• ベストアンサー

ゲーム音楽を自作する際に音の強弱などをどうしたらいいか

ゲーム用のBGMを作っているのですが、 例えばドラムやベース、他の刻みのパートなどでは 強迫・弱拍ごとにベロシティ値にも変化をつけたほうがいいのでしょうか? 最近のゲームは知らないのですが、 一昔前の家庭用ゲームのBGMでは その辺が、自分の耳で聞く限りは音の強弱が一定で 特に一部の必要な部分にだけ変化をつけているように感じるのですが…。 もちろん今までのゲーム音楽がそうだったからそれの真似をしろ、 というのはおかしい面もあるとは思うのですが、 ゲームのプレイ中にかかるBGMとしては 音の強弱などがコロコロ変わるのと、 機械的な感じである意味で単調な印象を与えるような曲なのと、 どちらのほうが一般受けしそうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MRT1452
  • ベストアンサー率42% (1392/3296)
回答No.2

その辺りは、ゲームの内容などと照らし合わせて作成すると良いのではないでしょうか? 例えば、一昔前のゲームをイメージして作るのであれば、 機械的なサウンドで作ってみるとか。 高音質になった現在のゲームサウンドをイメージするのであれば、主題を崩さないように変化を付けるとか。 ジャンル的なものなどを加味して作成すると良いかなと。 たとえば、ADVなどは、BGMは雰囲気を出す重要要素ですが、"ここぞ"という場面以外は意外と平坦な感じの曲が多いかなと感じます。(例えば、変わらない日常を表現する曲とか。) かえってアクション系とかよく弄られてるような気がします。 なので、全体的にどのようにしなければいけない、というのではなく、用途のシチュエーションとして、どういった感じにすべきなのかというのを考えて作ると良いのではないでしょうか? そのシチュエーションによって、変化に富んだ曲にしたり、無機質な曲にしたりするという作り方が良いのではないかなと。 先にもあげましたが、現在の音源は高品質になってますので、普通に楽曲を仕上げるのと同じ感覚で作って差し支えないと思いますよ。 人気のある作品なんかを参考にしてみては? 個人的には同人ソフトの東方シリーズなんかが良いかなと。 (この作品の2次著作の同人が出るほどの人気シリーズ) シューティングなのですが、シューティング特有(?)の無機質的な音楽ではなく、結構変化に富んだ楽曲を作ってます。 で、それが、実際のゲームのイヤミになっていませんし。 普通ならあまり変化に富むと弾除け等の邪魔になったりするのですけど。そういった感じも無いですし。 体験版が配布されていますので、それで確認もできますよ。

参考URL:
ttp://www16.big.or.jp/~zun/
s129181
質問者

お礼

レスありがとうございます。 参考URLの所ははじめて知りました。 色々と聞いてみます。 使用するジャンルがいまいち確定していないのですが、 変化をつけたことによって プレイに支障をきたすようなことはあまりない、 と思っても差し支えないですかね…。 過剰な変化だけは避けるようにして、 状況をみて対応するようにします。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • dougdop
  • ベストアンサー率30% (89/288)
回答No.1

どういうジャンルに使うかということで、また違ってくるとは思いますが、ベロシティ値は変化があったほうが良いと思われます。 昔のゲームは4和音でしたからね{メロディ二つとベースとドラムというかリズム音}限界があったのではないでしょうか? 音の好みですが、これも人それぞれなので、なんともいえませんが、一般的には、ゲームの世界観を邪魔せずなおかつ盛り上げてくれるような音楽の評価が高いみたいですよ? なので、両者を場面・シチュエーションで使い分けるのがベストかと。 俺もゲーム音楽作ってます。お互いがんばりましょう!

s129181
質問者

お礼

レスありがとうございます。 はやりBGMの使われる状況次第、ということになりますかね…。 まずはベロシティ値を少しだけ変化させて様子を見ることにします。 作曲自体がはじめたばかりなのですが、 お互い頑張りましょう。 いいものが作れるといいですね!

関連するQ&A

  • 電子ドラムの強弱について

    ローランドのTD-3を使っているドラム初心者なんですが 音の鳴り方がいつも一定な気がして悩んでます 叩き方が悪いんだとは思うのですが もしスネアの強弱つけやすくするような設定と 叩き方等のアドバイス頂ければお願いします スネアの連打の時にどうしても力が入ってしまうというのもあります。

  • DTMで曲を作る時ベースの音は何種類がいいのですか

    DTMでオリジナルの歌(男性が歌うJ-POP)を作っています。 まだ初心者なのでわからないことが多く困っています。 ベースの音を入れることは重要だそうですが、 ひとつの歌でベースの音が複数入ったりするものなのでしょうか。 それともその歌に合ったベースの音なら一種類だけ入れるだけでも良いのでしょうか。 ドラムの音はプロの歌手のCDを聴けば明確に聴こえ、 歌によってドラムの音のパターンが変化することは明確に聴こえます。 ドラムの音は出だしのいわゆるAメロの部分と盛り上がりの部分(サビ)とでは ドラムの音のパターンが変化している歌が多いと思います。 しかしベースの音は低音で聞き取りにくいので、 プロの歌手の歌のCDをヘッドフォンで聴いても聴き取りにくく、 どのように変化しているのか、あるいは、一つの歌には一種類のベースの音が はじめからおわりまで延々と入っていてもよいのかはわかりません。 DTMでオリジナルの歌を作る時のベースの音の入れるとき、 ベースの音が一種類だけが曲のはじめから終わりまで延々と入ってても良いのか? または ベースの音は歌の場所(イントロや間奏、Aメロやサビなど)によって変化している ことがあるのか? どうなのでしょうか? 教えてください。

  • 電子ピアノでMIDI入力する際のベロシティについて

    DTMのMIDI入力を行う際に88鍵の電子ピアノを使っています。 電子ピアノにはMIDIの出力ポートがあるのでUSB変換ケーブル(ローランドUM-ONE)を使ってPCに接続しています。また、モジュレーションなども使えるようにと25鍵の通常のMIDIキーボードも別途あります。 ただ、電子ピアノの方で打鍵しDAW側に取り込むとMIDIキーボードで打鍵するよりもずいぶんとベロシティが小さくなってしまいます。もっとも、電子ピアノはしっかりと打鍵の感覚が出せるようになっているので、当たり前と言えば当たり前なのでしょうが、本来入れたい大きさのベロシティが出るように入力しようとするとかなり強く弾かなければなりません。 もちろん、しっかりとしたピアノが弾けるピアニストであれば、正確に音の強弱が入力でき、その方がかえっていいのかもしれませんが、自分はそんなに上手に弾けるわけではないので、DAWへの取り込み時は他の楽器のトラック(たとえばドラム等)とのバランス的に、軽いタッチで、もう少し大きなベロシティで入力したいところです。もちろん、最終的には入力後に打ち込まれたデータのベロシティをPCの操作で上げればいいのですが、ピアノを弾きながら入力する際にももう少し大きな音でモニターしながらできるといいと感じています。 ひとつの方法としては、モニターする際の音源の出力音量を通常より大きめに設定すればよいのですが、この場合、ベロシティがあがっているわけではないので、入力後にミックスする際などに、再び音源の音量を下げ、ベロシティを上げて・・・というあたりの操作がとても煩わしくなってしまいます。 なんらかの方法(たとえばDAW側の設定やMIDI入力のコントロール等で)で、電子ピアノからの入力されるMIDIデータのベロシティを調整することはできるものでしょうか?いちおう電子ピアノに、タッチの強弱設定はあるのですが、「軽く」にしてもあまり大きな違いは出ません。 あるいは、ローランドのUM-ONE以外の製品で調整が効くようなものはあるのでしょうか? それとも、そもそも無理な話でしょうか?

  • 怖い場面でかかる明るい音楽が却って怖く感じる現象

    映画やアニメでよく、ホラーシーンでかかる明るい音楽がかえって怖く感じる現象って名前あったりするのでしょうか? 先日、とある配信者が配信でホラーゲームをやっていたのですが、「怖いから明るいBGMで中和する」といって明るい音楽をかけていました。本人は中和出来ていると言っていたのですが、自分含め一定層は却って怖いと感じていました。これは何か名のある現象か、或いはホラー映画とかで採用されてる技法なのでしょうか? またBGMの種類にもよるかもしれません。そのBGMが少しくぐもった音で、遊園地で流れてるような雰囲気のBGMだったので、それ自体がそもそも一定層不安を感じるようなBGMだったという可能性もあります。 有識者の方々どうか教えていただけると幸いです

  • スピーカーの仕組みについて質問があります。

    ご覧になっていただきありがとうございます。スピーカーの仕組みに ついて質問があります。 去年初めてスピーカーを自作し、スピーカーと初めて向き合い、 それ以来疑問に思っていた事があるのですが、 なぜ一つの振動板が振動するだけで、同時に複数の音が出せるの でしょうか?(音楽でいうと、ボーカル、ギター、ベース、ドラム、 その他の楽器など) 私の足りない頭で考えると、振動板が (1)ゆっくり振動すると → 単調な低音(「んー」という感じの音) (2)速く振動すると   → 単調な高音(「ピー」という感じの音) 上記の音か、その間の単調な音しか出せない気がします。 しかし、現実には豊かな音が出てきます。 調べても分からなかったので質問させていただきました。 知恵をお貸しいただけないでしょうか?

  • 二人組バンドをやるには

    二人でバンド(ユニット)をしたいんですが みんな4人や3人などの人数で二人はいません どうしても二人がいいのですが やっぱりドラムとかは入れといたほうがいいですか? それともPCをつかって音源をつくってドラムやベースなどの音をつくっただけでいいと思いますか? 初心者なんでそこら辺わかんないんで教えてください

  • 日本の音楽家、もっと日本語を大事にしたらどないや?

     わいはほんまそー思うんやわ、なぁ、あんたらはそう思わんんお?、なぁ、だってなぁ、英語圏の音楽のものまねやん、あんたらがやっとること、全部なぁ、たとえばドラムの強弱でリズム刻んでやで、コードとベースつけて、メロくっつけて、それに日本語のしたら終わりやん、基本はなぁ、そんなんほんまに日本語におうとんか?、ってわいはなぁ、思うんやけど、ちゃうか?、だってなぁ、日本語ってなぁ、強弱アクセントちゃうやんかぁ、英語やったらなぁ、「I love the dog」ってなぁ、単語単位で、三か四の音でのせれよるやん、ほんで、theとか、音の弱い部分と、dogみたいに強い音があるやんかぁ、せやからなぁ、ドラムの強弱で拍節を刻んで、そんなかで強弱と対応するようにシンコベーションしたりすんのも合理的やん、、けどなぁ、日本語は強弱ないやん、さっきの言葉ゆうたら、「わたしはいぬが すきである」みたいなさぁ、文節によって区切りがあってさぁ、構成する音は十二もあるやんかぁ、こういう言語をさぁ、無理やり英語の様式でやろうとしてさぁ、のるわけないやんっていう、なんでなん?、独創性、なさすぎやで、ってわいは思うんや、非合理的なんを、無理やりねじまげてのせたとこでさぁ、無理しとるから歌詞が自由につくれんで、変に抽象的で文法的におかしなるし、内容もうすっぺらなるんちゃうんけ?、って思うねんけど、どない?  ようさぁ、日本語は同じこというのにも時間かこうて、速いテンポの音楽におうてへんとかゆうけどさぁ、それは英語の定まった拍節とテンポにあわしてなぁ、英語的な旋律にのせようとしとるやつらがほざく戯言やん、伝統音楽を勉強したらさぁ、七五調で意味を凝縮したりさぁ、テンポに加速度を持たして拍節無視で一息で歌い上げるような歌唱法や語りがなぁ、あるわけやん、そういうのなぁ、ろくにしらんとようゆうなって思うねん、ほんでなぁ、日本語は英語とちごて音韻をつけれへんとかいうやんかぁ、そんなん同音異義語が名詞や動詞に多いねんから当たり前やんっていうなぁ、そんかわり掛詞の文化があってなぁ、そういうんが発達したのになぁ、それを現代でも挑戦しようっていう気概がまるでないやんかぁ、日本語に合わせた様式をなぁ、生み出す創造性がないだけなんを、言い訳して、英語のかっこよさをそのまままねしよなんてなぁ、めっちゃださいやん、ほんまむちゃくちゃださい思うねん、英語かてなぁ、昔は歌に向かん言語いわれとったんをなぁ、いろいろ工夫して今のロックがあんのにやでぇ、そういう努力をせんやつらがなぁ、JAPANESEROCKとかゆうとるんはなぁ、はっきりゆうてみっともないで、って思うねんけど、どないや?  大体なぁ、あんたら日本の伝統音楽なんもしらんやんかぁ、江戸以前の曲とか作曲家教えてって外人にいわれたらなぁ、何もこたえられへんやん、外人と同じくらい日本の音楽しらんねんからなぁ、かっこうつけとらんとなぁ、日本の伝統音楽をまなんでやでぇ、ほんまに日本語にあう音楽様式をつくりあげぇおもうねん、いつまでもなぁ、アメリカイギリスの真似してやでぇ、○○ROCKやのJPOPやのゆうとるんはなぁ、日本人も英語人も馬鹿にしとんのやでぇ、ほんまになぁ、百年後もおんなじようになぁ、日本語でも英語でもないちんみょうな造語でなぁ、サビうとうてなぁ、いのなかのかえるやっとるつもりなんかぁって思うねんけどなぁ、そもそもなぁ、日本語でロックなんて無理なんや、そこにまずきづき、って感じやわ、君らはどない思うねん、結局なぁ、戦後日本人はなぁ、未だに「日本語でもできる」音楽は確立できてもなぁ、「日本語やからこそできる」音楽はこしらえてへんのや、なぁ、あんたらがそれをかえていかなあかんおもうねんけど、どないや?

  • 曲がoff vocalで歌えない・・・

    どれだけ曲を聞いて歌詞を暗記しても off vocalバージョンに合わせて歌うと 必ずずれてしまいます 単調な曲ならなんとか歌えるのですが・・・(本当に簡単な歌のみ) なのでカラオケに行ってもいつも失敗してしまいます 友達にはバックの音が聞けてないといわれました しかしドラムやギターやベースやボーカルの音すべてを気にしながら歌えません 何かコツが有るのでしょうか 原因は他の音が聞けてないだけでしょうか 本当に困っているので誰か助けてください お願いします

  • YAMAHA QY100の使い方。

    当方ギターをやっていてMTRをつかって宅録をしようかと考えています。 ギター、ベースは自分で弾いてドラムはリズムマシン、 その他のピアノやキーボードシンセ、トランペット等の音源はQY100で打ち込もうと考えているのですがQY100をMIDIキーボードに繋いでMTRにQY100の音をベロシティー自在でリアルタイム入力するということは出来るのでしょうか。 MIDIキーボードはローランドPC-70を使う予定です。 宜しくお願いいたします。

  • DTMにおけるドラムについて

    最近DTMを勉強し始めました。 そこで質問なのですが、私はMIDIによる打ち込みのベーシックトラックと言うと、昔アナログシーケンサー時代に流行したような「ドンドンバーン」という、砕けるような音色(説明下手ですいません)がかなり前に競り出たまま抑揚なく続くようなイメージがあって、私はあのドラム音が好きなのですが、 現在はあれは所謂ベタ打ちと言うことになるのでしょうか。 それとも、私が気付けないだけで、あの単調に聞こえるリズム隊の打ち込みはベタ打ちとは違うものでしょうか。 趣味とはいえ、意図的に昔のリズムトラックをイメージして、ベロシティを忘れたベタ打ちと思われると残念なので、その辺りの違い(違うのか?)を教えてくださる方、是非ご教示お願い致します。