• ベストアンサー

幼児の平仮名教育等について、何歳くらいから?

GREY7の回答

  • GREY7
  • ベストアンサー率30% (42/140)
回答No.2

3歳児(男)の父親です。(うちの子はまだ幼稚園に入れていません。) お子さんが興味を持ち始めたら始めるのが一番だと思いますが、 実際、親としては早く覚えさせたい気持ちもありますよね。 うちの子は1歳半の頃から文字に興味がありそうだったので、 部屋やお風呂場に『あいうえお』・『ABC』ポスターを貼ってみました。 そして、『ディズニーキャラクターズ できちゃうノートパソコン』というおもちゃを、 1歳10ヶ月の時にクリスマスプレゼントとして与えたのですが、 いつの間にか自分でそれを使って覚えてました。 今、3歳と3ヶ月になりますが、積極的に教えた覚えはないのですが、 ひらがなとカタカナ・アルファベット・数字は一応わかるようで、 最近は漢字に興味をもって、よくなんと読むのか聞いてきます。 もともと、文字が好きだったこともあると思いますが、 あのおもちゃのおかげも大きかったのではないかと思っています。 まあ、うちはまだ読むことが専門で『書き』はまだまだですけど、 それはもう少し手が器用になったら出来るかとのんびり見守っています。

参考URL:
http://www.toysrus.co.jp/p/p/3cd/
jefff
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ひらがなや数字の覚えさせ方。

    来年小学生になる娘がいます。 幼稚園に通っていますが、園ではひらがなや数字などを教えてくれません。 お友だちのほとんどが読み書きできるなか、娘は名前が書けるものの、読みも30音程でしょうか? 数字も数えられますが、どこか抜けていたり、読み書きができないのもあります。 来年小学校へあがるので、この1年間でひらがなと数字の読み書きを とりあえず習得させたいのですが、どのように教えたらいいでしょうか? 娘は、文字を途中まで読んで、「あり・・・」と続いたから、「ありがとう。」と勝手に読んでしまったり 一つ一つの文字を読むのに時間がかかり、適当に読んだり 思い出しても、時間がかかりすぎてしまっています。 それに濁点や小さい「つ」などが読めず、普通に呼んでいます。 よい教材や、どこか塾的な教室へ通わせるのも検討しています。 文字を押して発音をおぼえさせるおもちゃ?などは利用していますが 字を見て押すのではなく、場所を覚えたり、書いてある絵を見て判断しているようです。 よろしくお願いします。

  • 息子の教育について

    みなさん、はじめまして。 現在、息子に対する教育について悩んでいるので、皆さんにアドバイスを頂きたいと思い、書き込ませていただきました。 私には現在、3歳になったばかりの息子がいるのですが、周りの同年代の子供に比べ、学ぶ意欲が強いように思えます。 現在、ひらがな、カタカナの読み書き、簡単な数字の足し算、引き算が出来るようになっています。 先日、小学校の教科書が欲しいということを言われ、いろいろ調べてみたのですが、教科書自体の価格は安いものの、その指導書になると、1冊当たり5000円程もするようです。 金銭的な余裕が全く無いため、高価な教材を与えることは出来ませんが、皆さんの知っている、いい参考書などがございましたら、教えていただきたいと思っております。 去年、テレビでやっていた、IQを調べる番組でも、信じられないような成績を出したりと、この子の可能性を伸ばしてあげたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 数字ひらがな

    現在三才男の子、来年二年保育で入園です。 数字は0から9までだいたいは見て解るようになりました。ひらがなはひらがな練習ボードの問題なら絵を見て出来るようになっています・・・が、日常のひらがなには興味を示さず読み書きはしようともしません。 数字十以上・ひらがなはどのくらいで教えるべきでしょう。 興味を示すまで教えなくても良いでしょうか。 またまわりで英会話教室に通わせたりということが結構ありますが、早く教育する事は後々どうなのでしょう。

  • 4歳児にひらがなって教えるものなのかな?

    4月に4歳になったばかりの息子を持つ主婦です。 この春かから幼稚園(年少さん)に通うようになりました。 知り合いに「幼稚園に通うようになって、ひらがなも読めないの?」 といわれました。 私としては自然に覚えていって、息子が興味をもった時点でその都度 教えてあげればいいかぁ、なんて思ってたんですけど、これって のんびりしすぎなんでしょうか? 確かに自分の名前くらいは読めた方がいいのかなとも思いましたが・・・ 同じくらいの年齢の子供を持つ方、あるいはもう大きくなったお子さんを もった方々、どう思われますか? または、自分は小さいとき親にこんな時期にこういう教育を受けたという 覚えのある方。是非、ご意見をお聞かせ下さい!!

  • 幼稚園児のひらがな学習

    今年の4月に幼稚園へ入園しました。 現在、年少さんです。 そろそろ、ひらがなに慣れさせたほうがいいのかな?と思っています。 かるたを購入して、まずは「あ~お」まで、とか区切って試行錯誤しつつ、慣れさせていますが、教材がアンパンマンのため、キャラクターの名前でかるたを取ってしまいます・・・ とっかかりとして、どんなものでひらがなをおぼえさせましたか? 学習のさせ方が、分かりません・・・ また、幼稚園で、どのくらいのレベルまでおぼえさせるべきでしょうか? 小学校入学時で、自分の名前がかける等で、いいのでしょうか? ちなみに、うちは現在、数字が読める、書ける、程度です。 色々アドバイスをいただけると、助かります。 よろしくお願いします!

  • 裕福な家庭ではないのですが、息子に良い教育をさせてあげるには?

    幼稚園年少さんの男の子と0歳の女の子の母です。 我が家は決して裕福な家庭ではありません。 ですが、子供たちにはそれなりの教育をさせてあげたいと思っています。 上の息子だけでも小学校は無理だとしても中学校は私学に入れさせてあげたいのですが、塾代や学費が払えそうにないのでやはり貧乏な家庭では満足な教育すらできないのかなぁって感じています。 「それなりの教育」をさせてあげるにはやはりお金が必要なのでしょうか? お金をあまりかけなくても良い教育をさせてあげるにはどうしたら良いでしょう? ちなみに今、上の息子には週1回の幼児教室(お受験用ではなく知育系)と市販のワークブックをやらせています。

  • 教育パパ

    息子は小5.学校の成績も良く、本もよく読み、春から通いだした塾も楽しんでいっています.宿題もやるし、その他のことも意欲的に取り組んでいると塾と学校の先生に誉められました.家でも自分から宿題などをしています.私はよくできた子と思います。 ところが、父親は「小5でこんなことではだめだ」といいます。父親は「御三家」の有名中学出身で、自分はもっと勉強していたため「宿題、塾以外に1時間勉強しろ」と命じました.息子は、計算ドリルと漢字検定の勉強を加えましたが、1時間にならないので、毎日しかられます.私が「小学生では、自分から机に向かえば十分だ」「勉強は時間じゃない」というと、「母親がそんなだから、息子がだめになるんだ.母親に任せられない」と余計息子に干渉します.意見をいっても聞く耳もたずです. 父親は普段子供と関わらず、休みも一人で出かけています.でも、息子に「勉強しろ」だけはこのところ毎日言います。息子はあまり反抗しないほうで、言われるままです. 私としては、こういう状況は息子に悪影響なのでは、と心配です.小学生のときのいい子が思春期に家庭内暴力やオウム入信などとなると聞きます.父親自身も以前「思春期のころは親とまったく口を利かなかった.親に手を出したことがあった」と言っていました(今はそんなことないといっています). 私も少しでもしかられないように、今まで今日やることがすべて終わってからやることになっていたゲームを父親が帰ってこない昼間に先にやるようにさせました.でも、これもなんだか問題の本質を避けている姑息な手段のようで、教育上良くない気がします. どうすればいいのでしょう?ちなみに中学受験はしません.今の、割と前向きで意欲的な息子の長所を伸ばしていきたいのです.また、おにいちゃんがしかられるのを見ていっしょに緊張している弟たちも心配です. 教育パパの意見もお待ちしております.

  • 子供の教育で焦り始めました。。。

    よろしくお願いします。最近、なんだか自分はノイローゼではないかと思うようになりました。 私には現在幼稚園の年長(もうすぐ6歳)の息子と年少の娘がおります。 私が住んでいる地域は、かなり裕福層が多く、一人っ子率も高いです。 そのせいか、とても教育格差を感じてしまい、最近とても焦り始めていて、子供にどのように教育の場を与えたらよいのか、わからなくなってきました。 年長の息子のお友達の殆どは、習い事を複数個しています。 スイミング、空手、サッカー、バレエ、体操などのスポーツ系のほかに、英会話、公文、習字、そろばんなどの学習系、そして、ピアノや絵画などの芸術系・・・これらの中で、3~4種類やっている子はザラです。 そして、当然ただやっているだけではなく、皆きちんと身についているんですね。 ママたちは「小学校に上がってからついていけなかったら困るから、年少の時から色々やってるけど・・・その割には全然身についてないのよ」などと言っていますが、私から見たら皆ホントにすごくって、ひらがなやカタカナの読み書きはもちろん、漢字が書ける子もいますし、英語でアニメや映画を見ている子、英語を読める子もいますし、算数の足し算、引き算だけでなく掛け算や割り算ができる子もいます。カルタやトランプ、オセロなどのゲームに強い子もいるし、サッカーや空手でぐんぐん才能を開花させて、MVP選手として表彰される子や、次々と昇段試験に合格していく子たちもいます。 本当に、悲しいけど、どうしても自分の子を比較してしまいます。。。 絶対そんなことしてはいけないこと、わかってるんです。うちの子には、うちの子の良いところがいっぱいあります。でも、いまだにひらがなの読み書きもうまくないし、カタカナなんて全然覚えてくれないし、時計も全然読めないし、算数なんてとんでもない。。。ゲームも「できないから負けても仕方ないじゃん」としか思わないし、英語も全然興味持たないし、スポーツは好きだけど、得意なことがあるわけじゃない。足の速さもフツーだし、スイミングをしてますが、なかなか昇級できません。 なんだか、お友達と比べてしまうと、本当に劣ってる感じがして、心配でなりません。 実際、あと半年で1年生です。なのに、こんな調子で小学校の授業についていけるのでしょうか。 皆があまりにもできるので、うちの子は小学校1年生にして劣等感を味わってしまうのではないかと、不安で不安で。。。。 お勉強はやはり、小学校に上がる前に、何かしらしておいた方がよいのでしょうか? ひらがな、カタカナ、簡単な漢字くらい読み書きできて当たり前なんでしょうか? 算数も、足し算、引き算、掛け算、割り算が、今からできてないと、1年生でついていけなくなるのでしょうか? ゲームができないと、一緒に遊べなくて、お友達ができなかったりするのでしょうか? 私は、自分が小学生の時と比べてしまって、全然時代が違うことを痛感しています。 私の時は、1年生のときに時計の見方を授業で勉強した覚えがあります。 1年生で自分の名前を書いていたような気がします。 でも、息子のお友達は、年長で、漢字で名前を書くのが当たり前とでもいうように、何人もの子が書いています。 我が家は、収入的には普通だと思います。ただ、我が家の周辺の家庭に比べたら、たぶん、中の下・・・くらいになるのかな?という気がしています。この夏休みも、お友達の家庭は海外旅行や沖縄旅行なんかに行った子もたくさん。でも、我が家はそんな余裕もなく、チョット遠出して海水浴したくらいです。ディズニーランドにも行かせたことないし、お金の掛かるレジャーはさせてあげれません。 お金がなければ、きちんとした教育をさせることができないとは思ってません。 私の工夫などで、なんとかできることも多々あるんだと思います。ただ、私が子供たちの勉強に付き合うと、あまりの情けなさにイライラが募って、怒鳴ってしまうことがあるんです。だから、どんどん子供たちが勉強嫌いになるのかもしれません。 1年生になっても、普通に授業についていける程度にするには、どのようなことを今のうちにしておくべきなのか、子供たちが楽しんで学習ができるようになるにはどうしたらよいのか、どうかご教授いただきたくお願いいたします。

  • おすすめの通信教育等教えてください。

    おすすめの通信教育等教えてください。 今春、小学校一年生になる子供がいます。 まだ塾へ通わせる事は考えていないのですが、 おすすめの通信教育・家庭学習教材を教えてください。

  • 小学校と中学校の教育現場の違いはなんでしょうか。

    この春、中学に進む息子をもつ父親です。 先般、中学の校長から、「中学校の教育現場は大変なんですよ。保護者からももっと責任を持って参加してもらわないと困る」という話がありました。 仕事なんだから当然でしょ!と思いますが、小学校では学校側からそんな言い方はなかったし、中学の先輩保護者も必要なPTA活動には参加していると思っています。確かに思春期を迎え何かと難しい時期であること、高校受験を控えていることなど小学校とは環境の違いがあるのはわかります。 小学校の教育現場と比べて、どんな大変なことがあるのでしょうか、小学校と中学校の教育現場の違いはなんでしょうか。 どなたか教えていただけると助かります。

専門家に質問してみよう