• ベストアンサー

91年製のエアコン。買い換えるか迷ってます。

koma24の回答

  • koma24
  • ベストアンサー率56% (1976/3487)
回答No.6

たびたびです。 2階建ての2Fのおっしゃるような部屋だと夏場はとんでもなく温度あがると思います。私の場合は角部屋じゃなかったんですが、外から帰ってくると締め切った部屋はむぅ~って感じで暖房状態w屋根や壁から暑さが伝わってくるんですよね。その上、角部屋なら日に当たる面も多いので間違いなく温度上がると思います。 たしかに、あの部屋で冷房なしだと小動物はやられちゃうと思います。 それから冬は冬でこれまた結構冷えると思います。以前、この部屋以外にも2LDKのタイプのアパート4戸の2Fに住んでいたことあるんですが、3方が外に面している場合、外気の冷えが中部屋より伝わりやすいんです。友達がやはり角部屋のマンションでしたが、そこも結構冬は冷えてましたね。ちなみに友達は名古屋市内、私は東京で住んでいました。 まあ、その前に一戸建てにお住まいであったならさほど差は感じないかもしれませんが、マンションの中部屋で住んでいたらわりと差は感じると思います。 暖房でエアコンのみならこちらも結構使うと思いますよ。ちなみに、正月1週間ほど留守にしていたら室内においてあったポトスが寒さでやられてしまったことが。。。人がいなくなるとぐっと温度さがるみたいです。戸数の多いマンションの中部屋と比べるとあきらかに寒かったw エアコン買うかどうかも悩みどころだと思いますが、量販店などをまめにみていればときどき大特価品があったり、ポイントや工事費、古いエアコンの処分費などサービスがついていたりすることもあります。 普通であればネットのほうが安いこと多いんですが、タイミングがよければ店頭販売も掘り出し物あります。チラシもまめにチェック、何箇所かみてまわって、買うかどうか決められるといいかもしれませんね。 もし買い換えるなら、店頭、ネットにかかわらず送料、工事費、つけかえの場合(取り外しの費用がかかることも)の値段など店によって違うので商品本体のねだんだけに惑わされず、トータルの値段で考えるようにするといいと思います。。 余談ですが、10年前のにくらべると今のエアコンは温度の微調整がきいて値段だけでなく、快適度もかなり違いますよ。

totolove8
質問者

お礼

再びありがとうございます。 やはり3面が外に面している場合は、暑くなりやすく寒くなりやすく…ですね(^_^;) 引っ越してくる前は実家にいまして、山際に1件ポツンと建っている家でした。めちゃめちゃ田舎です。 また、その前にも一人暮らしをしていて、アパートに入ってたのですけど、 そこは3階建ての2階部屋で、いちお角部屋でした。 各階に4戸ある真四角な感じの建物です。 そこにいる時からペットを飼っているのですけど、 太陽はほとんどあたらないくせに、夏場死にそうになるくらい暑くて、留守中もずっとエアコンはフル稼働でした(^▽^;) あと換気扇もフル稼働。 もちろんエアコンのない部屋です。 わけのわからないニオイが籠もるんですよ…(>_<) めちゃめちゃ身体に悪そうな感じで、そこのアパートと比べると今のアパートはかなり良いです。 でも実家も前のアパートも福岡で、今は神奈川なんです。 南にある福岡の方が暑いかなーとも思うんですが、どうなんでしょう? 実家は田舎なだけあって、気持ち悪い暑さではなかったのですが、 アパートの方は交通量の多い街中にあったので…気持ち悪い暑さでした。 工事費・古いエアコン処分費込みで、安くてそれなりのエアコンを頑張って見つけたいと思います。 頑張ります~!!

関連するQ&A

  • エアコンの電気代は?

    これからエアコンが必要な季節になってきます。 そこで、エアコンの電気代はどのくらいなのか、ということが気になり、質問いたしました。 エアコン(シャープのAY-L22VB)は3年位前に購入したもので、仕様(冷房)は ・電源 単相100V・50/60Hz ・消費電力(W) 530(150-900) ・運転電流(A) 6.0 ・エネルギー消費効率 4.15 ・中間能力(KW) 1.2 ・中間消費電力(W) 225 こんな感じです。設定温度や室温・外温との関係などで変わってくるものだと思いますが、1時間あたりどれくらいの電気代がかかっているのか目安だけでもわかればと思っています。

  • エアコンの暖房が効かない

    エアコンの暖房が効かない 題名のとおりエアコンの暖房が効かなくて不自由してます。 当方、賃貸アパートに居住しております。 1992年に出来た軽量鉄骨? です。 2DKでエアコンが付いてるのが1つの部屋のみで畳数は、おそらく6畳~7畳かと思います。 エアコンは東芝の「RAS-221JS」という型番で、仕様を見てみると下記のとおりでした。 暖房能力(定格) 2.2KW 暖房能力幅 0.7KW ※最小値 3.9KW ※最大値 390W 消費電力幅(暖房時) 170W ※最小値 995W ※最大値 冷房能力(定格) 2.2KW 冷房能力幅 0.7KW ※最小値 3.1KW ※最大値 消費電力(冷房時・定格) 445W 消費電力幅(冷房時) 155W ※最小値 790W ※最大値 運転音(室内機・冷房時) 46db 運転音(室外機・冷房時) 47db 重量 25kg ※室外機 7kg ※室内機 酸素チャージ機能 無 ところでエアコンの設定温度を29℃にしても部屋の中は20℃前後にしかなりません。 風邪が直接に当たってる箇所に温度計を設置しておくと25℃前後になりますが、布団を敷いて寝てたり、 昼間でも布団に入ってないと寒いと感じる程です。 29℃に設定して、風量を強にしても「暖かいのかな?」と感じる程度。 どうやら何処からともなく隙間風が入って来てるようで、隣が和室ですが和室からもドアを1枚しか挟んでないので隙間風が侵入。 キッチンからも隙間風が侵入してきてるように感じます。 なんか電気代ばかりが高くなってる割には部屋の温度は暖かくならない事にイラッとします。 これって明らかに暖房の能力不足ですかね? 真夏の冷房時もアパートの2階なので屋根からの熱とかで18℃に設定してても効きません。 夜になって太陽も無くなり、外気温も多少下がってくると冷房も効いてるように感じます。 管理会社へ連絡もしてますが、能力不足だと対応してくれないようです。 我が家の暖房器具はエアコンのみで、他にファンヒーターやストーブはありません。 このままエアコンのみで冬を暮らすか、ストーブを買おうか迷ってます。 去年の真冬の電気代はピークで14000円でした。 ペットを飼育してるので、どうしても24時間フル稼働です。 ストーブを買ったとしても灯油代も高い気がして・・・ エアコンの暖房時って風向きを真下に向けるといいのでしょうか。 我が家のエアコンは風向きが真下になりません。 左右へ風を流す部品が当たって、真下になりません。 何か良い方法はありませんかね?

  • エアコンの表示の意味

    エアコンスペックの表示の意味が分からなくて困ってます。 1.冷房能力 4.0kW 2.暖房標準能力 5.0kW 3.暖房低温能力 4.5kW 4.冷房運転電流 13.78A ←これはわかりました。 5.冷房消費電力 1.350kW 6.暖房運転電流 14.39A ←これもわかりました。 7.暖房標準電力 1.410kW 8.暖房低温電力 1.700kW 9.エネルギー消費効率 冷房 2.96                 暖房 3.55 10.通年エネルギー消費効率 4.9 区分区 C 14畳タイプのエアコンを25畳の部屋で使用しています。 外気温は2-12℃(現在)、室温設定26℃、使用時間24時間で使用しています。 測定室温は21℃なんですが、電気代はいくらくらいになるかをどのように算出すればいいでしょうか? 算出するうえで、1~10の表示の意味がよくわかりません。 ちなみに、電気知識はゼロです… お手数掛けますが、ご教授願います。 よろしくお願いします。

  • エアコンとセラミックヒーター、電気代はどっち?

    とんでもない電気料金が来てしまい、あわてて電気料金について 調べている者です。 セラミックヒーターの消費電力が1200W、エアコンの消費電力が750W らしいのですが、これって、エアコンの方がセラミックヒーターより 電気料金が安いということですか? セラミックヒーター足下しか暖かくならず(室温もちょっとは上がるけど) エアコンは部屋全体が暖かくなるので、エアコンの方が消費電力が多いと 思っていたのですが・・・・ 勿論、エアコンの部屋の設定温度にもよるのでしょうが、おおまかに、 セラミックヒーターよりエアコンの方が電気料金は安いということで 正しいのかどうかご教示ください。

  • エアコンの買い替えを検討してるのですが、6,7年前のエアコンで

    エアコンの買い替えを検討してるのですが、6,7年前のエアコンで (ただ製造年月日は01年と書かれています) 壊れているわけではないのですが エアコンをつけていると、水がポタポタ出るときと出ないときがあり エコポイントがあるうちにと思うのですが、 エアコン(東芝) 製造が01年 冷房能力2.5Kw 暖房能力3.6kW 低格消費電力850W のエアコンです。 部屋は木造住宅の8畳?10畳?です。 電気代は歴然とした差があるのでしょうか? 暖房はめったに使わず、夏場に冷房を使うことが多いです。 メーカでも色々種類がありすぎて何を基準に選べばいいのでしょうか?

  • エアコンに詳しい方お願いします

    2年前三菱エアコン MSZ-J509S(冷房能力5・0W 消費電力 最大1730W)購入しました、 関西地域 部屋は南向き14畳  電気代が高いのでカタログを見ますと、MSZ-J409S(冷房能力4・0W)では消費電力が1160Wです、5・0になるとなぜこんなに消費電力が上がるのでしょうか、5・0でなく4・0にした方が良かったか?と後悔しています。

  • エアコンの設定温度について

    エアコンの設定温度って今まで当たり前に使っていたのですが、 どのような仕組みなのか分かりません。 いくつか質問があります。 1、例えば、「28度設定」にすると、部屋の温度が28度になるまで温風や冷風を出し続けるのか?(その場合エアコンに室温時計が内蔵されているのでしょうか)、それとも温度28度の風をずっと送り続けているのか? 2、あと、冷房の時と暖房の時の同じ設定温度28度でも室温が違う気がするのですがどうしてですか? 3、電気の消費量的には、設定温度27度で微風と、設定温度28度で小か中風ってどっちが少ないでしょうか?(微風ではあまり涼しくなく) 設定温度の違いと風の量の違いとでの消費電力量を知りたいです。 4、なぜ推奨される設定温度は「28度」なんでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。<m(__)m>

  • エアコンについて

    エアコンを購入しようと考えております。 14畳用ぐらいのを購入予定なんですが、能力4.0KWとなってました。消費電力は暖房時1170W・冷房時1210Wとなってます。消費電力はなんとなく分かるのですが、能力ってなんなのでしょうか? それとこの機種だと1時間あたり電気代はどのくらいになるのでしょうか?

  • エアコンの選び方と電気代

    いつもお世話になっております。 会社の事務所でエアコンを使用しております。 10年程前のエアコンなので、交換しようと考えています。 極力電気代を安くしたいのですが、選定について教えて下さい。 【現状】 23畳の事務所で6畳用のエアコンを2台使用中。 夏は25℃冬は22℃に室温を設定し、設定温度に達している。 【現在のエアコン】 ナショナル製CS-22BAD 【現在のエアコンの消費電力】 冷房680w暖房670w × 2台 【質問】 23畳用のエアコン1台にした場合に電気代は高くなるのですか? 消費電力だけで判断すると23畳用の方が電気代が高くなるのですが・・・。 恐れ入りますが、教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

  • 計14畳の部屋に10畳用のエアコンは厳しいですか?

    毎年扇風機で我慢してきましたが 今年あまりの暑さに気持ち悪くなったのと 少しだけお金にも余裕ができてきたので エアコンをとりつけようと 思っているのですが 部屋7畳+キッチン7畳に 10畳用のエアコンは厳しい でしょうか?(^_^;) 電気代がすごくかかって しまいますかね... パナソニックの ■冷房能力(kw) 2.8kW ■冷房 消費電力(W) 770W ■省エネ基準達成率 101%:目標年度 2010年 を購入しようかと 考えているのですが…