• ベストアンサー

ノルウェイの森(ネタバレ)

ノルウェイの森について2つ質問です。 1.ミドリが主人公に「私がチーズケーキが食べたいと言ったらチーズケーキを買ってきてくれるけれど私はその頃モンブランが食べたくなっていてチーズケーキなんかいらないとはねのける、そのときに『ごめん今君がモンブランが食べたいのを当然察知してモンブランを買ってくるべきだった』といってくれる男の人がいたら私はその倍その人を愛すわ」みたいなセリフがあったと思うのだけれどそこのところの詳細を憶えていないのでそのセリフの正しい記述を教えてください。 2.ある書評に「この小説読み直したら10人近く自殺しているんですよね」とありましたがキズキ、直子以外に自殺した人って誰でしたっけ?先輩の彼女が自殺していたような気もするけれど・・・。 ミドリのお父さんとお母さんは自殺でしたっけ? よろしくお願いします。

  • PEPSI
  • お礼率60% (35/58)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12023
noname#12023
回答No.1

「たとえば今私があなたに向かって苺のショートケーキが食べたいって言うわね。するとあなたは何もかも放り出して走ってそれを買いに行くのよ。そしてはあはあ言いながら帰ってきて『はい、ミドリ、苺のショートケーキ』だよってさしだすでしょ、すると私は『ふん、こんなのもう食べたくなくなっちゃったわよ』って言ってそれを窓からぽいと放り投げるの。私が求めてるのはそういうものなのよ」(村上春樹著:ノルウェイの森・上より) ……の部分のことでしょうかねぇ…?ケーキの種類がちょっと違ってるのが気になりますが…笑。 あと、先輩の彼女のハツミさんも、先輩以外の人と結婚した後に自殺したみたいですねぇ。 ミドリのお母さんは癌で亡くなったみたいですが、お父さんは健在じゃないでしょうか…?たしかウルグアイに行ってるみたいですが…それ以外の自殺者はちょっと分からないですが… 間違ってたらすみません。

PEPSI
質問者

お礼

ごめんなさい、それのページ数がわかれば教えてください。 あと、お父さんはウルグアイというのは確かミドリの嘘で入院していて(お母さんと同じ脳腫瘍で)確か下巻の途中で死んでしまってそれでお姉さんと相談して本屋を売るとか売らないとかの話しをしたと思います。主人公がミドリの父の見舞いをしたシーンを憶えているので。キュウリ食べさせたはず・・・。

その他の回答 (2)

  • anan7015
  • ベストアンサー率41% (443/1063)
回答No.3

こんにちは。 1.についてはもう回答が出てますね。 2.は直子のお姉さんも自殺ですね。直子が第一発見者のはずです。後はいないと思います、レイコさんは自殺未遂ですものね・・・10人近いというのはちょっと多すぎな表現ですよねぇ。 参考まで。

PEPSI
質問者

お礼

ありがとうございました。 無事に解決してすっきりしました。

noname#12023
noname#12023
回答No.2

上の143ページをご覧ください! …あ、ほんとだ。そうでしたね。お父さん、脳腫瘍で入院してた…いま確認しました。記憶があやふやだ…笑 てか、それ以外の自殺者って…う~ん…私も知りたい…私って読解力ないのかな?笑

PEPSI
質問者

お礼

ありがとうございます!! 帰りに本屋によってその部分を読み直してみます!!

関連するQ&A

  • 映画「ノルウェーの森」について

    映画「ノルウェーの森」を観た方に質問です。 私は原作を読まずに映画「ノルウェーの森」を観たのですが、いくつが質問があります。 1.ワタナベはもし直子が自殺をしなければ、それでも緑を選んでいたのでしょうか? 2.もし、直子が生きていれば、結果ワタナベはどっちの女性を選んだと思いますか? 3.直子はワタナベの事を「愛していない」と言いますが、なぜ手紙では「思い出すのはアナタの顔」と言う内容の手紙を書いたり、療養所にワタナベが会いに行った時、わざわざ作業(仕事)を抜け出して部屋に戻ってワタナベに会いに行ったのでしょうか? 4.結果、ワタナベは誰を愛していたのでしょうか? あの映画の登場人物はそれぞれに純粋な気持ちで人を愛していたと思うのですが、私にはそこの複雑さが分かりません。 19、20歳の「若気のいたり」で済ませれる話なのでしょうか? この小説のそれぞれの心情を説明できる方、解説よろしくお願い致します。

  • ノルウェイの森を読んで

    ノルウェイの森を読みました。 いろいろと考えさせられました。自分の恋愛観、今まで本気で人を愛していたのか、どんな愛を求めているのか…一週間くらい経つけど、未だにふと頭をよぎることがあります。 最後にワタナベは緑とともに生きていこうと決めましたが、直子を亡くした世界で、自分の居場所がわからなくなってしまったように、私は解釈しました。 実際、村上春樹さんはどういう意図だったのでしょうか? ワタナベは直子を愛し、緑を愛せていたのですか? 初め読み終わった後は、ワタナベが直子とともに生きていけなかったことを残念に思い、緑にもすぐに答えを出してあげられないワタナベにも憤りを感じました。 でも何度か読み直すと、緑に惹かれたのは自然なことで、作品の中の緑の台詞も、最初はわがままな人だなあなんて、思ったのに、私も心の奥にずっとあった想いをそのまま言葉にしたようであることに気付いて、ハッとさせられました…。 「私に何してもいいのよ。でも傷つけるのだけはやめてね。今までの人生で充分傷ついてきたの。幸せになりたいのよ。」---すごく共感してしまいました。 私も大切な人を失うことがとても怖いです。愛されたいと願います。 好きな人が突然いなくなったり、家族もいつ失ってしまうかわからない経験もしました。 男の人を心から信じるのが怖いです。 でも本当は信じたいし、愛したいのです。 皆さんはどう読まれましたか? 長くなってしまいましたが、意見を伺いたくて投稿しました。

  • ノルウェイの森(非常に混乱しています)

    ノルウェイの森を読みました。 直子が死ぬ前日のレイコさんと一緒に暮らす。の会話で、 レイコさんがワタナベ君の事はいいのか? に対して直子は「あの人のことは私きちんとするから」とありますが、ここはどう解釈しましたか? 直子は次の日に持参したロープで首をつってしまいました。 「あの人のことは私きちんとするから」の解釈を教えて下さい。

  • ノルウェーの森 ~緑の父の言葉~

    ノルウェーの森を読みました.何点か気になりますが,特に緑の父が病床で死の5日前にワタナベに発した「切符・緑・頼む・上野駅」という言葉が気になります.この父が,かなりの弱りきった状態で片腕を懸命に上げてまで伝えたかったことは一体何なのでしょうか?きっと重要なことなのではないかと考えてしまいます.私がワタナベならば,ずっと考えるでしょう. この他,突撃隊が急遽行方不明になったり,ハツミが数年後に自殺することや,最後にレイコとSEXをすることなど,不可解なことがあり過ぎます.正直に言えば,直子が自殺したことさえも理解ができません.自殺する間際に「一緒に住みましょう」とか言うでしょうか?どういった心境なのでしょうか.他のもいろいろ不可解,解決されていない点があり,それが村上春樹文学なのだと庇護する人が多分にいますが,これらのことについて,「解決してなくてもいいじゃない」という安直逃避的なコメント以外のことで,何か教えていただける方よろしくお願いします.私は,決してこの作品を非難しているわけではなく,純粋に理解,できれば共感したいのです.

  • 統失的アンビバレンス?(『ノルウェイの森』)

     こんにちは。単純型統合失調らしき51歳男性です。  文学にも近い質問なんですが、いささか専門的なのかもしれないので、こちらで質問させていただきます。  今、『ノルウェイの森』(村上春樹、講談社、1987)の文芸評論を書いている途中なんですが、最初の方の話で、  そう考えると僕はたまらなく哀しい。何故なら直子は僕のことを愛してさえいなかったからだ。 (第一章 p.19)  とありますが、ごく素直に考えると「直子はまだキズキを愛していたからだ」ということかとも思うのですが、キズキは社会や直子を捨てて自殺して、大きな裏切りを行ったわけでもありますよね。  あなたが一年間私のそばにいてくれたことについては、私は私なりに感謝しています。そのことだけは信じてください。あなたが私を傷つけたわけではありません。私を傷つけたのは私自身です。私はそう思っています。 (第三章 p.81)  愛したキズキに「裏切られて」傷つけられ、ここでアンビバレントな感情になっているとも読んだのですが、キズキじゃなくて「私を傷つけたのは私自身」と言っているところが、ジレンマとか葛藤だと読んだのですが、どう思われますか?  確かオイゲン・ブロイラーのSchizophreniaの基礎症状で、「両価性、アンビバレンス」はあったかと思いました。それが病気の原因なのか結果なのかはわかりませんが、たいへんなストレスと心のダメージになるような気がするのですが。  このあたり、別の読みですとか可能だと思われますか?  恋人を残して自殺するというのは大きな裏切りだと思うのですが、そういうことに関してもいかが思われますか?  

  • ノルウェイの森英訳 書評について

    村上春樹『ノルウェイの森』をJay Rubinさんが英訳した"Norwegian Wood"(ISBN0-099-44882-3)の背表紙にある書評についての質問です。 洋書によくあるようにこの本の背表紙にはTime outやGuardianの書評が英語で載っていて、「この本はすばらしい。村上春樹は間違いなく世界的にベストな作家のひとりだ」というようなことが載っているんですけれど、Times Literary Supplementの書評がどうにも理解できません。 全文そのまま載せます 'Catches the absorption and giddy rush of adolescent love...It is also, for all the tragic momentum and the apparently kamikaze consciousness of many of its characters, often funny and quirkily observed. Quietly compulsive and finally moving.' Times Literary Supplement 私の和訳↓ (この本は)思春期の愛への没頭・目まぐるしさをとらえている。また、登場人物の多くにみられる悲劇的な勢いや神風的な意識は、ときに滑稽で気まぐれである。静かに引き込まれ、最後には感動する。 つたない和訳ですみません。この訳はあっているでしょうか?kamikaze consciousness は一体何が言いたいのでしょうか??確かにノルウェイの森では登場人物がけっこう自殺しますけど、みんな超個人的な理由だし、戦時中の国家が作り出した神風特攻隊の概念とは全然関係ないように思います。それともkamikazeという単語は、外国(イギリス?)では違う概念でとらえられているのでしょうか? ノルウェイの森・英語・kamikazeにくわしい方、ご回答お待ちしてます!

  • 「ノルウェイの森」と「金閣寺」の関係 (長文です)

    純文学といえば教科書に載っていた「走れメロス」ぐらいしか読んだことがなかったのですが、あるきっかけで興味を持ち、三島由紀夫「金閣寺」と村上春樹「ノルウェイの森」を読みました。この組合せは全くの偶然で、古本屋の格安コーナーに並んでいたというだけの理由です。 ところが、両者の主要な登場人物のキャラクターが実に良く似ているのです。  鶴川→キズキ:主人公の良い面を引き出してくれる親友だが自殺。  有為子→直子:主人公を拒絶して心に傷を負わせる。  柏木→永沢:自分しか信じず、他人を踏み台にする。  スペイン風の洋館の令嬢→ハツミさん:柏木、永沢につくすが捨てられる。 また、傷心の主人公が海辺へ放浪の旅をすることも同じだし、手段こそ違え最後に主人公が救済されることも同じです(「金閣寺」では放火によって、「ノルウェイの森」では女性によって)。 その後、「村上春樹の隣には三島由紀夫がいつもいる」(佐藤幹夫著、PHP新書)という本の存在を知りましたが、そこで「ノルウェイの森」は「春の海」との関連で語られており、「金閣寺」ではありませんでした。 「金閣寺」と「ノルウェイの森」を両方とも読まれた方、どのように思われますでしょうか?(単に純文学の読み方に慣れていないから、何を読んでも同じように感じてしまうのでしょうか?) よろしくお願いします。

  • ノルウェーの森と精神分裂病

    村上春樹の「ノルウェーの森」は精神分裂病の女性との恋愛を描いた小説ですが、あの小説の中の精神分裂病の女性の描き方というのは、精神分裂病の女性の描き方として、現実的なものなのでしょうか?もっとも、軽症の精神分裂病の女性とは思いますが。映画の 「シャイン」の精神分裂病の人の演じ方は非常に現実的で優れているそうです(笠原嘉「精神病」岩波新書)が。

  • 村上春樹さんの登場人物

    は、同じ名前が複数の小説に登場してますね。 渡辺昇とか加納マルタとか、双子の女の子とか、長編と短編とか。 この小説に出たこの人が、こちらにも出ているとかを知っている方教えてください。 もうひとつ、「ノルウェイの森」に出てた「直子」が「1970年のピンボール」に登場してましたが、「直子」と話していた「僕」は誰なのでしょう??

  • 『ノルウェイの森』の直子の病気

    「あなたが出張に行っているあいだいったい誰が私を守ってくれるの?私は死ぬまであなたにくっついてまわってるの?ねえ、そんなの対等じゃない。そんなの人間関係とも呼べないでしょう。」 (以上、『ノルウェイの森』村上春樹、講談社、1987、より)  皆さん、こんにちは。  僕に関してご不明の点はプロフィール等ご参照ください。  最寄りの映画館まで50kmくらいあるんで、DVD発売と同時に取り寄せて観たんですが、台詞の数が原作の千分の一くらいでしたが、映像のもつ情報量とか、生身の人間の存在の迫力がそれを補っていたと思います。  性愛的な事にデフォルメされているんだけど、原作の筋は端的に掴んでいたと思います。  行間の読める台詞というか、そういうのもありますね。  作者の姿というよりは、警句とかが別に目立たないで誠実な青年の姿が見えてくる感じ。  あの原作を映画化するためにはこういう方法しかなかったような感じはしますね。  それにしても、あんな精神疾患の療養所が1960年代にあったのかどうか知りませんが、レイコさんなど、ごく普通っぽく表現されている。  直子は込み入っているんですが、統合失調症の陰性症状だけある「単純型統合失調症」のような感じもします。なお、単純型統合失調症は40例に一例くらいなので、発病率が5千人に一人くらいになります。  統合失調症は陰性症状から先に始まるという説もあるんですが、無為自閉、気力減退、生活からの退却とか陰性症状ぽくて、小説でもありましたが、最後の方で幻聴がしてくるというのがどうも陽性症状の発現のような感じもする。  一概にはなんとも言えないんですが、まあ、ああいう表現なので悲劇的な病気、悲恋という感が募るかと思うのですが、まあ、僕というか僕らが日常生きている生活というのがあれに近いものがあり、悲劇感よりは、深い哀しみとか辛さが思い出される感じもします。  「よくわからない病気」で悲恋だとあやふやな感想を持っていた方には申し訳ないんですが、あれは単純型統合失調症だと僕は思うのですが。  ……皆さんはどう思っておられましたか?  統合失調症を扱った24年前の小説が一千万部を超えるベストセラーになっているという事は日本の精神保健福祉にとって大きな福音だとしか言いようがないんですが、読者の方などであまり実際の病気と結び付けて考える事がなかったような気がします。  実のところ、「スケープゴート」化されて、よくわからないような良くないものはなんでも統合失調症にしておこうというような風潮も過去ありました。  20年くらい前でも、ハローワークで失業保険を傷病手当に切り替えて、そのあとで行くと「あんたどうせ薬飲んでるんでしょう!!」とか国家公務員に恫喝されて追い返されたりしていました。   実のところ、分かってくれる人だけ分かってくれればいいという気もします。春樹さんが分かっておられたら、それはそれだけでありがたいことだと思っています。  あまり質問の体をなさない感じでしたが、失礼しました。