• ベストアンサー

各カメラ会社の特徴について

今ちょっとした話を書こうかと思っていまして、そのモチーフにカメラを使おうかと思っています。 主観的な事でも客観的に言われている事でもかまいません。 各カメラ会社の作るカメラの大まかな特徴を教えてください。かぶりが出てもかまいません。 古典機、最新デジカメ何でもかまいません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.6

こんにちは。追加のご質問をいただいていましたね。海外メーカは不得意で、説明も難しく、少々長めになりますが、次のような見方は参考になりますか。 海外にも多くのメーカは存在しますが、国内で有名なのは限られ、いずれも(現地ではともかく日本では)超高級品の扱いです。 ○ライカ ドイツ。35mm幅フィルム(普通のフィルム)用のレンジファインダー型(いわゆるコンパクトカメラと同じ)が中心だが、国産の一眼レフ型の高級品のさらに2倍以上の値段。構造が理解しやすく(実際にはプロの芸術的工夫の固まりだが)、精度も高く、戦争カメラマンにも信用される等の伝説も多くて、所有することだけで満足感が得られるとされる。加えて、本来、レンズ交換に不向きなレンジファインダー型であるにもかかわらず交換レンズも多様で、細かいアクセサリも多く、一度ライカを買い始めると次から次へと買い足してしまういわゆる「ライカ病」の言葉もある。一眼レフもあるがでかくて人気は今ひとつ。代表機は M-3(一見何の変哲もなさそうな普通の20年前のカメラなのに、現在でも中古で20万円) ○カールツアイス ドイツ。基本的にはレンズメーカで、ブランドとしてはカメラは作っていない。しかし、この会社(正しくはある理念のもと最近まで会社ではなく財団だった)のレンズをつけられるが故にカメラが成功したものも多い。歴史も古く、レンズとガラスに関する基本理論を整理した英雄でもあり、テッサー(標準レンズ系)、ゾナー(中望遠レンズ)等の独特の名前もあこがれを強調する。ツアイスイエナは旧東ドイツ系の傍系。 ○コンタックス ドイツ→日本 主にツアイスレンズを使用する。(ツアイスのカメラ向けブランド)主に35mmカメラ。レンジファインダー型で有力だったが、1980年代に日本の京セラと提携(吸収され)、いわば日本のメーカに。日本の技術を中心に高級一眼レフを主力化したが、昨年ブランドとして撤退。代表 コンタックスRTS プロ向け一眼レフ ○ハッセルブラッド スウエーデン 主にツアイスレンズを使用する中版カメラ(60mm幅フィルム(ブローニーフィルム))の一眼レフ。風景やモデル、製品等の商業/商品撮影用として強い。アクセサリも多く、中版フィルムを使用している割には小型で、アポロ計画でも搭載された。代表 500C型。(立方体型のプロ向け一眼レフ。) ○ローライ ドイツ 主にツアイスレンズを使用する。主に2眼レフ(撮影レンズとファインダーに同じレンズを使用する。このため、縦に2つのレンズが並ぶカメラ。ブローニーフィルムを使用。)で有名になった。他にブローニーフィルムの一眼レフのほか最近は小型の35mmレンジファインダーもあり、これは小さく高価だが高級アマチュアに静かな人気。代表機 ローライフレックス2.8。(戦後、カメラというものがわが国に普及した2眼レフブームの際、頂点として君臨) さてさて、いかがでしょうか。 お役に立てればと思います。

teteten
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございました。 そして、私のわがままな要望にも付き合って下さってありがとうございました。 皆様の丁寧な解説を無駄にしないような話を書きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

かなり主観が入っています。 Nikon F 1960年代、一眼レフを報道カメラの定番としたカメラ。 高い信頼性と丈夫さから 「命中した弾がニコン Fを貫通しなかった」(本当?) 「喧嘩の時は凶器になる」(大袈裟) という伝説を生んだ。 ニコン神話の始まりとなったカメラ。 MINOLTA XE ミノルタがライカと提携した時の一眼レフ。 この亜種がライカのRシリーズとしてミノルタからLeicaに供給された。 シャッターを落とす時の感触は素晴らしかった。 日本の一眼レフが世界を独占した記念すべきカメラ。 OLYMPUS OM-1 「一眼レフは重く大きい」という定説を覆した名機。 その後、各メーカーが小型・軽量を追随。 当初「OLYMPUS M-1」と命名されたが、ライカからクレームがつき「OLYMPUS OM-1」と改名した。 シャッタースピード選択リングがレンズマウント部についているため、右手はシャッターを押すことに専念できた。 CONTAX RTS レンジファインダーカメラ時代、ContaxはLeicaとの競争に敗れ去った。 名門ツアイスのレンズが一眼レフとして蘇ったのがヤシカのCONTAX RTS。 ツアイスのレンズとポルシェによるボディーデザインは魅力的であったが、ヤシカの力不足は明らか。 京セラになってもビジネスとして成功せず、事業撤退へ。 ツアイスのレンズは良いボディーメーカーとめぐりあえない運命にあるのだろうか? ジャスピンコニカ 世界初、オートフォーカスカメラ。 オートフォーカスは連続的にあわせるジャスピンではなく、何ステップかで合わせる方式だったとか。 実用充分で妥協したのが、結果的には良かった。 写るんです このカメラで最初のシャッターを切った時、タイムラグの少なさの驚いた。 単純化ということは、時には思わぬ副産物を生み出すものだ。

teteten
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ニコンのカメラは父が使っているのでよく見ますが、やはり第一印象は「ごつい、頑丈そう、殴れそう」でした。そしてここに「写るんです」が入るとは思いもよりませんでした。 また、自分の全く知らない世界の話を伺えて本来の目的以外のことでも参考にできそうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

もっとも古いブランドの一つに フォクトレンダーがあります。 現在は、日本のコシナが請け負っています。 古典的なカメラの復刻や、昔からの名レンズを 今に伝えています。 http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/history/index.html ニコンやキャノンのカメラの魅力もなかなかですが、 絵になるというか、ライカに手が届かなくても、 名レンズを仕えるというか、マニア心を刺激します。 まあ、ライカ病といって、最後はライカに引き寄せられるのですが、なかなか手がでません。 僕は、「お弁当箱」と呼ばれるライカM5をねらっているのですが、中古でも13万はします。 自分は、フォクトレンダーに魅力を感じます。 18世紀のブランドでっせ! また、好きなカメラは、コンタックスT2です。 この高級コンパクト系は、バブル期の名品と僕はおもう。質感、デザイン、性能ともにいいですね。 京セラ万歳!です。 僕の主要カメラの一つです。 http://plaza.rakuten.co.jp/enzzo1972/3004 また、リコーの名機、GRー1も良いです。 名レンズです。最近は、このレンズをライカに付けられるものも出ています。神経質な絞り感がいいですね。実にシャープ。 http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/GR1.html 上記の、TシリーズとGRシリーズは、生産が終了していますので、中古市場ですが、4万から6万位ですのでまだまだ人気ですよね。 それと、僕なんかは、ポラロイドもすきです。 アンチデジカメというか、、、 その場で見られる写真としてはユニークです。 撮ってすぐ、ようじで、なぞると印象派の画家の絵になったりと遊べます。 わざわざ690SLRとか中古で買う程です。 ポラロイド社は一度つぶれかけたのですが、なんとか続いていますし、クリエーターやマニアが好むので人気ありますよ。ピンホールカメラも面白そう。 http://www.polastyle.com/ あと、その路線なら、ROMOですね。トイカメラですね。光漏れしたりして偶発的に撮れる雰囲気がたまりません。元はロシアのブランドです。 http://www.lomo.co.jp/ ちょっと古い話しになりますが、 オリンパスPENも一時期はまりました。 http://www.olympus.co.jp/jp/ オリンパスも面白いカメラだします。 バブル期のO-productsなんてしゃれてます。 http://fujicamera.net/new/14-01.html

teteten
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そして、各会社や会社以外でも詳しい所へのリンクもありがとうございます。ピンホールカメラ、ポラロイドカメラが登場するとは思いませんでした。 各カメラへの愛情あふれる文も読んでいてUNDERGROUNDMAN様の感情が伝わってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.3

こんにちは。 なにかお話を書こうとなさっているのですね。どのようなモチーフをお考えか、楽しみです さて、時代等の区切りにより、また、それぞれの個人により、いろいろな見方がありますが、一眼レフが若者の中で大きな普及をみた70年代末~80年ころにおいて、主要とみられる国内一眼レフメーカを、多少誇張しつつできるだけ広い一般化した感情を心がけた下記のキーワードは参考になるでしょうか。 〇ニコン 頑丈、いささか高価、プロ使用第一位、名機、若者にとってはあこがれ 代表 ニコンF(高級プロ機、80年代にはF2~F3へ) 〇キャノン プロ使用第二位、人気のツボを押さえて使用感も良い、ちょっと背伸びの若者に人気 代表 AE-1(爆発的普及機) 〇オリンパス 小さい、その割に頑丈、接写・医療用に強い、小型とあいまって自然写真家に人気、「ダイレクト測光」でストロボと相性がよい 代表 OM-1(プロ使用に耐える小型機) 〇ミノルタ 家庭用路線からの知名度高い、若者向けコンセプトに成功して人気向上 代表 α7000(85年頃、世界最初の自動焦点一眼で爆発的人気) 〇ペンタックス 歴史長い、アマチュアの普及率一位で中古流通量多い、地道、結構小さい 代表 ペンタックスME (おじさんにも貧乏若者にもたくさん売れた) いろいろな見方がありますがいかがでしょう。 どんなお話を書かれるのでしょうね。お役に立てれば幸いです。

teteten
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分の書き方が足りなくて、各社が作るものにおおよそ共通している特長点と言いたかったのですが、ちゃんと伝わって、ほっとしました。 締め切りを少し先延ばそうと思っているので、出来ればライカ等他の会社の物の特徴もお願いできないでしょうか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

どのような環境、条件化で撮られるのかわかりませんが、コンパクトデジタルで簡単撮影して綺麗に印画可能なカメラと聞くと、キャノン、フジ、オリンパスが出てきます。でも、キャノンは派手目な色で発色するので嫌いと言う人もいます。 もう少し具体的に説明できるようにして、大型カメラ店で店員に聞かれて選ぶのが良いと思います。 もし、暗い所、室内での距離、範囲の関係で別付けの外部ストロボ使う状況であれば、コンパクトではなく、多少大きめのデジタルカメラになります。ストロボシュー付きになります。 一眼デジカメ、1眼銀塩もコンデジユーザーが更に綺麗に撮れると思って乗り換えますが、ピントボケ、手ブレが多発して不満の声が多いのでお奨めはしません。(被写界深度:ピントの合う深さ、手ブレ:シャッター速度も理解、練習が必要です。) 銀塩は出来上がるまで状況わかりません。アマチュアでも腕の良い人は撮影前に状況把握してイメージが頭の中で完成してます。 コンデジはパソコンで多少はレタッチ可能なので融通は利くし、メモリーカードの容量、バッテリーの容量で何枚でも取り直し可能だし、背面の液晶で簡易的に確認可能です。 まあ、買いたい機種が決まれば、ウイルスで大騒ぎ中、閉鎖中の所は機種別に情報収集できますし、投稿件数で比較的人気の有るカメラもイメージできます。

teteten
質問者

お礼

撮る話ではないのですが、カメラは超ド級の初心者でしたので、このような判りやすい説明は参考になりました。 私は父のお下がりでニコンユーザーになってしまいましたが(日常的にはカシオのイクシリムの世話になっています)、いつか自分で買えるようになったなら、様々な機種を試したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.1

リンク先の本を読むことをお勧めします。本来、写真の撮り方の解説書なのですが、各社の歴代の機種を挙げて、それぞれの会社の特徴が書かれています。

参考URL:
http://www.heibonsha.co.jp/catalogue/exec/browse.cgi?code=85_187
teteten
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本という手がありましたね…。今度買って読んでみることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カメラ

    初めまして。 今、デジカメでなく 普通のカメラが欲しいのですが なかなか売っていません。 先日も大型カメラ店に行き 探してみたのですが、普通のカメラが1台も 無いのに驚きました。 今現在、カメラを入手する事は 困難なのでしょうか?

  • 使い捨てカメラを画素で表すと?

    友達同士で旅行に行くことになり、私は使い捨てカメラを買いました、 そしたらデジカメを持っている友達が「今はデジカメの方が便利だし、そんな使い捨てカメラよりもデジカメの方が画質も断然キレイだしね!」 と言われとても嫌な気持ちになりました、確かにデジカメはその場で見ることができますし、データを半永久的にクオリティを保ったまま保存することもできますので便利性は大きく使い捨てカメラを越えていると思います。 しかし、画質の問題になるとどうでしょうか、今の最新のデジカメと比べ使い捨てカメラは劣ってしまいますか? もし劣るのであればそれはどのレベルで使い捨てカメラの画質を超えるのでしょうか、使い捨てカメラを画素であらわすと何万画素くらいに匹敵するのでしょうか? 私個人の見解からすればデジカメとは画素で構築されているものですから、それをさらにプリントするということになるとあらが出てくるので、それに比べ使い捨てとはいえ直接フィルムに焼くシステムの方が鮮明に見えると思うのです。 もちろんデジカメでも画素にこだわっていけば現在世界最高のものの画素になればフィルムのものを超えるものもあると思います。 しかし、私がケチをつけられた使い捨てカメラはデジカメで言うどのレベルのものになるでしょうか?ちなみにその比較としてデジカメは最高画質モードで撮影し、プリント方法は現在最新のプリンターなどを使った状態として過程します。 皆様、よろしくお願いします。

  • デジタル一眼各社の特徴について

    デジタル一眼の購入を考えています。 購入しようと思ったきっかけは、旅行に行った際のデジカメの画像を見たときのショックからです。 今持っているコンパクトデジカメは割と新しく、性能がいいと思っていましたが、いざ現像してみると悲しい結果でした。期待していないといえども、望遠撮影はひどいものでした。 景色、人物を綺麗に写したいということと、一眼ならではの撮影を楽しみたいと思って購入を考え始めました。 まったくの素人でこれから勉強して選んでいこうと思っていますが、何しろ種類が多く、選ぶのに苦労しています。 友人はキャノンかニコンを進めており、『なんとなく男はニコン、女はキャノンが多い気がする』と言っています。 まさか性別で選ぼうとは思ってませんが、そう聞くと、各社になにか特徴があるのかと気になりました。 カメラの種類により様々な特徴があるとは思いますが、キャノンやニコン、オリンパス、ペンタックス等の各社カメラの特徴や長所、短所、初心者でも撮影を楽しめる機種、等ありましたら是非教えてください。 現在はキャノンのEOS Kiss×3の購入が一番有力です。

  • カメラ屋

    はじめまして、私はカメラ屋の店長をやっているもので、いわいる町のカメラ屋です。最近はデジカメで撮り家庭のプリンタでプリントできるようになりめっきりネガ写真が減りました。 最新の機械も入れデジカメも家庭よりも綺麗にプリントできるように努力はしていますが写真だけでは生きていけないような気がします。 12月は年賀状シーズンでなんとか売り上げがでると思いますが、来年からは何か新しい事をやらないとデメだと思っています。 写真屋に写真以外で何か求めるものはありますか? 一般の消費者の意見が聞きたいです!町に一軒は写真屋さんが必要だと思っています。何かいいアドバイスあれば聞かせてください。 お願い致します。

  • α7デジタルカメラ

    デジタルカメラのコニカミノルタα7を使っています 、今の時期(冬)では、5枚に一枚くらいはシャッターを押しても写真に取れません。 シャッター音はしますが、チャージ不足で画像は黒くなってしまいます、 これって、他のデジカメでも同じなのですか?、それともα7の特徴なのですかねぇ、寒い日はバッテリーを手で暖めても20~30枚に一枚くらいは、この現象が起きます、故障なのか?特徴なのか?どっちでしょう?

  • デジタルビデオカメラ

    いまや、デジカメからデジタルビデオカメラの時代へとうつりつつあると思うのですが、その特徴たるや千差万別でどれがいいのか迷ってしまいます。ユーザーの皆様でお勧め品や、こういう特徴を考慮したほうがいいとか、などアドバイスをお願いいたします。使用用途にもよると思いますが、一般的な広い意見をいただけると嬉しいです。

  • 一眼や一眼サイズのカメラの使い方を教えて下さい

    一眼レフか、そのくらいの大きさのデジカメの購入を検討している者です。 実際に売り場に行くとかなりの大きさに圧倒されてしまいました。 しかし、やはり色々いじってみると大きなカメラの方がきれいな写真が撮れることが多いと思っています。 私の利用予定方法は旅行先での風景、公園などでの花等の接写、風景、料理を撮ったりというのが主なものになるかなと思っています。 屋外ではカメラを持っている方を多数見かけますが、レストランなどで一眼を取り出して撮影しているお客さんは見たことがありません(実際撮影自体もさほどいませんがスマホぐらいしか見たことがありません) 一眼や、そのくらいの大きさのカメラで撮影することについてマナーはやはりあるのでしょうか? もしあれば教えてください。 また、カメラ屋さんに話を聞くと一眼とはレンズ交換ができる事が一番の特徴だ。とおっしゃっていたのですが「では、皆さん頻繁にレンズ交換をするものなんですか?」と聞くと「いや、そんなには交換していないと思いますよ・・」とのことなのですが、皆さんはどんな感じで一眼や、一眼位の大きさのカメラを使っているのかを教えてください。

  • デジカメのシャッター

    初歩的な内容すぎて、今まで誰にも聞けずにいました。 デジカメ(4年ほど前に買ったパワーショットA5)のシャッターですが、押してからシャッターが切れるまで2~3秒掛かるのですが、これはデジカメの特徴でしょうか? このため、フィルムカメラのように良いシャッターチャンスにさっと撮ったり、記念写真もハイ・チーズ・カシャって言うような使い方ができず、タイミングがずれてしまいます。私の操作が間違っているのでしょうか? いままで、これがデジカメの特徴と諦めていたのですが、皆さんはどうなさっているのでしょうか? このため、最新の機種へ切り替える気にもならず、フィルムカメラに切り替えてしまいましたが、最近のデジカメも同じでしょうか? やはり、シャッターは押した瞬間に切れないと気持ちが悪くありませんか?

  • 特徴の無い顔

    すみません、もやもやするので質問させて下さい。 先日、ある人と話をしていたところ、 突然あなた、誰に似てると言われる?と聞かれたので 理由を聞くと「誰誰に似てる!ってすぐ分からなく、 特徴の無い顔だと思って。。あ、美人なんだけどね」 と言われました。 (私は顔立ちが日本人ばなれしていてるらしいので) よく言われる国内外の女優の名前を複数あげました。 すると「ああわかる!日本人離れしてる顔だよね、と言われました。 人から特徴のない顔と言われたのは初めてで、失礼な事なのでは? と思いました。私は少なくともそんなことは人には言わないと思います。 確かに私は色々な人に似てると言われ、(杉本彩さんだったり堀北真希さんだったり) バラバラな意見です。 自分に自信も無いほうなので気にしてしまいましたが、 客観的にみて、悪意は無い発言なんでしょうか?

  • 手ぶれに強いフジのカメラって?

    デジカメを使っておりますが、今までずーっとフジでした。新たに買いなおそうと思うのですが、使い勝手上、フジでいきたいのですが、手ぶれに強いタイプでオススメは何があるのでしょうか? その他の希望は光学ズーム、200から300万画素。この2つを満たしていて、尚且つ安い(最新機種ではない)カメラって何かありますでしょうか?