回送運行許可番号標(赤枠仮ナンバー)の取得方法

このQ&Aのポイント
  • 小さな中古車屋で仕事を始めた方が回送運行許可番号標(赤枠仮ナンバー)を取得する方法について調査中です。
  • 陸運局に聞いたところ、必要書類や様式についての説明は書かれているものの、具体的な様式を提供してくれず作成できなかった経緯があります。
  • 回送運行許可番号標の取得には使用管理者の指定、古物商の登録、回送運行の記録提出、月の販売実績の要件があるようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

回送運行許可番号標(赤枠仮ナンバー)を取得したいです。

私は小さな中古車屋で仕事を始めました。 業務上必要なので「回送運行許可番号標」(赤枠仮ナンバー)が取りたいのです。 会社名義などで自分で取れないかと調べていますが、具体的に何を用意すればいいかわかりません。 何年か前に、地元の陸運局にも聞きに行ったのですが、説明の紙には、「xxの書類は<第x号様式>で記入」といった記述がいくつもあったのに、その用紙は陸運局には無く、その様式がどんなものかは自分で調べてほしいと言われ作れなかった経緯もあります なんとなく分かったのは・・・ ・回送運行許可番号標の使用を管理する人をたてる ・自動車の販売店の場合は、古物商、毎月の回送運行の現状や売り買いの記録を提出 ・月の販売実績が50台以上 ぐらいです。 検索もしましたが見つけられませんでした。よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13696
noname#13696
回答No.2

回送ナンバー(通称:ディーラーナンバー)ですね? なら下記HPで申請に必要な書類が載っていますので参考に  ↓ http://www.aa.alles.or.jp/~shinminato/page008.html

参考URL:
http://www.aa.alles.or.jp/~shinminato/page008.html
IWANOF
質問者

お礼

そうです!回送ナンバー(通称:ディーラーナンバー)です 参考URLで、ずばり!解決しました ありがとうございました

その他の回答 (2)

回答No.3

No1さんのおっしゃるとおり、市役所に行けば発行してもらえます。市役所に行き担当の方に聞かれる事をお勧めいたします。

IWANOF
質問者

お礼

回答ありがとうございました

IWANOF
質問者

補足

「回送運行許可番号標」赤枠仮ナンバーの管轄は市役所ではありません

  • ozisan
  • ベストアンサー率11% (154/1340)
回答No.1

仮ナンバーは、市町村役場の管轄だったと思います。

IWANOF
質問者

お礼

ozisanさんのおっしゃられてる >市町村役場の管轄する仮ナンバーは「臨時運行番号表」で赤い斜線が入ってるものですね。 これは簡単なのですでに何度も取りましたが、毎回取り直さなければならず、不便なのです 私が取りたいのは、それとは別の、陸運支局管轄の「回送運行許可番号標」で赤い枠がついているやつです 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 回送運行許可番号標(仮ナンバー)収納袋

    中古車販売をはじめて、この度回送運行許可番号標(仮ナンバー)を取得することができたのですが ディーラーさんや陸送業者の方々が使用されている ナンバー収納袋(?)はどこで購入するのでしょうか? ナンバーの他に工具やネジ等も入れられる頑丈そうな袋です。 インターネットや工具系の通販雑誌も調べたのですが どうしても探すことができません。 トラックのホロを取り付ける会社でオリジナルを作って貰うという話を聞き問い合わせてみましたが 高額なので既製品があれば助かりますし 普通のバッグではきっとすぐにボロボロになってしまうと思うので専用の物を購入したいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら どうぞご教示お願いいたします。

  • 回送運行許可申請/更新手続について教えてください。

    回送運行許可(ディーラーナンバー)の申請/更新について質問です。 今回、回送運行許可の更新なのですが、いつもお願いしている行政書士の先生より 「回送運行許可の申請は代行が出来なくなったんです。」と、言われ今回から管理者も一緒に陸運局へお願いしますと言われました。 もう、回送運行許可の申請は、行政書士の先生にお願いして更新はできないのでしょうか? 必ず管理者本人が行かなくてはいけないものなのですか? お願いします。

  • 古物商許可証番号ない不用品回収業者に頼むリスク

    引っ越しの際に、新しい住居に運ぶモノと、不用品とが出ますよね。 新しい住居に運ぶモノは、大手の引っ越し業者に頼む予定です。 が、不用品(独身用の冷蔵庫、洗濯機、タンスなど)については、不用品回収業者に回収を頼もうと思って業者をネットで調べました。 不用品回収業者のホームページをみると「リサイクル回収業、リサイクル買取販売業」などと記載しています。 しかし、ある不用品回収業者はホームページの会社概要に「〇〇県の古物商許可証番号」を記載していますが、他の不用品回収業者はホームページの会社概要に「〇〇県の古物商許可証番号」などの許可番号を記載していません。 ホームページの会社概要に「〇〇県の古物商許可証番号」などの許可番号を記載していない不用品回収業者の方が、価格が4分の1くらい安いです。 「〇〇県の古物商許可証番号」などの許可番号を持っていない不用品回収業者(リサイクル回収業者、リサイクル買取販売業者)に頼むと、頼んだ側(お客側=私)はどのような不利益・リスクがあるでしょうか? 私が調べたところでは、不用品なので、それら(複数の家具、家電品)を引っ越しの当日に軽トラックなどに載せて、回収費用(数万円)は現金払いということで、もう関係ない、後腐れがないという感じなので、特にリスクはないと思いますが、いかがでしょうか?

  • ナンバープレートのないバイクを…

    ナンバープレートのないバイク(50cc)を公道を走って移動させるためにはどうすればいいですか?車の場合は臨時運行許可番号標というものがあるというのはわかったのですが、原付にも存在するのでしょうか?

  • 希望番号を自分で取得しても・・

    インターネットで自分で抽選のないナンバープレートの希望番号が取得できることが理解できました 。 「一般希望番号については、お申込みの時点で予約の受付になりますので、交付手数料(図柄ナンバー(寄付金がある場合は寄付金含む)を納付後に予約済証が交付されます。」 とありますが、この予約済み証はどうやって入手するのでしょう。ひょっとしたら陸運局の(リアル)窓口ですか。 そうなった場合、ディーラーに検査登録代行をお願いしていた場合、これもお願いすることになり、結局代行費用は請求されるのでしょうか

  • ・古物商販売台帳

    お世話になります 以前に中古リサイクル品を販売しようと古物許可証を申請取得いたしましたが取得後、事業展開が無くなりそのままになり 最近、オークションサイトにて中古品の販売をしておりますが 古物取得時に警察署の説明ではオークションなどでの販売は該当しないと説明されていましたが現在はオークション詐欺などが問題となっておりオークション販売などでの販売実績=販売台帳記録の保存の仕方が 解りません。古物商の専用の台帳などは持っていませんが オークションなど販売実績記録の保存の仕方はどの様にすれば よいのでしょうか?古物商お持ちの方、是非ともアドバイスください! 記載の仕方などもお教えくだされば幸いです・・・

  • 古物商許可証の”取得後、六ヶ月以上営業しなければ返納”と言う事について。

    古物商許可証は「取得後、六ヶ月以上営業しなければ返納」と言う事ですが この営業と言うのは、どのような物を差すのでしょうか? 現在、知り合いの喫茶店を手伝っていて、お店のレイアウトに自分の骨董(書類上は中古品)洋食器コレクションを頼まれて貸しているのですが、「売ってくれ」と言うお話をお客様から時々いただきます。 そこで、自分の買い物のついでに販売用を仕入れて販売する事を副業としてはじめようと思うのですが(手応えが有れば本業も視野に入れて) 今現在のように、店舗等を構えたり積極的な営業をしなくても 許可条件で言う所の営業になるのでしょうか? また、繰り返しになりますがこの営業と言うのはどのような形態が含まれるのでしょうか?

  • リサイクルショップの開業について

    兄が事業(ネットリサイクルショップ)を始めようと考えているのですが 兄が訳合って古物の許可がもらえない為 私が変わりに許可を頂こうと思っております。 ただ、私はサラリーマンで副業が出来ない為 給料をもらわない手伝い程度しかできません。 この場合、私の許可を利用し兄が商売(ネットリサイクルショップ)をするには 兄が販売商品を引き取りの際に、私も古物台帳持参で同行すれば 兄が古物台帳を持っていなくても引き取りする事は問題無いのでしょうか? また、兄がネットショップで引き取った商品を販売する場合 私が許可する限り、私の古物番号を標記して販売できるのでしょうか?

  • 海外絵画販売協力には古物商必要?

    絵画(自分意外のもの)を海外のサイトで販売するには古物商の許可が必要ですか? 絵画の持ち主→自分(英文作成、画像添付等)→ebay等の海外サイトで販売 売れたら数%手数料として頂く。 この場合古物商許可は必要となりますか?

  • 紛失届を出した原付の仮ナンバーでの走行について。

    ちょいとややこしいのですが、すんません。 原付の仮ナンバー(存在すら知らない人も多いでしょうが)を借りました。申請書には車種、車体番号が記載されています。 運行許可期間は5日間で、すでに過ぎています。 そのナンバーに自賠責保険を2年加入しました。(証書にはナンバーだけの記載で車種、車体番号はありません) 役所からは早く返せとの催促。(使用期限数日過ぎて自宅まで取りにきやがった。ムカついたので、「ここには無い」と追い返した。) 奴らは原付の仮ナンバーの制度を廃止する気です。市内のバイク屋の仮ナンバーは全て取り上げた。 数日後今度は、返せないのなら、紛失、廃車、納税しろとの念書を送ってきた。 現在、この念書にサインするかどうか考えています。 従来、原付の仮ナンバーはバイク屋の試乗、点検等のために便宜上長期にわたり貸し出されていた物です。 すったもんだしてやっと手に入れた仮ナンバーです。(当初、原付の仮ナンバーなど無いと嘘まで言われた。古物商まで取りました。) しばらく返すつもりはありません。 要するに、このナンバーを今までのバイク屋のようにいろんなバイクに付けて乗りたいんです。 正直、役所と戦っています、そこで。 ・念書にサインして、使用するか?(複数の車体を含む) ・いや、バっくれて使用する?(複数の車体を含む) ・どれもダメか? ・もしかしたら、サインすれば内緒で使っていいよ。と言う意味なのか? ・当然、ナンバーには赤い斜線が入ってるのね。おまわりに止められた時のうまい言い訳が欲しいんです。(自賠責は有効だと思います) 多分、道交法、運送車両法が一番重要でしょう。 しかし、近所のバイク屋じゃこんなんだぜ的な無責任な回答もOKです。 他に質問とは関係なく、原付の仮ナンバーの情報も求めています。