• ベストアンサー

接続速度の低下

5108papaの回答

  • 5108papa
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.6

パソコン自体の動作は以前に比べどうですか? 起動時間や、ソフトの立ち上がり時間など遅くなっていないでしょうか? もしそのような現象が認められるなら、今までの使用でレジストリなどが肥大化している事が考えられますね。 市販のお掃除ソフトで徹底的にスリムにする事を一つの手ではないでしょうか?

参考URL:
http://ai2you.com/utility/products/dxt10/dxt10.asp?C=1
happyharry
質問者

お礼

>パソコン自体の動作は以前に比べどうですか? 起動時間や、ソフトの立ち上がり時間など遅くなっていないでしょうか? 確かにおっしゃるとおり、遅くなってきています・・・。メモリの増設で多少は改善されたのですが・・。 フリーのお掃除ソフトを検索してみたら多々ありましたのでまずは、フリーのお掃除ソフトで試してみたいと思います^^

関連するQ&A

  • メモリとインターネット接続の速度

    メモリの量とインターネット接続の速度って関係あるんでしょうか? 私のパソコンは Windows2000 メモリ32MB ハードディスク2GB で、今、無線LANでネット接続してるのですが めちゃくちゃ接続が遅いんです。 普通は、メモリの量ってどれくらいなんでしょうか? メモリを増設すれば、少しでもネット接続の速度は速くなるのでしょうか?

  • メモリー増設で速度低下

    メモリー増設でパソコンの速度が明らかに遅くなってしまいました。 他の方の投稿でページングファイルの最適化をおこなえば良いとの書き込みもありましたが具体的に何をして良いのかさっぱりわかりません。 機種:EPSON EDi CubeS Pentium-M 1.4GHz windowsXP-Pro 増設前メモリ:512MB 増設メモリ:+512MB transcend PC2700 SODIMM (合計1GB) 増設前後をフリーのベンチマークテストソフトで確認すると負荷の重いイメージ処理の速度は上がっているものの、文字描画などの速度が落ちているようです。 メモリの相性などの問題なのでしょうか。 どなたか良いアドバイスお願いします。

  • 接続速度の低下について

    ネットをしていたら、急に通信速度が激減してしまいました。 OSはWindowsXP プロバイダ:フレッツADSL 8MB です。 普段は常時230kB/secまで出ていたんですが 今通信速度を測定してみたら 推定転送速度: 188.519kbps(0.188Mbps) 23.42kB/sec と、なりました。 ウィルスかスパイウェアが原因かと思い チェッカーやスパイボットを使いましたが改善できませんでした。 恐らく、他の設定を間違っていじってしまったのかと 思われますが…。 元に戻すにはどこを設定しなおせばいいかご教授願います。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 送信速度が著しく低下

    私は、テプコひかりを使っているのですが、最近ネット接続の送出バイト数がかなり落ちています。 受信速度は変わらないのですが。 これってどういうことなのでしょうか? ウイルスでしょうか?メモリがいっぱいなのでしょうか? わかる方おりましたら、よろしくお願いします。

  • インターネットの速度が低下

    パソコンのインターネット接続速度が急低下して困っています。 OSはVISTA PREMIUMで1GBです。 ウイルスバスターの使用開始後5日くらいで急落したので、ウイルスバスターが原因かと思っていますが・・・。 困っています。どうぞよろしくお願いします。

  • メモリ増設後、動作速度が低下した。

    メモリ増設後、動作速度が低下した。 自作PCにて、512MB/2枚の1GBメモリで使用していましたが、この度2GB/2枚の4GBを増設し、合計5GBで使用したところ、全体的な動作速度が非常に遅くなる状況となりました。 OSは起動&動作しますが、動作速度は明らかに遅くなり、アプリによっては起動までに数分掛かってしまうようになりました。(体感は合計5GB<<既存1GBのみ<新規4GBのみ です) なにか設定変更が必要なのでしょうか?原因と対策をご教授願います。 <環境> CPU:Intel Core(TM)2 Duo E6550 2.33GHz M/B:Intel Desktop Board DG33BU(最大メモリ容量8GB) OS:Windows XP Professional Memory既存:KingMax DDR2-800 512MB × 2 =1GB(型番不明) Memory新規:CFD DDR2-800 2GB × 2 = 4GB(型番:W2U800CQ-2GL5J) <構成> Channel:A slot:0=2GB Channel:A slot:1=512MB Channel:B slot:0=2GB Channel:B slot:1=512MB ※M/Bマニュアルにて確認。 <補足> 各メモリモジュールをMemTest86+でチェックしましたがエラーは無く、BIOSでは正しい容量が認識されています。 「512MB × 2 =1GB」の組み合わせのみと、「2GB × 2 = 4GB」の組み合わせのみで、それぞれのOS動作を確認しましたが正常な動作速度であるように思います。 <懸念点> 5GB分のメモリ使用での起動時、システムプロパティでは「3.23GB RAM」としか表示されません。 また、「2GB × 2 = 4GB」のみ使用での起動時のシステムプロパティも「3.23GB RAM」となっています。 オンボードのビデオメモリ分の容量分が引かれると考えても、この数値はおかしいのではないでしょうか? 以上、足りない情報などございましたら追記致します。 長文で頓雑になりましたが、ご教授くださいます様よろしくお願いします。

  • 光の通信速度が遅くなりました。。

    今までNECデスクトップVALUESTAR(VS5007D) XP HOME Celeron2.4GHz メモリ768MBで光(Bフレッツ)の通信(LANケーブルで接続)30~40MBあったのですが、最近購入したノートVAIO(VGN-SZ70B) XP HOME Core Duo 1.66GHz メモリ1GBで接続したところ通信速度が10MBに落ちてしまいました。。NTTの接続ツールで直接接続でも、高速ルーター(BUFFALO WZR-G144N)経由でも同じくらいの速度です。パソコン自体に設定や問題があるのでしょうか。。また、ノートなのでこのくらい速度が落ちてしまうのでしょうか。。詳しい方おられましたら教えてください。

  • メモリを増設すると、通信速度も上がるものですか?

    OS Windows 10 Pro CPU インテル(R) Core(TM) i5-6500 プロセッサー ( 4コア / 4スレッド / 3.20GHz / TB時最大3.60GHz / 6MBキャッシュ ) メモリ 8GB メモリ [ 8GB×1 ( PC4-17000 / DDR4-2133 ) ] を使っています。 先日、メモリ8GBを増設して、計16GBにしました。 私は回線通信速度200MBの契約をしていますが、 メモリ8GB:通信速度120MB → メモリ16GB:通信速度185MB に変わりました。 回線速度はメモリ容量に依存するのですか? 出来ましたら、理論もご教授願います。

  • 内蔵HDD同士の転送速度について。

    内蔵HDD(Cドライブ)から増設したKドライブに動画や、音楽を転送しようと試みています。 転送速度が12~15MB/秒で遅いと感じているんですが、SATA同士のHDDです。CPUはcore2でメモリは2.5GBあります。 転送速度の向上の方法があれば教えてください。

  • 下りの速度が急に遅くなりました

    ノートンの期限が切れたので、カスペルスキーに乗り換えたのですが その際にネットに繋がらなくなってしまって 試行錯誤しているうちにつながったのですが、速度が急に落ちてしまいました 昨日までは、下りが30MB位で 上りが1MBを少し切るくらいでした ですが急に、下り3.941Mbps 上りが4.41Mbps になってしまいました 正直、遅くってちょっと困ってます どなたか原因がわかる方いらっしゃらないでしょうか? ちなみに、ルーター無しでXPのPPPOEで繋いでいます OS:WINDOWS XP Home Edtion SP2 PC; メモリ1,25GB RAM  AMD Sempron 1,20GHz プロパイダ:OCN光「Bフレッツ」 ほかに必要な情報があれば教えてください