• 締切済み

パソコンスクールの規約

HPのスクールの特徴を見て他のパソコンスクールと比べて サポート体制が整っているなと思ったのでそのパソコンスクールと契約をしました。 それで申し込み全て完了後に冊子になった利用規約が渡され 時間があるときに読んでおいてと指示されました。 それで読んだのですがHPの掲載と何点か違うところがありました。 具体的には自習室は授業期間終了後も無期限で使えるという話が 授業期間終了後1ヶ月のみで利用可であったり 申し込んでいない科目は自習室で環境だけは貸し出すので自由に自習をしていいという話しが 自習室で使えるのは申し込み科目のみと言うことになっていました。 HPに出ていたのは宣伝文句のように出ていて 冊子には第○条とか使って書かれています。 このような場合、法律的にはHPと冊子のどちらの規約が有効になるのでしょうか? HPの内容は先ほど確認したところ現在もそのままで載っています。 また、冊子の規約が有効の場合は解約とかした時は手数料は取られるのでしょうか?

noname#19110
noname#19110

みんなの回答

noname#19683
noname#19683
回答No.1

専門家ではありませんが・・・。特定商取引法による「クーリングオフ」や「中途解約」、消費者契約法による契約の「取消し」などが考えられると思います。早めに、消費生活センターに相談してみるか、弁護士・司法書士などに相談して解決されたらよいと思います。

noname#19110
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 学校に直接相談してみたらHPで間違いないといわれました。 安心して受講することが出来そうです。

関連するQ&A

  • パソコンスクールの授業料の返金について

    パソコンスクールに平成11年に申込をしました。一括でお金を支払ったのですが1回授業を受けただけで期間が終了してしまいました(平成14年2月)一回しか授業を受けていないのにパソコンスクールからはなんの連絡もなく期間を終えてしまいました。クーリングオフは適用できないのは承知ですがこの前本でいかなる理由でも返金していただけるように法律がなったと見ました。授業を受けた分を差し引いた額を返金していただけると・・私のケースの場合はどうなのでしょうか? やはりその法律ができる前の契約なのでこのまま1回しか授業を受けていないのに40万をどぶに捨てるしかないのでしょうか? 全然分らないのでどなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • 法律と規約はどちらが強い?

    現在、パソコン教室の中途解約を検討しているのですが 法律的(特定商取引法)には中途解約の条件を満たしていますが スクールの規約的には条件を満たしていません。 この場合、どちらの規約が有効になるのでしょうか? 法律を盾にスクールと戦っても 学内規約に書いてあるから無理で済まされてしまうのでしょうか?

  • インターネット上での利用規約と契約

    サイトを利用する場合、会員登録をする事によって、そのサイトの特典を受けれるというシステムがあります。 例えば、店の宣伝告知もできる特典付のものががありますが、規約に同意だけで済む場合と、契約書を結ぶ場合があります。その違いとはなんですか? 宣伝告知ができる事によって月々の支払いが出てくる、出てこないの違いですか? ネット上の規約も契約書もほぼ同じ内容と思われるのですが・・・ どなたか教えて下さい。

  • 【至急】パソコンスクールの途中解約

    某パソコン(Web)スクールに入会しました。 授業は個別指導ですが、ほとんど初めてやることなのに、最初に講師が教科書を流れるように読んで簡単な説明をし、テキストに載っていない課題を自力でやる状態です。分からないところはインターネットで調べるか、講師に質問をします。 仕事(現場)では誰も事細かに教えてくれませんから、自力で頑張る力を身に付けるにはいいのかもしれません。でも、高い受講料を掛けているから「自分に合わない学校を選んでしまった」と感じずにはいられず、悔しくて泣きたくなります。 できれば途中解約をしたいと思っています。 クーリングオフの期間は過ぎているのですが、支払いはまだです。(明後日までに一括支払いする約束をしています。)支払い期日までにスクールに意思を伝えようと思います。 このような場合、受講した分・解約金を支払えば解約できるのでしょうか。 また、教育訓練給付金制度を利用する契約でした。途中解約した場合でも、一度制度を利用したということになるのでしょうか。

  • インターネットビジネスのスクールの規約について (困っています)

    アフィリエイト等のサイト型インターネットビジネスのノウハウを提供しているスクールがあります。 インターネットビジネスのことが何も分かっていない素人にでもできるようにノウハウやツールをパッケージ化しています。 料金体系は、初期費用と月会費となっており、退会しない限りいつまでも月会費が発生します。 このスクールの規約に 提供するノウハウやツール(テンプレート等)を利用できるのは登録中のみで、退会後は利用を禁止する とあります。 そして、退会時に登録中に作成したサイトのURLの提出とサイトの削除を義務付けています。 自分が受講するとして、 サイト作成時に当然このスクールから学んだノウハウだけでなくあらゆるノウハウを注ぎ込むつもりです。 そして、このスクールから学ぶことはもうないと思ったら退会するでしょう。 ちなみに私はアフィリエイト等とは別のインターネットビジネスでそれなりのノウハウを持っており素人ではありません。 そこで、 退会後テンプレートを使用するなというのはまだ分かるのですが、 ノウハウを売っているにもかかわらず退会後ノウハウの使用を禁じサイトの削除まで義務付けているのはおかしいと思います。 サイトに使用するノウハウは、そのスクールから得たものだけではないはずであり、またそのスクールのノウハウといってもオリジナルの画期的な発明ではなく元は誰かのノウハウであり既知のノウハウとかぶっている可能性もあるはずです。 従わない場合損害賠償を請求する可能性があると書いていますが、退会後の縛り(ノウハウの使用禁止、サイトの削除命令)は法律的に有効なのでしょうか? こちらとしてはテンプレートを別のものを使用すればOKかなと思っています。 そのままだとサイトビジネスを継続する限りいつまでも会費を払い続けないといけないことになるのですが。 法律に詳しい方ご回答をお願いします。

  • 業種転換のためのスクール代は経費になりますか?

    こんにちは。 私は個人事業者です。今やっている業種では将来的に暗いので、 ゆくゆくは業種を変えたいと考えて、新業種の技術を習得するためのスクールに通い始めました。 スクール自体は今年で終了しますが、 実際に新業種でスタートするのは来年~数年後を予定しています。 スクール代は全期間合計で23万円かかりました。 経費にできるのでしょうか。また、勘定科目は何になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 高校生初心者向けパソコンスクール

    知り合いの高校3年生が、夏休みを利用してパソコンを覚えたい ということで、スクールを探しています。 条件は以下の通り。 ・夏休みの期間で初歩的な操作を覚えたい。 ・東京23区内。大田区近辺なお可。 ・金額はあまり気にしていない。(多少高くてもOK) ・全くの初心者なので、わかりやすく教えて欲しい。 こんな感じですが、おすすめのスクールを教えていただければ 幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 規約としては?

    アダルトサイトにリンクされたメールが届き 暇だったので、クリックしたら FLASH画像がスタートして 「開始」ボタンをクリックすると 「登録完了」 その後メールが来て IPアドレスやメールアドレスを事細かに説明し、 「ご入金が確認できない場合は、ご利用になっている回線のプロバイダ、または企業へ問い合わせをさせていただきます。」 とありました。 再度、HPにいき利用規約を見てみると 「当サイトは利用者の利便性を重視し入場ページ内のタイトル、画像、リンクをクリックすることにより、規約に同意し会員登録できる事とする」 とありました。 法律的に問題だと思うのですが、、、

  • 英会話スクールの返金

    某有名英会話スクールの体験授業(複数回通う)を 申し込んだんですが、対応があまりにもガサツで 初歩的なミスが多々重なるため 全額返金して欲しいと言ったところ (まだ1度も通ってません) いいけど解約金が発生すると言われました。 入会時にもらった規約には載ってましたが 口頭では言われてません。 クーリングオフ期間を過ぎてはいますが あまりにも対応が悪く解約金を取られるのは 腹立たしいです(泣) 規約に載ってる以上、解約金なしで 全額返金してもらうのは難しいんでしょうか? 規約にはいったん納入された金額は返金できないなどと書いてますが法的に返金しなくてもいいよ、って ことなんですか?

  • 商用フリーの利用規約について

    商用フリーの素材の利用規約に以下の記載がありました。 有償・無償を問わず、無断で素材そのものが営利目的の対象となるご利用。 ※レンタルサービス、送信サービス(グリーティングサービス等)、印刷サービス、サイトの宣伝活動・プロモーション目的の利用等。 例えばお仕事を受注するHPで素材を利用することができないということでしょうか?またこの素材を利用した著作物を制作して販売する事ができないということでしょうか?素材を利用して新たに新しい著作物を作った場合の知的財産は自分の物になると思ったのですが間違いでしょうか?