• 締切済み

卵巣のう腫による妊娠・胎児への影響について

 過去の質問をいくつか見させて頂きましたが、掲題の件に絞り質問している方がいらっしゃらなかったので、ここに投稿させていただきます。  来年6月の結婚を前提に交際している彼女がいるのですが、その彼女から、先日、「3年前に卵巣のう腫で両方の卵巣の一部を切り取ったことがあります。卵巣は正常に機能しているけど、不妊や胎児に影響があるかも」と言われました。 彼女と結婚することに変わりはないですが、やはり子供がほしく、この病気(特に両方切除したこと)によってどのような影響があるのか、正確に把握したいと考えております。  どなたかお手数ですが、不妊のリスク、もし妊娠したとしても胎児にどのような影響が考えられるかを教えてください。  また、同じような状況で妊娠された方のお話でも助かります。宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.2

私は3年前に両方の卵巣を手術しました。 結婚する前に、婦人科系を含めた健康診断をするのが常識だということもあるようですが、私はそんな認識が全くなく結婚しました。結婚後、子供がすぐにほしかったせいもあり万が一不妊症だったら・・という不安にかられ、初めて婦人科を受診しました。不妊がどうという前に、卵巣のう腫が発覚し、妊娠は先送りとなり急遽手術をしました。 卵巣のう腫は、再発も多いようです。 ご質問にあった”一部手術”というのは、切除せず腫瘍を削り取ったということだと思います。私もそうです。担当医の話しでは、卵巣は一部でも残っていれば、少しすると元の大きさに戻るそうですよ。卵巣というより、人間の体って本当にすごいですよね。 妊娠についてですが、”できにくいかもしれない”とよくいわれますが、あまり影響はないようですよ。 私も、1年経たずにちゃんと妊娠して、いたって健康な長男を出産しましたよ。 今後も彼女が女性である以上、女性特有の病気にかかることもあるかと思いますが、やさしく支え続けてあげてください。 お二人の幸せを祈っています

  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.1

そうですね。 卵巣嚢主もいくつか種類があるようで、それのうちのいずれにあたるかでアドバイスも変わってくるかと思いますが。 私も卵巣嚢腫の持ち主でした。 子宮内膜症タイプの、いわゆるチョコレート嚢腫と呼ばれるものです。 私の場合、卵巣嚢腫になる前に子宮筋腫を患っておりまして、その時の影響で初めから帝王切開が決まっておりました。 そして卵巣嚢腫。卵巣嚢腫の持ち主は、妊娠しずらい、不妊の原因となる場合がありますが、我が家の場合幸運にも、手術の3日前に突然の妊娠発覚。嚢腫を持ったまま妊娠を継続。安定期に入るのを待って卵巣内部の病巣だけを注射器のようなもので吸い取る手術を受けました。 その後は安定した妊娠期間を経て、長男を授かっています。 そして1年半後にもう一度同じところに卵巣嚢腫再発。 このときには手術で病巣を切除。片方の卵巣だけですが、卵巣の機能は残したままの温存療法でした。 3ヵ月後に、次男の妊娠が発覚。特に大きな影響もなく元気な男の子が授かっています。 「一部切除」という意味合いがよく判りませんが、その時の手術が内視鏡だったのか、開腹手術だったのかで もしかしたら、最初から安全を期するために帝王切開を奨められるかもしれません。 上記の通り、我が家は2人とも、婦人科からの受胎指導を受けないままに自然に妊娠しましたが、手術の経過を知っている先生からきちんと説明を受けられると安心でしょうね。 卵巣嚢腫は、私のように繰り返しやすい人がいます。 そして妊娠するとホルモンバランスが変わる為によくなる人も多いんですって。 少なくとも、卵巣嚢腫を継続している場合よりもきちんと治療している場合の方が、妊娠・出産に際してリスクは少ないと思います。 というのも、私は前述のように嚢腫を持ったまま妊娠したわけですが、 「卵巣が腫れてるまま、胎児が大きくなってきて、卵巣が破裂するとねー。腹膜炎とかになって危険だから気をつけてね」 と言われて 「せ、せんせー。気をつけるってどうすりゃいいんですかっ」 「あ。すご~く尋常じゃないくらいにおなかが痛くなるから、そうしたら救急車でも何でもいいから急いできてっ」 と冗談のようなアドバイスを頂いたことがありますから。 ですので、再発をしていないか確認するためにも、一度受診されていると安心だと思いますよ。 卵巣嚢腫も、子宮筋腫も、そういった婦人科系の病気の中ではとても一般的で、ちょっと聞いてみれば沢山の女性が当たり前のように持っている病気です。 心配するなということは無理かもしれませんが、予め知っていれば怖い病気ではありません。 素敵なご結婚生活&お子さんに恵まれるといいですね。 お幸せに。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう