• ベストアンサー

雨の日の自転車(傘さしますか)

guuhuguの回答

  • guuhugu
  • ベストアンサー率22% (35/155)
回答No.20

いっそのこと雨天での乗車は禁止にすれば問題ないのです。刑法で。 道徳的にも片手運転はするべきでないというのは良いけど、濡れながら自転車に乗るのが(乗るのを見るのが)そんなに快感ですか。どうせなら雨天では乗るな!と力説してほしかった。 また、歩行者だってモラルのない人が多過ぎます。横に並んで道路をふさぐし。たとえ自転車が悪いこと(この場合片手運転)をしていたとしても、走行を妨害して危害を加えるのは言語道断です。いるんですよ。

noname#32495
質問者

お礼

今日恐るべき「雨天二人乗り傘差し」を目撃しました。結構狭い歩行者も自動車(一方通行)ある商店街でした。 そして、今まで一番強力な雨合羽(完全撥水製、蛍光色)で完全武装で自転車に乗る前着ている人がいました。完璧でした。 雨天で乗るというのは、その心意気があれば可能で、飴だからと自転車をあきらめるのは愚策です。 私は今、通販で雨合羽を注文したところです。 そして、なるべく自転車以外でも傘も使わないことにしました。電車や人ごみで、傘に片手を取られていると実に不自由です。網棚に載せて落として顰蹙かいました。 「両手を可能な限りの手段を使って開ける」 これが外出時の基本だと思いました。 私不器用なんで、人に迷惑をかけることが多いです。

関連するQ&A

  • 雨の日の自転車傘さし乗りが増えているようですが

    これは日本人のモラル低下と関係しているのでしょうか。

  • 雨の日の傘

    原始時代から現在を比べると、それはそれは人類は進化したと思います。昔の人でもやっぱり雨にぬれるのはいやだったと思います。  しかし、雨に濡れてしまわないようにするための道具として、傘、カッパぐらいしか思いつきません。傘をさしても横風が強ければいつも足元はびしょびしょになってしまいます。  カッパや長靴を履けば足元はぬれませんが、そうそう履く気も起こらない人がほとんどだと思います。。  これらはとっても原始的な道具だなぁといつも思ってしまいます。  雨に濡れないようにする道具ってあと1000年たっても傘しかないんでしょうか?  

  • 雨の降る日に傘を差す。

    雨の降る日に傘を差す。 主語がわかりません。 教えてください。

  • 雨の日、持っている傘をささないのは何故?

    いつからなのか、特に学生が多いように見えますが、雨の降り始めに傘を手に持ったまま濡れながら普通に歩いているのは何故でしょう? 持っているならさせばいいと思うのですが、ただ、めんどくさいのか、恥ずかしいのか分かりません。 最近では大人まで同じようにささずに持ったままの人を見かけます。

  • 雨が降らない日でも傘を持ち歩きますか?

    雨が降らない日でも傘を持ち歩きますか?

  • 盗まれた傘。

    昨日、本屋さんで自分の傘が盗まれてしまいました(≧_≦) ピンクのビニール傘なのですが、 買ったばかりだし、気に入っていたのでショックです。。 はじめて傘盗まれました。。 多分、ピンクで可愛いから取ってったんだと思いますけどね。 私は人のもの勝手に盗むような人は、 絶対許せません(`・ω・´)シャキーン この世の中、人のもの平気で盗む人もいるから 自分がしっかりするしかないんでしょうね。。 これからは、 自分のものは決して手放さないようにしようと思います。 私みたいに傘とられて、嫌なおもいした方いますか??

  • 傘の持ち方

    最近画像のように持って歩く人を多く見かけますが、正直迷惑です。 皆様はどう思いますか? 真下か少し前に向ければいいのに、何でわざわざ後ろへ突き刺すような形で持つのでしょうか? 自分の目が届かない方向へ先端を向けるなんて、怖くないのでしょうか?

  • 雨の日と晴れの日どちらが好きですか?

    あ~、又雨か…洗濯物も干せないし…と、 雨の日って迷惑がられませんか? でも、又晴れだ~って晴れの日嫌なんだよって人いるのかしら? 気になってます。

  • この標語の意味、分かりますか?

    薬物に 通用しない 「一度だけ」 とあるコンクールで最優秀だった標語です。 何に対する標語で、どういう意味か分かりますか? おかしいと思うところはありますか? 私は単純で分かりやすい標語だと思うのですが、夫が「絶対おかしい」と言います。 私の感覚が一般的でないと言います。 腹が立つので、皆様の御意見を伺いたく投稿いたしました。 宜しくお願い致します。

  • 雨の日に傘をさして歩くようになったのはいつの頃?

    先週古い映像を見ていて気になりましたので質問です。 いつの頃から庶民は傘をさして歩くようになったのだろう?と言うことです。 見ていた映像は関東大震災の後だから大正13~昭和初期の東京。 雨が降っているのだがあまり傘をさしている人がいない。 たまに番傘を指した女性の人が写るけれど男性は皆、帽子をかぶっているせいかジャケットの襟を立てほとんどずぶ濡れ状態で歩いている。 これって古い外国の映画でもしばしば見られる光景です。 しかし時代劇などを見るとけっこう傘をさして歩いているような気もしますが実際の所どうなんでしょうか?