• ベストアンサー

EXCEL2000で行に通し番号をつけたい

samtyanの回答

  • samtyan
  • ベストアンサー率20% (59/292)
回答No.2

a1に =row()  以下、a100にコピー

noname#12974
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 うまくいきました。感謝します。

関連するQ&A

  • 行を削除しても番号の変わらない方法

    エクセルで300行の表を作っています。 A列に1行づつ1~300まで番号をつけているのですが、 仮に100番のデータを行ごと削除したあと、 番号が飛ばず、元通りに1~299に 自動で詰めてくれる方法はありますか? よろしくお願いします。

  • A列で数値の入っている最も下の行番号を取得したい

    Excelで、A1, A2, A3・・・と一連のデータが入っています。データ量はその都度異なります。数値として0も含まれますが、一連のデータ内にnullセルはありません。別の場所での計算処理で、データの入っている最も下のセルの行番号を使います。そこで、その番号を自動的に取得する関数または方法はないものでしょうか。

  • エクセル 行番号 途中から非表示

    エクセル 行番号 途中から非表示 行の内容も非表示、セルの中には数式等はちゃんと入ってます

  • Excel2010関数(郵便番号⇔住所変換)

    エクセル2010を使用しています。 例えば、A1セルに「郵便番号」を入力すると、 A2セルに「住所」が反映されるような関数はあるでしょうか? また逆パターンで、A1セルに「住所」を入力すると、 A2セルに「郵便番号」が反映されるような関数があれば、 併せてご教示頂きたく、何卒宜しくお願い致します。

  • 最大値のあるセルの行番号のみを求めたいです。

    エクセル2000を使用しています。 OSはXP HOMEです。 よろしくお願いします。 下のようになっているとします。 そこで二つの質問をさせていただきます。     A        B    C 1    13 2    10 3    64 4    50 5    12 B5にA1:A5の最大値の行番号を表示させるには関数を用いてどのようにあらわせばよいでしょうか? ※上記の例ですとB5には「3」が表示されるはずです。 また、C5にはA1:A5の最大値が示されているセルの行番号からどれだけ隔たりがあるかを表示させたいと思います。 ※上記の例ですとC5の行番号は「5」最大値のセルはA3ですので、行番号は「3」。 「5-3=2」となりC5には2が表示されるはずです。 お分かりの方がいらっしゃいましたらお願い申し上げます。

  • 電話番号の-を消したい

    エクセルのセル内に書かれた電話番号の-を削除して続き番号にしたいのですがどのようにしたらよいのでしょうか。 090-1234-5678→09012345678

  • エクセル:データが入った最終行の行番号の取得

    お世話になります。 A列にいろいろデータが入っているとして、データが入っている一番下(最終行)の行番号をB1のセルに表示させるにはどういう計算式で出来るでしょうか? A列のデータは数値だけでなく文字列も含みます。また途中空白セルもあります。 A1~A20にデータが入っているときはB1に20と表示させる。 よろしくお願いします。

  • Excel2007で行番号を指定してセル範囲を

    Excel2007で行番号を指定してセル範囲を抜き出したいです。 sheet2のF8に行番号を入れてsheet3のセル範囲(C:T)の値とセル範囲(AB:AS)の値を取り出して sheet2の(A2:AQ2)に入れます。目で分かりやすい様に背景色か色線で4等分したいです。 よろしくお願いいたします。

  • エクセルにページ番号を挿入できる?PART2

    エクセルでSheet1、Sheet2、Sheet3・・・のセル番地A1に1、2、3・・・というふうに自動で番号をふることはできるのでしょうか?

  • [excel]違うシートの行番号を取得したい

    こんにちは。 質問させて頂きます。 使用ソフトはexcel2010です。 やりたいことは、 ・違うシートの行番号を、違うシートに挿入した関数の中に挿入したい です。 現在、「データ」「入力」という2つのシートがあります。 「入力」というシートのP127のセル中に、 「=IF(F127="","",VLOOKUP(F127,リスト,2,FALSE))」という関数が入っています。  ※「データ」シート内に、{リスト}と名前を定義づけた所を参照しています。 「データ」というシートの{リスト}と名前を定義したところに、 「=ROUNDDOWN(((入力!D127+入力!I127+入力!K127入力!K127)*10)*0.9,0)」という関数が入っています。 このままだと、正常に計算してくれるのですが、「入力」のP128のセルに移ったとき、 「データ」の関数を 「=ROUNDDOWN(((入力!D128+入力!I128+入力!K128入力!K128)*10)*0.9,0)」 と言う具合に、「入力」の足し算するセルを移動させたいのですが、自動的にセルの番地を変えることが出来るのでしょうか? 「入力」の関数を入れる行数と同じ行番号で「データ」の足し算するセルの行番号を振り当てたいです。 分かりにくい説明ですが、お答えお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。