• ベストアンサー

チューバの吹き方について

onara931の回答

  • onara931
  • ベストアンサー率25% (141/545)
回答No.3

すでに#2の方が完璧な回答をされているので、経験者と応援を。(^^; 中学の時、テューバでした。転校したので、一年しか出来なかったケド。 3年生の先輩が卒業したあとのアンサンブルは厳しかった。 ドヴォルザークの新世界よりの第四楽章、トロンボーンの音を引き継いでテューバが「トントントントーン」と次に繋ぐところで、完全に一拍遅れてました。頭の中ではちゃんとカウントしているんですが、実際に音を出す前に「一呼吸」の間をおいてしまっていたのです。指揮を見ても合わせられず、皆さんに迷惑をかけましたが、回りの音を聴いてフレーズを引き継ぐ、という意識をしたら出来るようになりました。 楽譜を見る、指揮を見る、カウントをとる、そして何よりも回りの音を聴くのが大事ですね。 音色(音質?)に関しては、ロングトーンなど、ひとつの音を伸ばして吹く練習をみっちりやれば改善されるかと。オイラは毎朝、登校したら音楽室に行って、ロングトーンを15~20分くらいやってから授業でした。 あ、その前にマウスピースだけで唇をならす練習もあるけど、音をキープするにはロングトーンかな、やっぱり。 長文で失礼しました。頑張ってね~ (^-^)/

pero0
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! >回りの音を聴いてフレーズを引き継ぐ NO.1・2の方もおっしゃっているように、他の楽器と一緒に吹くっていう感じでやっていけばあわせられるのかもしれませんね メトロノームに合わせるんじゃなくて、もっと自然に曲に溶け込めるようにがんばります 音色はロングトーンをしっかり練習すればよくなるんですね 今でもロングトーンはやっているんですが、そんなにみっちりやってはいないのでもっと徹底して丁寧に練習するようにしたいです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • チューバの重要性

    吹奏楽の楽器のなかにチューバがありますが、この楽器の重要性が いまいちよくわかりません。 合奏したら音あんまり聞こえないし…。 よく聞くのが、「バンド全体を支えている」ということですが、 その説明もまたよくわかりません。 少しでも何か教えてもらえたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • チューバを吹いていると顎が痛くなります。

    こんにちは。 中学3年のブラスバンド部です。 私の担当楽器はチューバなんですが、最近チューバを吹いた後(又は吹いてるとき)に 耳の下というか、顎が痛くなります。 ほんのたまにズキンっと思わずマウスピースから口が離れてしまうほど吹けなくなる程の痛みもあります。 最近では新入生歓迎会などで練習時間も多く、チューバを吹いている時間が長いです。 一番チューバを吹いている時が一番痛いのですが、朝練の後なども痛いです。 何でしょうか? 吹き方がいけないんでしょうか? でも3年間吹いてきてこういうことが起きたのは初めてです。部長でもあるので吹けなくなるのは辛いです。 教えてください。

  • チューバでの低音域について

    初めまして。僕は中学1年生の吹奏楽部員です。最近人数が少ないためユーフォニアムからチューバに移動になりました。基礎合奏などでスケール練習をした時に、LowFが出てくるのですがこの音が全くと言っていいほど出ません。LowGまでは出るのですがFから下が出ません。 LowGもかなり抜けが悪いので困ってます。色々調べてみて実践したのですが出るようになりません。 引退した先輩もかなり出にくそうにしていたのですが、自分のせいなのか楽器のせいなのかわかりません 僕のせいだとしたらどういう練習をすれば良いのか教えてもらいたいです ちなみに楽器は、画像の所が潰れてて半田が取れています。あと2番のロータリーだけ変な音がするのですが、これはどういう状況なのでしょうか?音は「カコンカコン」みたいな音です マウスピースは67C4を使っています

  • チューバでロートーンの音を出すには

    私は吹奏楽部でチューバを吹いています。 私はロートーンの音を出すのが苦手で、上手く出せません。 特に 今年の課題曲には低いラやソの音が結構出ていて、合奏の時などに先生から“もっとチューバの低音の支えが欲しい!”と言われ どうしたらいいのかわからず困っています。 何かいい練習方法、アドバイスなどがありましたら教えてください‼ よろしくお願いします‼

  • チューバ→トロンボーン

    高校2年生の吹奏楽部員です。 わたしは中学でチューバ(B♭)を吹いていたのですが、 もともとチューバが希望楽器ではなかったために 高校では憧れのトロンボーン(テナーバス)を吹いています。 どうしてもマウスピースの大きさが違って吹きにくく、 低音(ペダル~チューニングB♭↓のF)はわりと「いい音」が出ているというか 楽器が共振してくれている感覚があるのですが、 それ以上の音はどうも詰まってビービームームーしてる音になってしまいます。 文章だけではどうとも言えないと思いますが、困っています。 ロングトーンなどはしっかりやっていますが、このまま練習を続けていれば解消されるでしょうか?

  • チューバを吹いた後の唇の疲れ

    こんにちは。 私は高校の吹奏楽部でチューバを吹いています。最近、チューバを吹いていると唇がヒリヒリとしびれたような感じになります。演奏には大きな支障はあまりなく、少し音が汚くなる程度です。ただ、吹き終わった後に、ヒリヒリした感じが残ります。時々唇がピクピクと痙攣のように動いたり、コンクール前には上唇のマウスピースと接する部分に赤いポチっとしたものが出来てしまったこともあります。 また、一週間ほど夏休みがあって最近部活が再開し、最初の方は負担なく吹けていたのですが、1時間ほど練習をしていたらヒリヒリしてきてしまいました。 吹きすぎると唇が疲れてしまうというのは知っているのですが、中学校の時からチューバをやっていてこんなに疲れるのは初めてです。私の吹き方が悪いのでしょうか…(´・_・`) 長々と書いてしまってすみません。質問したいことは2つです。 唇の疲労は金管楽器奏者にはつきものですが、こんなに症状が現れるものでしょうか?また、何か良い回復法やケアの方法はありますか? 拙い文章ですみません。本当に困っています。ご回答よろしくお願いします。

  • チューバについて

    こんにちは。 閲覧有難う御座います! 私は、中2で吹奏楽部に所属しています。 入ってから11ヶ月間ホルンを、 それから8ヶ月間ユーフォニアム、 そして今の2ヶ月間、チューバを吹いています。 人数の都合で楽器変更が重なったことや、 元々の実力のせいもありますが、 他の部員との演奏の技術に差があります。 もしかしたら1年生より 下手なのではないかと…。 チューバを吹きはじめて2ヶ月はたつのに 出だしの音がたまに外れ、 音色も良いとはいえません。 音量も小さく、 このままではいけないと思うので 部活が休みになる明日から、 特訓をしていきたいと思っています。 なので、 いい練習方法、こう吹くといい音になる 等、アドバイスをよろしくお願いします。

  • チューバの吹き方&練習法

    高校3年生でチューバを吹いてます! 中学1年から中学3年まで吹いて、高校に入学して1年の時陸上をしていて、高校2年からまたチューバを吹き始めたのですが、最近、自分のイメージしている音が出なくてとても悩んでいます。 中学の頃は、とてもいい音を出してました。その当時使ってたのが ベッソンのE♭管のチューバです。 自分のイメージしている音は、太く、勢いがあって、ドッシリとした音を出したいのですがなかなか上手くいきません。 周りにダメだしをしてもらうと、”のどが絞まってる”、”吸い方が浅い”、”スピードがない”言われます。 今、使っているマウスピースは「YAMAHA JAPAN 65」です。 原因・練習方法など教えて下さい!とても悩んでいます・・・ どんなことでもいいです!回答お願いします><;

  • チューバのマウスピースが凹んでしまって・・・

    チューバのマウスピースが凹んでしまって・・・ 吹奏楽初心者です。 ついさっき、学校からの借り物のマウスピースを落としてしまって マウスピースの細いほうを凹ませてしまったのですが とりあえず、単体で吹いてみると音は出るのですが、 これ、楽器つけてでもいけますか? それとも、弁償したほうが… ネットで調べてもあまり参考になりませんでした。 (凹んだらすぐ買い換えてるから?) だれか詳しい人お願いします。

  • リズムがとれません・・・・

    qazssdsさん リズムの取り方についてなんですが・・・・ 打楽器でタンバリンやマラカスなどをやっています。 パートで練習するときはメトロノームであわせてできるんですが 合奏になるとメトロノームを使っていても音が聞こえなくなってずれていきます。 この場合どうやってあわせればいいんでしょうか・・ 声を出していっとーにっとーさんとーよんとーみたいなかんじでかぞえているんですが ずれてしまいます・・・・・・・>< あとテンポがはやい曲で声にだして数えると息するタイミングがなくて数えられなくなります><