• ベストアンサー

原子力の原理って?。

 まったく、理系の知識が無いのですが、原子力のエネルギー発生の原理ってどういう仕組みなんですか?。  無知な人間にも分かるように単純に説明して頂けたら、ありがたいのですが・・・。  宜しくお願いします。

  • ewew
  • お礼率25% (410/1619)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mashahide
  • ベストアンサー率15% (20/133)
回答No.3

物を細かく細かくぶった切って、目に見えなくなったもめげずに細かくしていくと分子になり、その分子も細かく見てみると原子や電子で出来ていてその原子の中を見ると陽子や中性子と言う物である事が昔に分かりました(今はもっともっと細かくできますけど)。 で、原子の種類はこの陽子や中性子の数で決まってきます(何が何個で水素、何が何個で酸素、何が何個でウラン、とゆーふーに)。 で、またその周りに電子が何個あるのが何々分子、そしてこれらがいーっぱいあつまってやっと水になったり酸素になったりします。 そして本題なのですが、#1さんの解説のようにして原子の種類を人為的に変えてやるわけです。すると行き場のなくなった質量が出て来てしまうのですが、この世の物は姿、形を変えるだけで決して”無”にはなりません(質量保存の法則)。この質量はエネルギーへと変貌をとげる訳です。 んで、このエネルギーのパワーは?と言うと... E-mc2(エネルギー=[質量×光速]の二乗)*光速は約、秒速30万km と言う化け物みたいなパワーをもっています。つまり1gの一円玉をなんとかして、完全にすべての一円玉の質量をエネルギーに変換出来る機械があれば国の一つはふっとぶ位のパワーなんですって。原子力爆弾はこの核分裂の連鎖反応を使ってあのパワーを生み出しているのですがもし、もっと効率良くすべてをエネルギーに変換されていたら今頃日本は無くなってたかもしれません。 これが核の、大きくみればこの世にあるすべての物質の隠された力です。

その他の回答 (2)

  • fortranxp
  • ベストアンサー率26% (181/684)
回答No.2

#1さんのお答えは核分裂反応ですが 核融合反応も あります。 水素Hには ごく微量に陽子のほかに中性子を持っている原子があって重水素Dというのがありまして1億度で DD 反応 : 反応率は低いが,高エネルギー中性子の生成が少ない D + D -> He3 + n + 3.23 MeV D + D -> T + n + 4.03 MeV 2つの反応はほぼ同じ確率でおこる 生成された He3, T はさらに反応して D + He3 -> He4 + p + 18.3 MeV D + T -> He4 + n + 17.6 MeV ここに He3:ヘリウム3 He4:ヘリウム4 n:中性子 T:三重水素

参考URL:
http://p-grp.nucleng.kyoto-u.ac.jp/fusion/
  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.1

例えば、ウランなどの非常に重い原子核をもつ物質に、中性子なんかをぶち込むと、原子核をそのままに保っていられなくなって、別の物質の原子核に(崩壊)なります。 その時に、質量が一部欠損しエネルギーに転化します。 原子力発電なんかは、 エネルギー→熱エネルギー→お湯を沸かして蒸気を発生させる→タービン(風車みたいなもの?)を回す→電気を発電 というような感じです

関連するQ&A

  • 原子力発電のしくみ

    原子力発電の発電のしくみを知りたいのですが、原発はウランなどの放射線物質のどんなしくみでエネルギーを作るのでしょうか?また、クリーンなエネルギーとして注目されていますが、二酸化炭素を発生しないのでしょうか?

  • ボーアの原子模型で原子がつぶれないのは

    ボーアの原子模型において、原子がつぶれない理由について プランクのエネルギー量子仮説をボーアが採用したから、さらに電磁波を出さずに安定する軌道をもうけたから。 ということを考えていました。 ところが、学校でボーアの原子模型がつぶれない理由を 不確定性原理で説明されました。 原子がつぶれない理由としては受け入れられるのですが、 ボーアの原子模型において原子がつぶれない理由なのか? という疑問が湧きました。 不確定性原理は、ボーアが原子模型を考える段階ですでに確立されていたものなのでしょうか?そして、ボーアはそれを採用したのでしょうか?

  • EEFLの発光原理について

    雑誌やwikipediaなどには発光原理についてEEFL(外部電極蛍光管)とCCFLは大差ないというような説明がされていますが。この意味がよくわかりません。 蛍光管というのは電極から電子を飛ばして水銀原子と衝突させそのエネルギーで紫外線を発生し、蛍光体にあてて可視光となるようですが、 電子を飛ばす電極が管の外にあるのにどうやって管の中にある水銀原子と衝突させることができるのでしょうか?蛍光灯の発光原理については理解できますがEEFLについてはよく理解できておりません。ご存知の方がおられたら教えてください。

  • ネバネバの原理

    納豆とか糊とかネバネバしたものは、どんな原理で生じているものなのでしょうか。 原子、電子、分子レベルの挙動で説明がつくものでしょうか。

  • 原子力は当初どのように利用することを考えて

    当初、原子力を研究し、そのエネルギーを利用しようと考えていた時 穏やかにエネルギーを発生させようとしていたのですか? 爆発的にエネルギーを発生させようとしていたのですか?

  • 磁気カードの原理教えてください

    まったく理系科目に自信のない高校生です。 学校の先生に、「磁気カードの仕組み」について調べて説明しなさいと言われているのですが、何度もやり直しになってしまい困っています。 テープレコーダー、ビデオテープなどの磁性体の読み込みと同じだよと言われたのですが、調べてもいまいち書き込みの原理が理解できません。キーワードは電磁誘導と言われ、教科書的な説明ではなく、実際の仕組みの説明をしなさいと言われ困っています。 よろしければどなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 原子の構造についてですが・・・

    ちょっと前に何かの本で、E=mc^2の公式を見てふと思ったことがあったので質問させていただきます。 原子は陽子と中性子からなる原子核を電子雲が取り巻いている構造をしていると化学Iで学びました。原子そのものも、これらの素粒子から出来ているわけですが、原子は宇宙にものすごい数存在します。これらはビッグバンのとき持っていた莫大なエネルギーが物質化したものだと勝手に思っているのですが、自然に物質化したものがなぜ全て原子のような構造になってしまうのでしょうか。原子の構造ってけっこう複雑だと思います。 なぜ原子が一番"自然"で"安定"したエネルギーの姿なのでしょうか。 御存知の方いらっしゃったら教えてください。 ちなみに理系の高1ですので理解しておきたいです。

  • パウリの排他原理とフェルミエネルギーについて

    絶対零度(エネルギーが縮退している)の場合のとき、エネルギーの低いところからパウリの排他原理に従って電子を詰めていき、最後の軌道を占めている一番エネルギーの高い電子のエネルギーをフェルミエネルギーということは分かりました。 簡単に言うと、パウリの排他原理が及ぶ範囲が分かりません。 金属の場合で考えて、自由電子は、原子の数が増えれば比例して増えていきますよね。 パウリの排他則から行けば電子数が多ければ多いほど最後の軌道を占めるエネルギーは大きくなるということですよね。 単純に金属の物体の体積が大きくなれば原子の数が増えるんで、最後の軌道のエネルギーは大きくなってフェルミエネルギーは大きくなるんですか?

  • ヘルシオノ原理について

    仕組み・原理を簡単に説明願います

  • 放射線について

    放射線の発生するしくみと放射線の性質について調べなくってはならないのですが、参考になりそうなHP 等をご存知であれば教えてくださ~い! 放射線の発生するしくみって、エネルギーのあまった物質(原子)は放射線を出して落ち着く。この世の中のすべてのものは原子からできている為、エネルギーのあまった原子が放射線を出すとすっきりするという仕組み。ってあってますか??