• ベストアンサー

液体培養について

haru84の回答

  • haru84
  • ベストアンサー率24% (10/41)
回答No.1

濁度そのもののデータは指数関数的な増加期間と、定常期を含んでいますので、まず対数グラフで表します。そうすると、直線的増加が見られる期間があり、これがいわゆる対数増殖期です。倍加時間や比増殖速度はこの期間の傾きをそれぞれの尺度で表したものと考えることができます。倍加時間はその「対数増殖期の内部の数字、すなわち濁度と時間」を見て計算します。その公式は割りと簡単ですが、その式を導くまでには微分やlogが出てきますので、すべて理解するには高校数学程度の知識が必要かもしれません。

noname#14430
質問者

補足

導き方が良くわからなくて、どの値をどれに当てはめたらよいのかがわからないのです。確かに対数グラフまでは表したのですが、微妙ですが、少しずつ増加している傾向がみえます。それからの、なんでlogがでてきたり、微分が出てくるのかがわかりません・・・ 。どの式を元にして当てはまればよいのですか。。

関連するQ&A

  • 培養

    固体培養の実験結果大腸菌の原液の菌濃度を求めるのには、どうすればいいんですか?培養された個数と濃度は同じなんですか?

  • 濁度から菌体数を求めるには…?

    現在、ある細菌を液体培養して一定時間ごとに濁度を測定しています。 この結果から、菌の増殖曲線をグラフで出したいのですが、肝心の濁度から菌体数を求める方法が分かりません。どなたか教えてください。 ちなみに実験の流れの中で、大まかな増殖曲線が分かればいいので、コロニー数測定法等ではなく濁度法を選びました。

  • 前培養と本培養のバクテリアの増殖の違い

    前培養したバクテリアを、本培養して時間毎に菌の増加する様子を測定しました。しかし、本培養では前培養したほど菌の数は増えず、途中で飽和したような形になりました。本培養も前培養も温度や基質濃度、pHといった条件は同じにしているのに、なぜ本培養になると菌の増殖が少なかったのでしょうか。酵母のような出芽による増殖でなく、単に分裂で増えるのだから、条件が一緒なら同じくらい増殖してくれると思ったのですが・・・。

  • 大腸菌の蘇生培養

    大腸菌のシングルコロニーをピックアップして、LB培地に抗生物質を加えた液体培地中で培養しているのですが、一向に増える気配がありません。 そこで、大腸菌がVNC状態になっている可能性があるのではないかと思い、蘇生培養を試そうとしたのですが、その方法が分かりません。 どなたか大腸菌の蘇生培養法を知っていらっしゃる方がおられましたら、是非ともご教授下さい。 どんな些細な情報でも歓迎致します。

  • 濁度による増殖曲線

    ある細菌を液体培養して一定時間ごとに吸光光度計を用いて濁度を測定するとします。 ここから、菌の増殖曲線を時間とOD値を軸としてグラフを出した時、OD値が下がることは有り得るのでしょうか?

  • 大腸菌のグリセロールストックの作り方

    大腸菌のグリセロールストックの作り方 学生です。大腸菌のグリセロールストックを以下の方法で作ろうと思っています。 1.大腸菌を一晩震盪培養 2.菌数が1×10^8/ml になったのを確認して、グリセロールが終濃度15%くらいになるように加える 3.液体窒素で瞬間凍結し、ー70℃保存 2.の菌数が1×10^8/ml になったのを、どのように確認すればいいのでしょうか?吸光度で判断すればいいのかなと思いましたが、どれくらいの吸光度であればいいのかがよく分かりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 微生物の液体培地と平板培地の違い

    私は先日、土壌サンプルから大腸菌を培養するといった実験を行いました。 培養に使った培地は液体培地のBGLB培地と平板培地のデゾキシコレート培地です。 培養後、BGLB培地に入れたダーラム管に気泡が入っていたことから、サンプルに大腸菌が存在していることは分かったのですが、平板培地のデゾキシコレート培地にはコロニーを形成しませんでした。 なぜ液体培地には生えるのに、平板培地には生えなかったのでしょうか? ちなみに培養時間は1日です。コロニーを作るのに時間がかかることや世帯時間が関係するのかなと思うのですが・・・。

  • 大腸菌の世代時間について

    先日、大腸菌を培養して世代時間を求めるという実験を行ったのですが、僕が出した世代時間は48分となりました。しかし、大腸菌を資料で調べていると大腸菌の世代時間約30くらいのようでした。僕らの出した結果とは18分も差がありました。これは僕が培養した大腸菌が分裂するのに時間がかかったということですよね?何故こういうことが起こってしまったのでしょうか。これは大腸菌の発育至適温度から離れていたということなのかと思い、大腸菌の発育至適温度を調べてみると約37℃でした。そして、僕が実験中保っていた温度も35℃から38℃でした。それほど変わらないはずなのに、文献値と僕の出した世代時間の差は18分もあります。これは温度が少し至適温度からずれただけで、細菌の分裂に大きく影響するということでしょうか?それとも他に理由があるのでしょうか?ちなみに培地はLB培地というのを使いました。

  • 大腸菌の培養について

    大腸菌の培養について DH5αのコンピテントセルにプラスミドをトランスフォームしました。一晩LBamp寒天培地で培養し、コロニーPDR・電気泳動により、トランスフォームが成功したコロニーを特定しました。 この次に、その特定したコロニーをLBamp寒天培地とLBamp液体培地(振とう培養)しました。 質問事項は、 (1)なぜ液体培地も必要なのでしょうか。 (2)なぜ振とう培養なのでしょうか。 分かる方、回答よろしく願いいたします。

  • 細菌の培養について質問です。

    大学の研究で昆虫の腸内細菌を培養しています。 課題としては菌体を液体培養し、そこから酵素を抽出するというものです。 まずこの細菌の種の特定も視野に入れて研究しているので シングルコロニーを得るために寒天培地で培養しました。 その結果、寒天培地では培養が可能でしたが その後寒天を除く同じ組成の液体培地では培養ができません。 寒天培地では培養可能で、液体培地では培養不可能という菌が 多数存在するのは知っていますがどうにかして培養したいのです。 どなたかアドバイスをお願いします。