• ベストアンサー

運営者は誰

メルマガやサイトの運営者がどういう人なのか知りたいときがあります。個人はしょうがないにしても、会社の場合、概要が無いサイトはどう思いますか?自分は信用できないですが。(できたら担当もわかると良いですが)こちらの情報はある程度相手にわかるのですから、不公平ではないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25358
noname#25358
回答No.1

 不公平ではありません(^_^;  相手の企業だって、「何もしなくても勝手に個人情報が入ってくる」わけじゃないんですからね。  違法・合法に関わらず、最低限お金を払わなければ情報は得られません。  あなただって、帝国データバンクにお金を払えば、そのA社のことを(合法的に)知ることができるんです。  それと同じことです。

guuhugu
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみませんでした。 まあ自己紹介の内容がうそであることもありますし。 客の被害ばかり目がいってしまってたのですが、企業も害を受けますからね。 ただ、大きめの企業だと弁護士やセキュリティーなどに費用をかけられますが(というよりかけねばなりませんが)、消費者はどこかの窓口に苦情相談するくらいしかないですから、警察沙汰にでもなれば別でしょうけど、不快感が解消されませんよね。 お客の方が立場が弱いように感じたのでした。事前に何かわかればと… ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.2

利用するしないの選択権はこちらにあるのですから、別に不公平ではないと思いますが? わたしは概要の公開がないサイトも、発行元が判らないメルマガも利用しませんから気にはなりません。 ちなみにきちんとした会社なら、メールを出せば概要くらい教えてくれます。

guuhugu
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみませんでした。 個人での小店舗などでも丁寧な作りをされてるサイトもあるのにな~と思ったのです。その企業のセンスでしょうか。悪意がなければいいのですが。 ライ○○アの社長が放言したあの「買収されるのが嫌だったら上場しなきゃいいんだ」という言葉、いろいろ考えさせるものです。オープンにするメリットやデメリットは自分達にもあてはまりますから。このサイトのような、秘匿性があってもその人の意見から、その人なりが感じられるものはいいですね。顔が見えなくても信用できそうな感じ。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サイトの運営会社を調べるにはどうすればいいでしょうか?

    お世話になっております。 例えば以下のようなナビサイトにおいて、運営会社を調べる方法はないでしょうか? 保険deランク.com http://hoken-de-rank.com/ このサイトのように会社概要などをそのサイト内に掲載していないサイトって結構ありますよね。。著作権の名前を見てもサイト名ですし。。 でもこのようなナビサイトを利用させて頂く前にある程度サイト運営者の会社概要やサイト運営目的は知っておきたいのです。 (…サイト運営目的って通常やはり広告ですよね?) もし良い手がございましたらアドバイス頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ネットサイトの運営について

    リサイクル商品の買取専門サイトを運営する際、会社概要は必ず必要でしょうか? 以前、会社概要に自宅の住所、TEL、メールアドレスを記載したところ、同業者から 嫌がらせのTELやメールが頻繁にありました。 自宅兼、事務所でしたので仕方なく記載しました。 このような個人情報の表示は必須でしょうか?

  • サイト運営者の個人情報について

    独自ドメイン取ったものなら、わかるけどさあ、その時にサイト運営者の個人情報のせなくちゃならないんだよね。 けど、ある社団法人のサイトのいい加減さに、whois検索かけたら、運営担当者の名前がTS7719JPなんあだ、これが? こんないい加減なことってありかよ。 ヤフーも確か同じような数字プラスJPなんだよな。 エロサイトを探ってみると、代理で情報を提出してないところは、律儀にもちゃんと姓名名乗ってる(もちろん、義名かもしれないが) これっていったいどういうことだ? これじゃ、わざわざ、個人情報の提出をする意味ないじゃん。 だれか、真実知ってる人教えて

  • ★一人でショッピングサイトを3つ運営★しかし。。。

    私は今、一人でショッピングサイトを3つ運営しているのですが、時間がなく更新、対応があまりできなくなり、サイトを1つ誰かに運営してもらおうとしています、つまりサイトをレンタルして利益を折半するビジネスパートナーを探そうと決めましたが、サイトを運営できる友達、知り合いもおらず、しかたなくネットで募集をして相手がみつかったのですが、心配なことがあります。 (1)サイトの顧客ユーザの個人情報を悪用されないだろうか? (2)サイトを貸したもののすぐに返されて、ビジネスモデルを真似されないだ ろうか? (3)利益の持ち逃げをされないだろうか? 私としては(1)と(2)はこちら側から管理するのは難しく、相手のモラルを信用するしかないと思うのですが。。。。 (3)は相手が運営する以上、キャッシュフロー管理も相手にまかせないといけないのでコチラ側でお金の管理をするのは難しいと思われ。。。 なんせサイトレンタルは初めてで不安なことがいっぱいあり迷っています。 皆様、ぜひアドバイスや経験談を勉強させてください。 宜しくお願いいたします。

  • レンタルサーバを借りてサイトを運営した場合住所など

    レンタルサーバを借りてサイトを運営した場合住所などの個人情報はバレる危険があるのでしょうか? whoisなどのサイトを利用して管理者の個人情報を暴いてるのを以前見かけました。 レンタルサーバや独自ドメインを使ってサイトを作成すると悪意のある人がいた場合個人情報がバレるのでは無いかという不安があります。 どのような事例の時に個人情報が筒抜けになるリスクがあるのでしょうか? wordpressを用いてサイト運営したいと思っているのですが、上記の不安により踏み出せません。 よろしくお願いします。

  • サイト運営管理にかかるコストを調査しています。

    Webサイトを運営されているユーザー様、製作・運営管理を請け負っている会社様(個人も含む)に質問です。 Webサイトを1か月運営する際にかかるコストを試算しています。1か月でサイトの修正でどの程度時間、工数(時間等)がかかっているか差しさわりのない範囲で教えてください。回答例はこんな感じです。 例1)ある製作会社月額3万円で一括して委託している。 例2)社内の担当者が週平均2時間程度の作業時間で対応している。 例3)クライアントから修正時に随時請け負っている。平均すると月額1~3万程度。 例4)CMSツールを導入している。新着情報の更新時に10分程度、記事・ページ更新に10分程度 宜しくお願いします。

  • オークションサイトはなぜ運営できるのか?

    オークションサイトは個人と個人の取引や企業と個人との間での取引を仲介していますが、オークションサイト自体は情報販売業という名目で、結局は数多くの情報でない商品を販売していることになります。確かに販売しているのはオークションサイト運営者ではないですが、ただ単に情報販売業として開業すれば、何の手続きもなしにこのような事業の展開が可能なのでしょうか?また、出品者が出品する商品の中に、通常販売してはいけないものなどが含まれていた場合、オークションサイト運営者は訴えられないのでしょうか? 教えてください。

  • 個人で着メロサイトを運営することは可能ですか?

    私自身、趣味で着メロサイトはよく利用しております。 先日あるブログサイトで私は着メロサイトを運営していますといった記事を目にしました。 またそこでお小遣い程度に収入を得ているとその人のブログに書いてました。 ふと疑問に思ったんですが、着メロサイトってその音楽をダウンロードする限りは著作権や何やらで到底個人で運営することなんて不可能なんじゃないんでしょうか? その人が運営する着メロサイトを覗いてみたんですが、出来栄えとしてはかなり完成度が高いものでした。 でも管理人プロフィールを見ると普段はOLしているみたいです。 私はホームページを作ったこともない人ですが、もし個人でもこういう サイト運営が出来るならぜひ挑戦したいと思います。 こういう着メロサイトが個人で運営するにはまず何をどうすればいいのでしょうか? どんなご意見でも構いませんのでぜひアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 個人サイトですが、会社概要みたいなものを、、

    個人サイトを作成したので、よくある会社概要みたいなものを作成しようと思っているのですが、個人で運営しているので、会社概要といいのか迷っています。 もしかわりになるようなものがありましたら教えていただけますでしょうか よろしくお願いいたします

  • 会社説明会の運営について

    会社説明会の運営について質問です。 会社説明会のスケジュール・準備する資料など会社によって異なるとは思いますが、一般的にどのような手順を踏むのでしょうか。 会社説明会運営担当になったので、どのような段取りにするか悩んでいます。私自信会社説明会への参加経験がないので、よくわかりません。 説明会スケジュールが掲載されているサイト、具体的な説明会内容が記載されているサイトなど、ささいな情報でもかまいません。 情報提供をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-L2520Dで印刷やコピーをする際に横線が入り、印刷が途切れる問題が発生しています。トナーを交換しても改善されない状況です。
  • お使いの環境はWindows10で、USB接続されています。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線の種類については記載がありません。
  • この質問はブラザー製品であるDCP-L2520Dに関するものです。印刷やコピーをする際に横線が入り、印刷が途切れるというトラブルが発生しています。トナーを交換しても改善されないため、解決方法を教えていただきたいです。お使いの環境はWindows10で、USB接続されています。関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る