• ベストアンサー

14万キロになりました。

coduck2の回答

  • coduck2
  • ベストアンサー率31% (122/391)
回答No.2

普通にメンテナンスを行っていれば25万km位まで走れますよ 私の買い替え時期が20万km以上走行後なので 大体、7年目以降の車検時期辺りが多いですね 14万km位の距離から樹脂製部品が壊れ始めます ブッシュやドライブシャフトブーツなど 特に足回り、エンジンマウントを交換すれば、ほとんど新車状態の乗り心地に戻りますよ 私の場合は、状態にも因りますが15万km付近を目安として交換しますね オルタネーターについては私の場合、一度も壊れた事が無いので交換を行った事がありません 軽自動車は10万kmが目安だと聞きました それにしても、たくさんの部品を交換しましたね 14万kmまで何年位掛かったのでしょうか? 私の場合、普通に5年以内で通過する距離なので、ここまで交換したことがありませんよ 後は、定期的に点検・整備を行っておれば問題ありません

macpm8600
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。 平成6年式のブルーバードです。そう言えば フレキシブルホース交換時にドライブシャフトブーツがぶち切れオイルをぶちまけているのを発見しそれも交換しました。それと突然、振動が激しくなってエンジンマウント3つの内1つを交換しました。本当に沢山の部品を交換しました。(^_^;)10万キロ超えたあたりポコポコ発生しました。これからこれからと思い交換しました。(^_^;)14万キロが普通に5年以内ですか?すごい!半分お仕事でしょうか?スキーガンガンに行かれる方でしたでしょうか?情報アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • SR20に乗ってます!目標20万キロなんです。どんなメンテナンスが・・・

    HU13のブルーバードSR20でSSSのAT車に乗っています。今10万キロです。良い機会なのでいろいろ 交換しなければと思っていますが、 タイミングベルトではなくサイレントチェーンですので、そっちは交換しておりません。これからブレーキ関係のフル交換を考えています。(パッドは十分にあります。) マスタシリンダーアッセンブリー、フレキシブルホース4本、ピストンブーツシールキット、もちろんフルード液も・・・これから1年ごとに順にいろいろ交換しようと思っているのですが、オートマフルードは 全然交換していなかったので今、調子が良ければ交換しないほうが良いと言われました。皆さんだったら 20万キロ乗るんだったらブレーキ関連の次にどこを 交換しますか?昨年ヒビ割れがあってラジエーターのアッパーとロアは交換しました。オルタネーターは壊れてからでもいいかな?と思っています。 SR20は一部シルビアと同じエンジンなんでしょうか?原動機系はいろいろパーツがあって長生きさせられそうな気もしますが・・・詳しい方のアドバイスが欲しいです。

  • スペースギアのラジエター交換

    スペースギアディーゼル2800(PE8W)ですが、 ラジエターのアッパータンクからリザーバタンクにつながるホースの接続部が折れてしまいました。  自分でラジエターの交換を試みようと思いますが、取り外しの手順を教えてください。  また、アッパータンクのみの交換は可能でしょうか?

  • 車のラジエーターアッパーホースはネットショップだと

    車のラジエーターアッパーホースはネットショップだとどこで買えますか?

  • ブレーキのエアー抜き

    ブレーキのエアー抜きについて教えてください。 過去の方とは少し異なるようなので 質問させていただきました。 (当方素人のため、用語が間違っているかもしれません。) 車のブレーキのエアー抜きは何度も経験しておりますが バイクは初めてです。 ブレーキホース交換しました。 マスターシリンダーにオイルを入れて キャリパー部のエアー抜くところ?を緩めて ブレーキレバー何度か握りましたが まったくオイルが送られません。 ためしにホースのキャリパー側を外して エアー抜きの要領で、シリンダーにオイルを満たして レバーを何度か握っても、まったくオイルが送られませんでした。 何か原因はあるでしょうか??

  • キャリパー交換

    あまり詳しくないので教えてください。今、BW'S100に乗っているのですが近いうちにキャリパー(ブレンボ製)、ブレーキホース(社外)の交換を考えているのですがその際、マスターシリンダーもそれに合った物(どんな物?)に交換しなければいけないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • スポスタXL1200R(05)ブレーキホース延長

    現在、スポスタXL1200R(05年式)に乗っています。ハンドルバーを交換するためにブレーキホースを20センチ程長くしたいのですが、その際、フロントのダブルディスクブレーキキャリパー同士をブレーキホースで繋いで、右キャリパーから1本のブレーキホースでマスターシリンダーまでもってきたいのですが、どのようなブレーキホース(長さやおすすめメーカー)、バンジョなど、どれだけの部品が必要で、どこで購入できるかなどお分かりになる方お願いいたします。

  • 20万キロ超の車

    平成8年式のアバロンに乗っています。 何と言っても、室内とトランクの広さ。パワーも十分にあり良く回るエンジンと、車体の軽さもあってかいい加速をしますし、とても気に入ってます。 ところで、来年の車検時には走行距離が22万キロに達しそうです。車の整備関係にはあまり詳しくはないのですが、エンジンオイルは5千キロくらいではきちんと替えてます。ブレーキパッドは必要に応じて交換しています。タイミングベルトも10万キロ超えたときに替えました。大きなトラブルと言えば、ラジエーターから煙を吐いたことがあって、幸いにラジエーターの上の部分を替えるだけで済みました。 まだまだ何ともないか?と言うとそうでもないような気もしますが・・・来年の車検を通して乗り続けるとしたら、軽く25万キロには到達するでしょう。 お聞きしたいのは、このまま車検を通して乗り続けると、いろんなトラブルが出てくる可能性はどうでしょうか?できればそこまで乗られた経験のある方のお話を聞きたいです。

  • ラジエーター液交換後、変な匂いが・・・

    ラジエーターのアッパーホースが劣化していたので 1ヶ月程前にアルミタイプのアッパーホースに交換し、 クーラント液をカー洋品店で交換しエア抜きなどもしてもらいました。それからしばらく運転すると何か薬が燃えたような変な匂いがします。 最初はアルミのホースをとめる為のシリコンのゴムが焼けてると思い、しばらくたったら直ると思いましたが、1ヶ月以上たった現在でも運転の後、車からおりるとボンネットから匂います。 この状態で問題ないでしょうか? もし直す方法などありましたらお願いします。 ちなみに、ボンネット内に猫が侵入して死骸になって腐っているというようなことはありませんでした。

  • マスターシリンダーとホース交換

    ハンドルを交換する時に マスターシリンダーとホースも交換しようと思い タンク別体式のマスターシリンダーとメッシュホースを取り付けました。 本に載ってるようなフルードの交換とエア抜きのやり方でやってもレバーはいつまでもスカスカで手応えがありません どういうやり方でやればいいのか分かりません ダブルディスクで取り回しはマスターから二本ダイレクトでキャリパーへつなぎました 分かる人がいたら教えてほしいです

  • メッシュホースの交換について

    現在ZRX400を所有しているところですが、フロントブレーキのタッチを変更したく、純正ホースからステンメッシュホースに交換したいと考えています。 そこで、2点疑問があるので、ご回答頂ければ幸いです。 1.ホースの取り回し ZRX400の純正ブレーキホースは、ブレーキマスターから1本出ており、その後カウルの下あたりにある分岐部品で2股に分岐され左右のキャリパーに繋がっています。 ホースを変更する場合には、ブレーキマスター側をダブルバンジョーに交換してそれぞれのキャリパーに1本ずつ直接接続するのと、純正の方式でそれぞれのホース(マスターから分岐点、分岐点からそれぞれのキャリパーまで)を交換してやるのではタッチ等の違いはあるのでしょうか? 2.ブレーキマスターの交換について 上記の質問とかぶる点がありますが、ホースを2本取り付けることにより、純正時(1本の時)よりブレーキマスターに負荷が掛かってしまいますか? また、その際には必ずブレーキマスターを交換しなくてはいけないのでしょうか?(大きく負荷が掛かってしまうのであれば交換しなくていけないと思いますが、ブレーキタッチを変更したいだけなので現在は交換までは考えていません。) 以上2点です。 よろしくお願いします。