• ベストアンサー

エンジンのかかりが悪い

429hemiの回答

  • 429hemi
  • ベストアンサー率34% (38/111)
回答No.5

温間時の3~4秒を要するクランキングが始動不良かどうかは微妙なところですが、明らかに冷間時より長いと言う事で、、、ポンプの燃圧保持不良ならむしろ数時間後の冷間時に不具合が発生します。過去の皆さんの推定原因にセンサープレートのアライメントを加えさせて下さい。円形のプレートとファンネルとのすきまが単に調整不良になっていないか、カーボンの堆積によって定位置に戻ってないか(この事で噴射ポンプ内部で燃圧保持不良が短時間でおきる)。程度により温感時のかかり難さに影響します。残念ながら調整値は忘れましたがコンマ以下の話なのでシクネスゲージが必要です。しかし簡単な点検法として、、、ラバーダクトを外してセンサープレート中央のボルトのアタマをつまんで上に持ち上げるとき外周とプレートのどこかに引っ掛かりがあれば原因として「疑いあり」ですよ、、、目視でのスキマはほとんど無い様に見えますが。周辺のカーボンをキャブクリーナー等で清掃して、ネジを緩めて均等な位置にセンサープレートをずらせばOkですが、機械いじりが得意でなければ引っ掛かりがある事を確認したらディーラーへ持ち込みましょう。ラバーダクトの再組み付けは位置に注意して正確に、、再始動できなくなったりしますので。

参考URL:
http://www.tok2.com/home/mercedesbenz/k.html

関連するQ&A

  • エスティマルシーダのエンジンのかかりが悪い

    古い車なので恐縮ですが、エスティマルシーダ CXR-10G(ディーゼルターボ)に乗っています。年式 平成7年9月です。 最近朝エンジンのかかりが非常に悪く、30秒ほどセルを回さないと かかりません。バッテリーはそれほど悪くはありません。 一度かかってしまえば後は普通に始動できますが朝に限らず長く置いたあとは昼間でもかかりが悪いです。 走行は16万Kmを超えていますがその他は調子は良いのでもうちょっと 乗りたいと思っています。 原因として自分なりに考えたのですが、 1.燃料ポンプの不良 2.オイル上がりをして始動しにくい の2つが疑わしいかと思います。 同じような症状を経験した方、もちろんプロの方のご意見を うかがえたらうれしいのですが。

  • 特にエンジンが冷えている時のかかりが悪い原因は?

    走行距離10万k以上の日産セレナ(ディーゼル)です。 エンジンのかかりが悪い原因として考えられることは何でしょうか? お詳しい方にアドバイスをお願い致します。 現在の症状ですが、 セルを1~2回、回せばかかりはするものの、 スパッと気持ちよく始動してはくれません。 特に、 エンジンが冷えている時は、 一発ではかかりません。 2回くらいはセルを回さなければいけません。 先日、 燃料フィルター(フェールエレメント)を交換し、 燃費がupし、エンジンの伸びもよくなりましたが、 始動の状態に何ら変化はありません。 バッテリーは正常値にあり、 エンジンオイルもマメに交換しています。 プラグかな? と思い、 シートをめくってみましたが、 簡単に外せそうになかったので、 確認はしていません。 情報としてはこんなところ…ですが、 どういうところに原因があると思われますか? 整備士など詳しい方のご意見をお聞きしたいと思います。

  • セルシオ10系のエンジンがかからない

    セルシオ10系を4ヶ月程エンジンを駆けずに置いていたのですが、いくらクランキングさせてもかかりません プラグは濡れておらず、燃料がきてないみたいです。 燃料ポンプは直結すると動きましたが、カプラーを繋ぎ キーを回す時には作動していないみたいです。 バッテリーは1ヶ月程 上がった状態でした。 やはりコンピュータの不具合なのでしょうか?

  • エンジンがかからない事があります

    ホンダのインスパイアUA3(走行距離12万キロ)なのですが、 スターターモーターがきちんと動いたり動かなかったりして、 エンジンがかからない事が多々あります。 遠出してエンジンを切った直後に再始動しようとすると一発始動するのですが、 原因はバッテリーでしょうか?スターター(マグネットスイッチ)でしょうか? または燃料ポンプなどの疑いもありますか? (走行中やアイドル時に不具合を感じた事は一度もありません) 尚、バッテリーは4万キロ使用しているので、そろそろ寿命かな?と思っているのですが、 インジケーターを見る限りでは問題なさそうです。

  • エンジンの始動(セル)について

    こんばんは キーをひねりエンジンを始動 シュシュシュブーンって感じでエンジンがかかります。 運の良い時で、シュシュブーンですかね~ この状態を、シュブーン、いわゆる一発始動にさせたいです。 プラグを変更、バッテリー容量アップ、アーシング、などしています。 一発始動されてる方、また一発始動できそうな状況をご存知かたいらしたら教えて下さい! 何でも構いません、お高い装着品でもいいです! 現在の車に比べて昔の車は始動性が良かったような気がします。(私だけでしょうか?)

  • エンジンのかかりが悪くて

    96年式 スズキアドレスV100に乗っています 週に1度程度しか乗らないからか,エンジンのかかりがメチャメチャ悪く困っています。セルの場合,5秒間始動を10回程度やってもダメで,結局キックを20回位蹴ってエンジンがやっとかかります。 でも,1度動くと,次からはすぐにエンジンがかかるため,どこが悪いのか分からず困っています。 心当たりのある方は,是非教えてください。 ちなみに,バッテリーは先月新品に交換したばかりで,燃料タンクからキャブに行くホースに詰まり等はありません。

  • エンジンのかかりが悪いです。

    18マジェスタです。良いときはセルが回って1、2秒でエンジンがスタートするのですが、セルが4~5秒ほど回ってからでないとかからない事が頻繁にあります。セルは良く回ります。なお走行は6万キロです。 このままですと、いずれエンジンの始動が不可能になるのでしょうか?

  • エンジンがかかりずらい

    Y34 VQ25にて、始動時10秒以上セルをまわさないとかかりません。だいぶ走ってエンジンをきってまたかけるとかかります。アイドリングはぶれますがエンジンがかかってはしると普通にはしります。走行中黒鉛がでます。エンジンをきって3分くらいするとまたかからなくなります。スパークプラグはかぶります。インジェクタ、フューエルポンプ、エアフロ交換済みです。なにを疑うべきでしょうか??詳しい方よろしくお願いします。 

  • 冬季、エンジンのかかりが悪い

    去年までは一発始動だったんですが、 今年になって冬の特に寒いときにエンジンのかかりが悪く、 アクセルを併用しないとかかっても止まってしまう状態です。 本当に寒いときは1,2分アクセルを踏み続けないと止まってしまいます。 一度運転し始めればその後は一発でつきます。 バッテリーは確かに減っていたので交換し、点火プラグも交換しました。 車検は数ヶ月前にすませましたし、原因が分かりません。 走行距離は7万キロほど、買って7年の1500CCの国産車です。 信頼できる業者も知らないし、量販店ではあること無いこといわれて いらない物まで交換されそうなので、この辺のことに詳しい方、 考えられる原因を教えてください。

  • エンジン始動

    ホンダ オデッセイ H8年式に乗っているのですが、エンジンのかかりが時々悪いのが気になっています。 クーラーを使ってしばらく走って駐車し15分後位に再始動しようとしたらいつもならキーを捻った瞬間に始動するのに、5秒以上セルを回さないと始動できないという状態です。 また、その際最初はアイドリングがとても弱々しいのですがすぐに安定して正常になります。 中古で購入の為、バッテリーの寿命だろうと思い新品に交換し解決したつもりだったのですが 今日また同じ症状が出たので相談させて頂いた次第です。 購入後自分でいじった点はアーシング・純正プラグ・純正交換タイプエアクリーナーフィルターくらいです。 購入時よりもメンテナンスにより調子はかなり良くなったのですが、この症状だけが気がかりです。 なにかアドバイス頂けたら幸いです。