて、それ以来、天下祭りと呼ばれています。 その2つに(ないし、その年開催がある1つに)、三社祭や深川祭などをいれて"呼称"されている。 と記憶があるんですが。

関連するQ&A

  • お祭りの思い出はありますか?

    こんにちは 日本に三大祭りがあれば、花のお江戸にも三大祭りがあります 一つはもう過ぎましたけど「神田祭り」、 「山王祭り」は最中のようですがメインは10日のようでした あとは8月15日の「深川祭り」、 人間が騒々しく出来ておりますのでこの「深川祭り」だけは何としても お祭り騒ぎが好きなのです❗ ですから美空ひばりさんの「お祭りマンボ」、 「そ~れそれそれ、お祭りだ~🎵お祭りだ~🎵」 もうクラッとして 前置きが長くなりましたが お祭りの思い出はありますか? 私は子供の頃田舎の町で育ちましたので童謡「村祭り」、 「鎮守の杜」もありましたしささやかではではありましたが 夜店もありました 金魚すくい、賞品当てに子供の私は胸ときめかしたのです 皆さんのお祭りの思い出でもありましたらお話したいと思います よろしくお願いいたします

  • 日本三大祭の一つが分かりません?

    日本三大祭について、疑問があるのですが、 ・祇園祭(京都) ・天神祭(大阪) の二つは分かるのですが、 残りの一つが、山王祭、三社祭、神田祭など 諸説あるようです。 このあたりのことに詳しい方、 三大祭について、ご意見でも結構です。 ぜひ教えてください。

  • 大阪天神祭(女性御輿)について

    大阪市の大阪天満宮で行われる「大阪天神祭」の宵宮の前日7月23日ですが、確か「ギャル神輿」が行わてれいると伺いました。確かに「ギャル御輿」といいますが、正式には「大阪天神祭 女性御輿」という話を聞いたことがあります。 マスコミは「天神祭 女性御輿」なのに、「ギャル御輿」というのでしょうか? 普通、「ギャル御輿」の場合は上限があるはずなのに、時には上限を設けない年もあったと伺っております。 「神田祭」(東京・千代田区)や「浅草三社祭」(東京・台東区)などの場合は上限なしで参加しているはずですが、まるで「靖国神社 みたままつり」(東京・千代田区)での「大妻女子大学」や2年に1回行われる「日枝神社 山王祭」(東京・千代田区永田町)での「法政大学 女子衆」などを連想します。いずれの場合も、女子大学生ということで「ギャル御輿」状態になりますが・・・。 まとめてよろしくお願いします。

  • 靖国神社 みたままつり 2023年

    こんばんは。 2023年に行われた「靖国神社 みたままつり」ですが、大妻女子大学の皆さんが2019年(令和元年)以来、4年ぶりに神輿振りに参加したようです。you tubeの動画見てみました。今回の参加人数ですが、可能な限り教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 喪中の時のお祭り参加について

    今年の1月に実父が亡くなりました。 しかし今年は数年に一度の地元のお祭りがあります。 そのお祭りを父親は大好きでいつも参加し、神輿を担いだりしていました。 棺の中にも半纏を入れたくらいです。 でも喪中の家は参加してはいけないと聞いたことがあります。 またその神社に出向いてお祓いを受ければ大丈夫とも聞いたことがあります。 できれば父親の為にも祭りを楽しみたいと思っていますが、参加しても大丈夫なのでしょうか? お祓いを受けるとは、どういったことなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 明治時代の書物の現代語訳(短文です)について

    現代語訳について一部わからないところがあるので、教えてください。ちなみに明治時代の本の一節で、「江戸っ子」の定義について論じたものです。 便宜上、3つの文章にわけています。 【原文】 (1)山王大権現・神田大明神の産子の土地に生まれし者を江戸ッ子と唱えたり。 (2)「江戸ッ子は宵越の銭を遣わず」(中略)などというも、山王・神田両社の氏子なる江戸ッ子をいいしと知るべし、 (3)両社氏子なる江戸ッ子をいう者、これぞ全く別なる気性ありて、 (4)その比類を知らざる所とせり。 【簡単な現代語訳】 (1)山王親王と神田明神の氏子を指して「江戸ッ子」という。 (2)「江戸ッ子は宵越の~」とよく言うが、「江戸ッ子」が(1)にあげた人物らを指すものなので(?)、 (3)「江戸ッ子」というものは、そのようなさっぱりとした気風を持つ人物とは違う。 (4)同等のものは知らない。(?) という感じかなと現時点では解釈しています。 「江戸ッ子は宵越の~」という慣用句に表れるさっぱりとした気風というのは、本来の江戸ッ子(氏子)の気風とは全く違う。…と言っていると解釈していいのでしょうか。 また(4)の部分の意味もいまいちわかりません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 三社祭の宮出しとは?

    無知なので、教えて下さい。 何年か前だったと思うのですが、 東京の三社祭で、お神輿の上に人が乗るとあぶないので、 禁止したという話があったと思うのですが、 その後、また乗ってしまったので、三社祭を中止するっていう話を 聞いたのですが、結果、お祭りは中止されてなかったので、 あれ?って思ったら、 「宮出し」を中止したとい話だったらしいのですが、 その「宮出し」ってどういう意味なのでしょうか? お神輿って、通常は、神社(お寺も含むのかな?)の中に 保管されていると思うのですが、 お神輿を神社から出さないという意味なのでしょうか? そしたら、お神輿がない、普通のお祭りだったということ なのでしょうか? もしよかったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • もし「ワンコみこし」があったら・・・

    m(_ _)m はじめまして。よろしくお願いします。 子供のいない主婦です。 私の住んでいる地域でも、夏祭りのお御輿が「ワッショイワッショイ」と近所を練り歩いて、にぎやかでしたが・・・ うちのように子供がいないと、お祭りもヨソの出来事のようで・・・ 自身が子供のころに家族でお御輿に参加した思い出を、なつかしんでは、寂しい思いをしています。 そして、となりで寝ているワンコを見て、ふと思ったのが・・・ 「ワンコ御輿」があれば・・・私もコイツをだしに、お祭りに参加できるのに(笑) ^^; まったく聞いたことないし・・・ありえない空想ですが。 ワンワンパトロールというのは、うちの地域にもあります。私もときどき参加しています。正式な神社でなくても良いから、なにかのイベントとかでやってくれないものかしらん・・・ もし「ワンコ御輿」が、あったら・・・皆さんは、自分の愛犬を連れて参加したいと思いますか? それとも「ありえね~」と思って、冷笑なさいますか? よろしかったらご意見やアイデアを聞かせてください。

    • 締切済み
  • 伝統行事関連(秋田県・北秋田市鷹巣)

    おはようございます。 さて、7月24日・25日ですが、私は「鷹巣神社祭典」(秋田県・北秋田市鷹巣)に公休を使って参加中です。4年ぶりになります。ここでも、やはり参加者の人数が不足していることがわかります。宵宮ですが、当初は30名くらいになるところだったのでした。夕方になって、およそ10名ぐらい加わり、結局40名(女性たち2名も含む)くらいになりました。今まで、私自身はマスク2枚(2重)にしておりましたが、今回は以前と同じように、マスクなしで参加中です。25日ですが、本祭になります。2019年の場合、午前中は水かけ(秋田県北部地域では、ぶっかけとよばれております)神輿で午後からは本祭で鷹巣神社の神輿渡御が行われることになっております。2日間で3基の神輿を担ぐのですが、皆さんのところでも同じ2日間で3基の神輿を担いた経験もございますか? 可能でしたら、教えて下さい。ちなみに、25日の参加人数ですが、現時点で40名くらいの予定です。ただし、これには信用金庫の職員の皆さんや高校生の分も含まれております。24日と同じように、参加人数が増える可能性もあり、最終的には80名くらいになるかもしれません。ご声援の方よろしくお願いします。

  • 20代30代の男女、おみこしを担ぎたくなる?

    私は30歳の男です。お祭りのお神輿(みこし)の係をしている者です。 町の神社のお祭りが7月末にあります。 毎年、担ぎ手を集めるのに苦労しています。 市内にはそれなりに若い男女が大勢いるのですが、 毎年なんとかギリギリ人数を確保してご奉仕(担いでいる)している現状です。 ちなみに参加料・ハッピの貸出料などは無料ですが、その他の足袋などは、 当方に予算がないので各自買いそろえてもらっています。 特に若い男性、女性の方にお聞きします。 担ぎ手募集の際、どんな点に気を付ければいいか たくさん人が集まるか、助言をお願いします。

専門家に質問してみよう