• ベストアンサー

化学I、世界史のお薦め参考書、問題集

MASledの回答

  • ベストアンサー
  • MASled
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.1

文系に行く予定か、それとも理系に行く予定かでかなりかわっていくと思いますが、自分は理系なので、化学についてだけ、解答したいと思います。(化学を二次試験で使う) どんな科目でもそうですが、やはり問題をこなすのが大切ですよね。 まず、基本的な事項を習得するのに最も良いと思うのは セミナー(第一学習社)という問題集です。これは本当に基本の問題から入試の標準レベルまでもっていける問題集です。ですが、問題は、一般の本屋ではほとんど売っていないと言うことです。まれに売っていることがありますが、別冊解答がなかったりします。学校で採用することがメインのようです。そのため、学校の先生に相談するとかしてみて下さい。学校を通すことで購入できると思います。うちの学校の先生は一冊単位でも注文できると言ってました。もしかしたらryohei87も、もうもらっているかもしれませんね。 とりあえずこの問題集を繰り返し解いて完璧にして下さい。そうすると、基本~標準的な問題はまず大丈夫です。そのあとは、実戦的な問題集をやるわけですが、これは色々と出回ってます。 有名なのでは数研出版の重要問題というやつです。 これを完璧にすれば普通の国公立大学の問題はだいたい解けるはずです。 もし、東大・京大・東工大などの超難関大学を目指し、かつ化学で得点を稼ぎたいような場合は三省堂の化学IIIの新演習という問題集をこなしてください。かなり難しいですが、こなすことができればどの大学の入試問題も簡単に思えると思います。 がんばってください。

ryohei87
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 さっそく書店で探してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 高校 化学 参考書

    来年高3になります。 進学は国公立理系志望です。 2年生のときに3年生のときの選択科目を選ぶのですが 選択科目 世界史 日本史 化学II 地理のなかで 世界史を選んでしまって化学IIの学校の授業が受けれません・・・ なのですごく焦っています>< 化学IIは参考書のみで大学の試験でいい点数をとることはできますか? あともしよかったら化学iと化学IIのおすすめの参考書をおしえてください。 よろしくおねがいします!

  • 高校 化学 参考書

    来年高3になります。 進学は国公立理系志望です。 2年生のときに3年生のときの選択科目を選ぶのですが 選択科目 世界史 日本史 化学II 地理のなかで 世界史を選んでしまって化学IIの学校の授業が受けれません・・・ 変更はもうできません・・・ なのですごく焦っています>< 化学IIは参考書のみで大学の試験でいい点数をとることはできますか? あともしよかったら化学iと化学IIのおすすめの参考書をおしえてください。 よろしくおねがいします!

  • 化学I・IIの参考書と問題集

    化学I・IIのお勧めの参考書と問題集を教えて下さい 今はフリーターで勉強して大学に入りたいと思っています 化学I・IIは高校の頃選択していなかったので 基礎的なことから勉強出来るものが良いです 第一志望は東京農業大学 応用生物科学部 栄養科学科 管理栄養士専攻 になります よろしくお願いします

  • 化学の参考書について

    現在化学を独学で学んでいます ほぼ0からのスタートです照井式がしにくいので参考書を変えようかと思います 候補は理解しやすい化学I・II 化学の新研究 二見の超基礎塾I/II のどれかです 参考書は沢山はもちたくないので使いやすいのを一つだけ買いたいです お勧めの参考書を教えてくださいお願いします 問題集はらくらくマスターと重要問題集を使っています 目指すは新潟大学農学部です センターでは頑張って8割は欲しいです 現在高2の工業高校生です 化学I・IIは履修はしていますが 浅くて当てになりません アドバイスお願いします

  • センターの化学Iに向けて良い参考書…

    今高校3年生のものです。 今年度の大学受験で化学Iを受験するのですが、本屋さんに行っても沢山参考書がありどれにするか迷っています。 学校の授業で化学を取っていないので、独学で勉強しなければなりません…。 先生には「教科書」になるものと「問題集」になるものを用意しておくといい、と言われました。 化学初心者?でもわかるような、良い参考書などがありましたら教えてください。

  • 高校1年 化学Iの参考書の選び方

    はじめまして。こんにちは。高校1年生です。早速ですが、質問です。授業で化学Iを受けています。希望は理系で、3年後の大学入試では国公立(大阪市立・府立大学以上)を目指したいと思っています。ですので、+αの内容も取り入れた参考書が欲しいと思っているのですが、どれが良いのか分かりません。 シグマ……は図等が多く、分かりやすいのですが、内容が浅いかなぁ?といった印象を受けました。 チャート……は分かりやすく、少し詳しい内容も書かれているな~といった印象を受けました。 他にもたくさんあると思いますので、オススメがあれば、教えてください。よろしくお願いします。 参考書の用途としては、疑問解決、問題集を解く時、教科書に載ってない事を見るとき等の予定です。

  • 世界史の参考書

    高2女子です。一応進学校に通っています。 私は文系なのですが、世界史がとても苦手で1学期の期末考査では赤点でした; テスト3日前からノートや資料集を見てルーズリーフにまとめてそれを見て暗記する、という方法で勉強して、 前日は夜中までやったのにこの結果です…(勉強の仕方が悪かったっていうのもあります;) 参考書を買おうと思っているのですが、何かおすすめの参考書があったら教えていただきたいです。 国公立4年制大学の進学を考えています。 切実なのでよろしくお願いします><; それと、3年になったら世界史4単位か地理4単位で分かれるのですが、どちらも苦手です;(地理は平均ぐらいです…) 出来れば世界史をとりたいのですが、どうやって決めればよいのでしょうか? 世界史をとってもやっていく自信がないです;矛盾していてすみません><

  • 化学Iの勉強の仕方と参考書について

    いつもありがとうございます。 化学Iの勉強方法について教えてください。 今は授業では物質の構成と構成粒子というところをやっています。 高校の化学は、中学の理科は少し勉強してあっても新しいことばかりになるんでしょうか? それとも復習が多いですか? 今のところ勉強とかはしていないのですが、中学の時りかでわからないことが多くて 学研パーフェクトコース理科という参考書を使っていました。 高校化学でも調べるのに参考書があったらいいかな・・と思ったのですがどうでしょうか なにかおすすめの参考書・または参考書兼問題集などあったらおしえてください。 質問が多くてすみません。 一部分の回答でも大丈夫なのでよろしくお願いします。

  • 化学の参考書

    高校二年生です 大学受験のための化学の参考書を今度買おうと思っているのですがなにかお勧めはありますでしょうか できれば数学の白・黄チャートのように説明と問題がどっちもあるようなやつがいいです

  • 化学の問題集

    先ほど化学の勉強方について質問させて頂いた者です。 私は大学1年生で高校化学がまったく分かっていない状態です。 大学の授業についていくために、とりあえず教科書を一週間でI・IIとも読もうと思っています。 けれどそれでは計算や覚えることなどが皆目できないと思っています。そこで、1ヶ月で問題集を1冊ざっとやろうと思っているのですが、何かお勧めはあるでしょうか。 大学の授業では講義は当面聞いているだけなので何とかなりそうなのですが、実験の方がかなり不安です。 実験の操作は勿論、その後のレポートなども書けないと思います。 1冊で完璧にこなせるとは思っていませんが、授業が迫っているのでとりあえずはこの方針がいいんじゃないかと考えました。 今私が持っているのは参考書のみで、「理解しやすい化学」とI・IIの教科書です。 参考までに、大学の化学の教科書(?)は、講義の方は「H2Oの生命科学」で実験の方は大学が出している「実験の手引書」です。 ちなみに「教科書じゃダメだ」「その勉強方はよろしくない」と言うような事がありましたら、そちらもどうぞ宜しくお願いします。