• ベストアンサー

1歳9か月の息子の友達との接し方について

teipoの回答

  • teipo
  • ベストアンサー率23% (38/162)
回答No.2

珍しいことではないですよ。 少なくとも、現在うちの子も全く同じ状態です。 年齢も1歳9か月です。 お友達に興味がでてきて、仲良くしたいんでしょうね。うちの子も言葉が遅いので、それを体で表現しているんだと思っています。 たしかに、びっくりして嫌がる子もいますが、一緒におもしろがってほっぺを近づけたり、ぎゅっと抱きついてくれる子もいますよ。 嫌がる子ばかりではないので、お友達ができないということはないと思います。 子供特有のコミュニケーションなんじゃないのかな。 ぜんぜん心配はいらないと思いますよ。

vanillatte
質問者

お礼

そうですか!安心しました!! 早く同じような子に出会えたらいいなと思います。 ちょっと大きい子には変な顔されちゃいます。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 3歳の息子、特定の友だちは必要ですか?

    3歳1ヶ月の息子と5ヶ月の娘がいます。 親同士が仲が良い遊び友達が数人いるのですが、来年の春からは息子を除く全員が3年保育で幼稚園に行くことを決めています。 ちなみに全員がバラバラの幼稚園です。 我が家も3年保育を検討しましたが、入れたいと思う幼稚園は近くにはなく、本人に聞いてみても、幼稚園はイヤ言っているので2年保育で公立幼稚園に入れようと考えています。 ですが、遊び友達がいなくなったら毎日どうやって過ごそうかと今から悩んでしまいます。 近所の公園には同年代の友だちは少なく、日によっては誰とも顔を合わさないこともあります。また、長いつわり、下の子の出産、子育てなどで思うように公園にも行けず、近所に親子共親しいと言えるほどの友だちはいません。 公園でよく顔を合わせる人も来年から幼稚園に行く人もいるのでますます友だちが減りそうです。 私自身としてはたまには自宅を行き来したり、誘い合って児童館に行ったりという友だちが欲しいなあと思うのですが、そういう関係を嫌う人もいますし、声を掛けるのを躊躇してしまいます。 子どもは公園に行くことは好きなようですし楽しそうにしていますが、自分から話掛けるのが苦手なので、2~3人が仲良さそうに遊んでいると中に入れず一人で遊んでいたりします。 そういう姿をみると、じれったいというか、かわいそうに思ってしまいます。 長くなってしまいましたが、子どもにとって特定の遊び友達がいないことは寂しいことでしょうか。 特定の遊び友達がいなくても、子どもが遊べるスペース(公園や児童館)に行くだけで満足できるのでしょうか。 来年は幼稚園や地域の催し物に積極的に参加しようと思うのですが、下の子が1歳すぎると自我も出てきて余計に連れて外出しにくくなるでしょうか。 どんなことでもいいです。 何か思うことがあればお聞かせください。

  • 2歳5ヶ月の友達との遊び

    男の子です。 とても活発で外遊びが大好きです。 公園では駆け回って遊んでいます。 サークルに入っており、週2回は午前中は公園で活動があり、その時もほぼ一人で走っています。 週1回のスイミングにも通っています。 気になるのは特定の友達がいないことです。 私がママ友の付き合いが苦手ということもあり、私から誘ったりはしたことがありません。 午後にほぼお昼寝するので、皆は午後から遊ぶ事が多いようですが、子供優先に考えるとちょっと無理かなと思っています。 公園や児童館などに行くと、他の子に「遊ぼ」とか一緒にかけっこしたりのことは出来ます。 隣の家の女の子は同い年ですが、家に呼んだり、御呼ばれしたりで、ほぼ毎日お友達と家での遊びをしているようです。 このような子と対照的なので、特定のお友達は必要ですか?

  • 息子(1歳8ヶ月)に困っています。

    1時期的に仕方ないのかとも思いますが、歳8ヶ月の男の子のことで困っています。 1歳を過ぎたくらいから癇癪持ちで乱暴になり、最近特にひどくなってきた気がします。自分で何か出来ないことがあると癇癪を起こして物を投げたりします。また、遊んでいて危ないことをしそうになり、止めるとものすごい勢いでわめきます。顔を引っ掻いてきて,反り返って手のつけようがないくらいです。離すとすぐに機嫌が直ってまた遊びます。とにかく自由にしていたいみたいで何か制限されるとひどい暴れ様です。児童館などへ連れて行くととても喜んでずっと走り回っています。みんなで遊ぶ時間になるとそれが嫌みたいで違う部屋に走って行ってしまいます。おとなしく遊んでいるということがないので他のお母さん達がおしゃべりしているのを見ると羨ましいです。とにかく走り回って危ないとこをすぐにするので目が離せないです。何か病気なのではないかと心配です。病院で診てもらった方がよいのでしょうか?

  • 3歳の息子、お友達ができにくい

    3歳7か月の息子は今週に2回保育園に行っています。 先月から行き始めたんですが、それまでは1歳の弟と一緒に毎日のように児童館や開放保育に連れて行っていました。でも、特定のお友達ができませんでした。 他の子がいても全く気にせず、独りで黙々と遊んでいます。 で、話しかけるのは私か弟。 私自身、特定のママ友も作らず、単独行動を好むタイプだったのがいけなかったのか、友達を欲しがりません。 といっても、私も出会うお母さんたちと普通におしゃべりはするし、よその子の名前を覚えて話しかけたりもしており、たぶん普通です。 ただ、誰かの家に行って、とか、うちにママ友を呼んで、ということはやったことがありません。なので息子も特定のお友達がいません。 でも従弟たちとは「一緒に遊ぼう」と言って、仲良く遊べています。 保育園に行くようになり、私や弟と離れることで、お友達と遊ぶようになると思ったのですが、やはり園でも独りで遊んでいる様子。 別に他の子に「あっち行け」と言っているわけでもなく、ただ黙々と・・・。 他の子の遊んでいる輪を遠くから見て羨ましそうにしている とか 「いれて」と言いたいのにいえない様子 とか そういうこともないと先生が言っていました。ただ独りで遊んでいる。と。ただ先生とはたくさんお話しするようです。 性格は明るいです。よくしゃべり、踊ったり、歌ったりも好きですが、みんなでやる、とか、前に出てやる、とか、団体行動となると、嫌がります。 個性でしょうから、そこまで心配もしないつもりですが、でも、お友達ができるのでしょうか?なにかきっかけが必要でしょうか? 経験されたかた、ご意見のある方、なんでも結構です。よろしくお願いします。

  • お友達と毎日遊ばせた方がいいですか(2歳5ヶ月)

    2歳5ヶ月の男の子がいます。 サークルなどに入っていないし 近所に決まったお友達もいないので 同年代の子と触れ合うのは週1の体操教室と 隔週1の音楽教室と、たまに児童館に行ったり、天気のよい日は公園に行ったりしています。 後は時々少し遠くに住んでいる友達と行き来するくらいです。。 先日、託児に預けてみたらすごく楽しかったようで 帰りたがりませんでした。 このくらいの月齢になったら、毎日どこかでお友達と遊べる環境を作ってあげる方がよいのでしょうか。 サークルなどに入った方がよいでしょうか。 3年保育で幼稚園に入れようとは思っています。 あと1年、ママとばかり遊んでいるのはよくないですか?

  • 1歳6ヶ月 お友達を叩きます

    間もなく1歳6ヶ月になる男の子について相談です。 ここ最近、お友達が遊んでいるおもちゃに興味を持ち、取り返したり、お友達を押したり、叩いたりするようになりました。 自分が遊んでいるときにお友達が触ろうとすると、「ん~っ!」と怒ったり、手を払いのけようとします。ちなみに私が取り上げるときは叩いたりはしてきません。 叩くときは決まって顔の辺りです。でも叩くといっても、思いっきりではなく触る程度なのですが・・・ よく児童館など大勢の子供が集まる場所にいくので、いろんなお友達を叩いたりしないか気が気じゃありません。 叩きそうなときは、すぐにとめています。子供からは目を離さないようにしています。叩いたり、押してしまったときは、「叩いたら痛いからやめなさい」と強い口調で怒ります。でも何回も言っているのですが直りません。 今までは、何をされてもきょとんとしているだけだったので戸惑っています。いわゆる自我の芽生えかとは思いますが、これはいつまで続くのでしょうか?そしてこれからどのような躾をしていけばいいのでしょうか?

  • 活発な息子10ヶ月、つねる・ものを取る

    お世話になります。 活発な息子のことでご相談です。 もう月齢が低い頃からなのですが、指の力が強くよく力強く握られて(つねるような)痛い思いをしています。 まだ力の加減をしらないから仕方ないと気にしていなかったのですが 1歳を前に変わらぬ常態に少々不安になりまして・・・。 大人が「痛い!」といってしまうほどの強さです。 保育園に入園予定なのですが、お友達に強くしてしまうのではと心配があります。 またとても活発で、誰かが新しいものを手に取ると、一目散にめがけてハイハイし手を出します。 好奇心旺盛!と誇りに思っていたのですが、これもまた保育園入園を前に気になってきてしまいました。。。 どなたか同じように活発な男の子をお持ちの方、もしくはお詳しい方 心配が無い症状かどうか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 私の友達ばかりを取ろうとするママ友

    私には3歳の子供がいて、近所の児童館に8ヶ月の頃から通っています。その頃何人かと顔見知りになりましたが、冬に入り風邪も流行りだしたため暫く行くのをやめ、春にまた通い始めました。 その時初めて会ったAさんと仲良くなり、誘い合って公園や図書館、保育園の園庭開放に行くようになりました。そこで以前児童館で顔見知りとなったママさん(Aさんにとっては初めて会う人)に偶然会う事が何回かありました。私は久しぶりに会った友達と沢山話したいのですが、Aさんに気を遣い皆で話をするように心がけていました。 ところがAさんはその後私の知らないところで、例えば児童館に私が行かない時、他の友達がたまたま来ているとメールなどを聞いて連絡を取って会っていたようです。そう言うことが今まで3人の友達に当てはまり、1人とは個人的に毎週会っていたようです。1年間、私は全く知りませんでした。 以前から児童館で会っていたのに私が他のサークルでも一緒になるという事がわかった途端に仲良くしようとアドレスを聞いたと言うパターンもあります。そこまでして友達が欲しいのでしょうか?今日それを聞かされて何か恐怖すら感じてしまいました。そんなに友達が欲しいのなら自分で探せばいいのにと思ってしまいます。 こういう事はよくある事でしょうか?私が気にしすぎですか?

  • 息子が幼稚園でお友達を叩いてしまいます。

    息子は、三歳になったので幼稚園に一ヶ月程前に入園しました。息子が最近入園しましたが、以前から入園しているお友達が他に5人います。現在6人です。息子は、お友達とコミュニケーションをとる事が、上手くできないようで、お友達に来ないでという意味合いでお友達を押したり、砂場で遊んでいる時にお友達の頭に砂をかけたり、お友達の持っている物が欲しくなってしまいとったり、幼稚園の先生から連絡がきます。自宅で、厳しく接しているからではないか?のびのび公園に連れて行ってないからだ!などと、先生に言われます。相手の親御さんには、申し訳ないのですが、今すぐに直る事は、難しいと考えて毎日幼稚園であった事を息子と話してその中から、叩くのはいけないよねぇ!といって話して聞かせています。先日、病院に行った後に遅れて登園した時、ちょうど砂場で遊んでいたのですが、皆の輪の中に入って行った時に、お友達が作った砂のプリンを触ったら、それを作った女の子が”触らないで”といいました。そしたら、違う女の子が私の息子が触ったと先生に言っていました。それを見ていた、先生がいつもこうなんですよ!と困り顔でした。私からみたら、誰が作ったかわからない物を今来た息子が何だろうと思って触っただけだと思うのですが、先生の過剰な反応にびっくりしたのと、その後息子が周りから言われてしょんぼりしていました。その後、息子は他の男の子の所に行ってその子の持っている物を取りました。これは、いけないと思ってので私も注意しましたが、先生もいつもなんですよ!とまた行っていました。先生は、私の息子のよい事をいつも言ってはくれず、悪いといいます。ですが、息子は近所の子や習い事をしているお友達には叩いたりしませんし、とても楽しそうに仲良くしています。息子も友達の持ってる物を欲しいと言うと周りの子達も貸してくれるし、周りの子が貸して欲しい言うと息子も貸します。幼稚園での教育に疑問を感じています。このままでは、息子は幼稚園嫌いになってしまいます。先生の事が嫌いと言っています。先生は、三人の女の子の事はよく思っているようです。男の子の事は、私にもよい言い方はしません。先生は、60歳過ぎの女性です。ベテランなんだとは、思うのですが、幼稚園でいる時の態度と私が見ている息子の態度が違います。以前の質問覧にも同様の内容があったので、参考に幼稚園での過ごす姿を陰から見せてもらおうと思っています。あと、児童相談所にも相談してみようと思っています。たたく事は、いけない事だと思いっています。もし、自分の子供が叩かれていたら親として怒りがでます。直したいのですが、原因がわからず、先生や生徒さんとの相性があわないからかな~と思っています。女の子の一人は自分の世界にこもっていて他の子がそこにくるのを嫌がる子です、もう一人はちょっとです他の子が間違った事をしていたら先生に言いに行くこです。もう一人女の子は、特に先生との話にもでません。男の子は、一人は大人しい子です。もう一人も息子より背も低く、息子より数日前に入園した子で先生は少し手をやいてるようです。この状態から、何かわかる事があったら教えて下さい。息子が、これ以上皆に嫌われない様に、たたくのをやめられる様に、したいです。息子は、1歳6ヶ月から2歳6ヶ月まで保育園に行っていました。その時は、問題はおこしていません。それに、保育園の先生は今はできないけど除除にできるようになると前向きなコメントがかえってくるのです。○○ちゃんには、こんないい所がある!とも言ってくれました。幼稚園と保育園は、先生の対応がちがうのですか?息子はお友達の事は好きだといいます。私から見ると息子の今まで育んだコミュニケーション力では、今のお友達とは上手くコミュニケーションができないのだと思っています。また、先生が融通がきかず女の子側に気持ちが行っているように思います。女の子は、長く登園していて幼稚園にも慣れています。息子は、男の子ですので、女の子のようには行かないと思うのでもう少し先生も配慮がほしいというのが私の希望です。息子は、我が強いです。人に言われるのも苦手です。その、性格をみて対応して頂きたいと思っています。先生も頭ごなししかっても駄目な事は、60歳過ぎた方なのでわかると思うのですが・・・。60歳過ぎてる方だから、融通がきかないのでは?とも思ってしまいます。皆さまの意見を教え下さい。

  • 一歳七ヶ月の男の子がおります。

    一歳七ヶ月の男の子がおります。 これって良く言うイヤイヤ期ですか? 二ヶ月程前から、年の近い子供さんを見ては『や~っ、あ~っ、が~』って言って癇癪を起こすようになりました。 息子に近づいて来た子たちはただ近くを通っただけなのになんで??って顔をしています。 ちょうど二ヶ月程前に公園で息子が逆の立場にあった時があり、同い年位の子供さんに威嚇された時はびっくりして大泣きしてしまいました。 すると、突然その子の真似をしてしまい今ではどこへいっても同年代の子供さんを見てはこんな状況で公園や児童館に行きづらくなってしまいました。 先日も、1ヶ月違いのお友達と遊んだ時ももう『あ~っ、ぎゃ~っ』ってお友達が近づいてきただけで叩いたり押したりしてお友達のお顔とかを傷つけないか心配で目が放せませんでした…。 自分のおもちゃも一切触らせないし、機嫌良くはじめは遊んでいたお友達もそのうち怒り出してしまい途中から何かめちゃくちゃになり疲れました。 かと思ったら2人で音楽にのって踊り出したり…。 こういう時期なのかも知れませんが、息子は大人に対しては一切嫌々がないのでやっぱり初めに公園で威嚇された事が息子にとってはショックでそれと同時に真似をしてしまってるのでしょうか…。 イヤイヤ期でこれからもっと酷くなるのでしょうか… 経験者のママさんどうやってこの時期とこれからを切り抜けていったから教えて下さい。

専門家に質問してみよう