• ベストアンサー

どのくらい抱いてますか?

junjun210の回答

回答No.4

上の子が小さいときに同じような経験をしました。 実家に里帰りしているときには一人でずっと寝ていましたが、2ヶ月ぐらいのときに入院などいろいろあって抱っこしてないと寝なくなりました。夜、寝るときも腕枕をして寝ていました。 寝てから布団におろすとすぐに泣いて、また抱っこしての繰り返しを結局7ヵ月くらいまでしてました。起きているときも抱っこしてないと泣いたりして、周りからは「抱き癖がついた」などとよく言われました。 主人や母には「泣いてもほっておけばいいのに」とよく言われましたが、そばにいるのに泣かしておくのはかわいそうだし、なんとなくほっておくことに罪悪感を感じてました。 それでも、7ヵ月くらいからは少しずつですが一人で寝るようになり、1歳のころには昼寝は一人で寝るようになりました。夜寝るときは1歳過ぎるころまで腕枕してましたけど、3歳になった今では一人で寝るようになりました。(寝つくまでは添い寝しますけど) >よく3ヶ月すぎれば楽になるよと聞くので、あと二ヶ月ほどのことですし、これでいいかなぁ。と思ってるのですが。 そう思われるのであれば抱っこしてあげてください。 人それぞれだとは思いますが、わたしはaiconanさんがストレスを感じない程度に抱っこすればいいと思います。 大変でしょうけどがんばってくださいね。

aiconan
質問者

お礼

7ヶ月まで続いたんですか?それは大変ですね。うちの子もそうなる可能性もありってことですね。あと5ヶ月くらい・・・。気が遠くなるような話です。そう考えると、ちょっとくらいほっておいたほうがいいような気になってきました。

関連するQ&A

  • 抱いてないと泣く赤ちゃん 二人目育児

    生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。 昼、夜ともあまり寝てくれず抱っこしてないとずっと泣いています。 夜はここ最近ある程度寝てくれるようになり(2~3時間置き、トータル5時間程度)少しは楽になってきたのですが、昼間がとにかく抱っこばかりで本当に参っています。 赤ちゃんだけならとことん付き合えばいいのですが、上に幼稚園の子がいるので、どうしても生活は上の子中心になってしまいます。 今は日中ほとんど抱っこ紐で過ごしてますが、抱っこばかりしてる訳にもいかず、泣かせっぱなしにすることもしばしば。そのせいか昨日から声が枯れて可哀想です。。。 とにかく布団に下ろすと泣くし、寝てる時間とおっぱい飲んでる時、抱っこしてる時以外はひたすら泣いてるので毎日何もできなくてしんどいです。 ちなみに完全母乳です。添乳はダメでした。 幼稚園のママに聞くと、みんな二人目はほったらかし、泣かせっ放しにしてたから楽だったといいますが、うちの子は1時間泣いても寝てくれません。 抱いてないと泣く赤ちゃんで二人目以降の育児をされた方、どのように乗り切ったのか教えてください。また、起きていても機嫌よく一人遊び等できるようになるのはいつ頃からでしょうか?上の子のことはあまり覚えてないので。。

  • 旦那の実家での赤ちゃんに対する扱い

    娘が生後1ヶ月を過ぎて、健診も終わったので、主人の実家に行きました。 主人の実家には、義母と義兄家族がいて、義兄家族には、小学5年、3年、1年になる3人息子がいます。 実家に行ったら、案の定、元気な3人の子どもは赤ちゃんの抱っこの取り合いで大喧嘩。 生後1ヶ月の娘の首は甥っ子達に人形のように扱われ、首はガクガク、寝てても抱っこしながら歩き回り取り合いになり、さらには母乳を飲ませた後もすぐ抱っこされて動かされるので、今まで見たことないくらいのミルクを吐き出してしまいました。 娘は、眠いのに寝れないためグズり結局実家では寝ないで1日過ごしていました。 帰っても、興奮したのか全然寝なくなってしまい、数日経っても機嫌が悪い状態が続いており、私はっと睡眠やミルクのペースが出来てきたのが崩された気持ちになりイライラしてしまってます。 実家では、私は義兄の子ども達ということであまり厳しくは言えなく、心配そうにハラハラ見ていると、義母には、この子達だって可愛くて抱っこしているんだから少し構わなくても大丈夫と言われてしまいました。 義母も首のすわっていない赤ちゃんを縦抱っこ(首を持たないで)して結構おおざっぱに扱います。 さらには、甥っ子達に抱っこされまくっているため、寝れなくてグズっているだけなのに、「全然寝ないんだね。抱きグセついちゃったんだね。母乳出ていないんじゃない?」と言ってくる状態。 完全母乳の私に対して、ミルクも慣らさないと預けられないし、神経質に母乳だけにしなくてもいいんじゃないと言います。 毎日2~3時間おきに母乳を飲ませるのはたしかに大変ですが、我が子が可愛くて仕方ないので、母乳は苦にはならないのに神経質と言われると何だか悲しく悔しい気持ちになります。 さらには、甥っ子の1人が風邪をひいて、咳、鼻水が酷いのに誰も気にしていません。 やんちゃな甥っ子達が外で手を泥だらけにしながら赤ちゃんを抱っこしようとしても誰も気にしていません。 まだ生後1ヶ月の赤ちゃんがどれだけ免疫があるのかわかりませんが、風邪がうつったらどうしようと私は心配になってしまいます。 そんな私を旦那は心配し過ぎと言います。 私が神経質過ぎるのでしょうか? 初めての子育てで、我が子が苦しそうになる姿を見たくないから心配したり、少しでも環境の良いところで過ごさせたい、眠そうな時は寝かせたいと思うのはおかしいですか? 自分の実家では、母と可愛い可愛いと手をかけて過ごしていたので義母が冷たく感じます。 来週の連休も実家に呼ばれていますが、正直行きたくありません。

  • いつ抱っこします?

    一ヶ月の赤ちゃんの母親です。 母乳をあげたあとの一連の動作について聞きたいんどえすが、授乳後、ゲップ→オシメかえ。その後まずお布団において様子をみますか?それともそのまま抱っこして寝かしつけますか? なかなか寝ない子らしく(この時期はそうなのかな?)最初から抱っこしてるとモゾモゾして寝る気配がないのでとりあえずは布団においてぐずりだしたら抱っこ・・ってしてるのですがそれでいいのかどうか。 みなさんのやり方を参考までに教えて下さい!

  • 抱き癖?3ヶ月の赤ちゃん1日中抱っこしてます。

    はじめまして。3ヶ月になる赤ちゃんがいます。 初めての子なのでとても神経質になりすぎたか、退院してから泣けば抱っこ、泣けば抱っこ、昼寝も膝の上といったぐあいな毎日をすごし気づけば3ヶ月、抱き癖がついたか、チャイルドシートすら嫌がるようになりました(涙) とにかくよく眠る子なのか機嫌がよく下に寝かせて遊ばせても30分が限度。泣き出して抱っこするとそのまま寝てしまいます。 完全に眠ったのを確認し、布団におろすのですが10分くらいで起きます。それからまた大泣きなので、またあやすぐらいなら抱っこしてたほうが楽だ。と膝の上で寝かせるのです。 朝起きて30分くらいはおもちゃを触ったりして遊ぶ。ミルクを飲む。 眠たくなったか、抱いてほしいのか泣きはじめる。 抱っこ。 膝の上で寝る。 起きる。 また30分くらい機嫌よく遊ぶ。 泣く。 ミルク。 抱っこでまた眠る。 この繰り返しなのです。 泣くのも赤ちゃんの仕事なので限界まで泣かせるのですが諦める気配ゼロでまた抱いてしまいます。 今は実家に同居なので母に家事をまかせっぱなしで本当に申し訳ないのです。 夜は不思議に布団で夜10時に寝て朝までぐっすりねます。 やっぱり膝の上で昼寝をさせるより努力して布団で寝かせる癖をつけたほうがいいですよね?膝の上で寝かせたまま座った状態が1時間以上。腰もかなり痛いです。 わたしみたいな母親はいるのでしょうか? チャイルドシートに乗ってくれないと外出もできません。 うちの子みたいな赤ちゃんはいますか? アドバイスお願いします。

  • もうすぐ2ヶ月 昼間の生活

    もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんがいます。 昼と夜の区別をつけるために、なるべく昼間は起こして おきたいのですが、布団で寝ていることが出来ずに泣き出すので 抱っこになります。 抱っこをすると眠くなってしまい、寝てしまうので 結局起きていることが出来ません。 とにかく大体抱っこをしていることが多いので寝ています。 2ヶ月位だと仕方ないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 布団で寝ない赤ちゃんはバウンサーもだめ?

    生後1ヶ月の男の子の母親です。 うちの子は抱っこで寝かしつけても布団に置くとすぐ泣いて起きてしまい、布団で寝ないのですが(背中スイッチがかなり高感度のようです(泣))そういう赤ちゃんはバウンサーやベビーラックに横たわらせてもおとなしくしていないものでしょうか? 抱っこでゆらゆらされるのは好きみたいなのでバウンサーみたいにゆらゆらするものなら寝てくれるのかな、おとなしくしてくれるのかなと期待するのですが、結局は横たわらせるので背中スイッチがやっぱり反応するんじゃないかとも思います。 皆様のご意見をお聞かせください☆ よろしくお願いいたします。

  • いつ頃からだっこしないでも寝てくれてますか?

    生後2ヶ月ちょっとの子が、いずれだっこしなくても寝てくれるようになるよ・・と言われたのですが、今の状況をみますと考えられません。だっこではすやすや寝てくれているのに、どんなにそーっと置いても、おくるみ方法などで試しても、ベット、もしくはお布団に寝かせると5分くらいで泣き出します。しかし、夜は大丈夫なんです・・。寝ているのに、だっことお布団の感触が違うって、赤ちゃんは分かってるんでしょうか・・皆様のお子様はどれくらいから、抱っこ無しでも寝てくれるようになりましたでしょうか?

  • 生後2週間・・・抱き癖について

    生後2週間の赤ちゃんがいます。 うちの子は抱っこでないと寝てくれず、授乳の後などには必ず抱っこで寝かせてから布団に置いています。授乳後すぐ布団に置くと泣き喚きます。 母は抱き癖がつくから布団に寝かせてからあやして寝付かせなさい、と言いますが、授乳後すぐ布団に置くとあやしてても赤ちゃんが泣きながらどんどん興奮していってしまい寝るどころか怒り出します。 そもそも抱っこしないと寝ない赤ちゃんは多いと思うのですが、新生児のうちに抱っこしすぎると抱き癖ってつくものなのでしょうか? 抱き癖をつけないためにはどうすればいいのでしょうか? 抱っこでないと寝ないお子様をお持ちだったりする方々の経験談などを教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 二人目を出産後、上の子の自己主張がひどくって・・

    2週間ほど前に、二人目の女の子を出産しました。 上の子は、2才1ヶ月差です。 出産後の入院中は、上の子だけを実家に預かってもらっていたのですが、退院後は、自宅で旦那と子供たちとの4人で生活しています。 上の子は、もともとママっ子で、ずーっと私と手をつないだり抱っこをしたり。。。という子でしたので、出産後の赤ちゃん返りは特に気になりませんでした。むしろ、赤ちゃんをとーってもかわいがってくれて、上の子なりに世話をしてくれてます。 ただ、もともとイヤイヤ期に入っており自己主張が激しかったのが、出産後にパワーアップして困っています。特に困っているのが、赤ちゃんをママ以外の人(パパやおじいちゃん、おばぁちゃん)が抱っこすると『ママの赤ちゃん!!ママが抱っこ!!』などと激しく怒って主張します。上の子もママっ子なので、結局赤ちゃんと上の子を両手に抱っこする事が多いです。。。。 赤ちゃん返りではないと思うのですが、赤ちゃんをママの物と思い込んでしまってるようで、とても困っています。 同じような経験をお持ちの方、いらっしゃるでしょうか?もし、いらっしゃるようでしたら、どうやって乗り切ったのかなどを教えていただけないでしょうか?

  • 生後三カ月、寝かしつけできません…

    生後三カ月の男の子のママです。 赤ちゃんを寝かせて、布団をかけて、とんとんしての寝かしつけができず困っています。 そろそろおねむかな?と思い、布団をかけてとんとんしてあげても私の顔を見るとハイになってしまい、遊んであげないと泣き出してしまいます。 今まではおっぱいで寝せていましたが、最近遊び飲みをするようになり、手で私の顔をさわってみたり、喉を握ろうとしてきたり、おとなしく飲んでくれないし寝てくれません。 ここ一週間は暗闇の中をひたすら抱っこして歩いて寝かしつけてますが、昨日、今日は抱っこすると暴れるようになってきて、抱っこひもも嫌がるし、これからどうやって寝かしつけしてあげればいいのか悩んでます。 普通は布団をかけてとんとんして寝かしつけするのですよね? うちもそうしたいのですが…どうすればおとなしくしてくれるでしょう。 あと気になるのが、うちの息子はここ数日、寝ててもいきなり悲鳴のような泣き声をあげて起き、びっくりして顔を見るとまた目を瞑って寝ています。そのまま泣いて起きることもあります。 よく眠れていないのでしょうか。心配です。

専門家に質問してみよう