• ベストアンサー

アンテナの高さって決まってますか?

アンテナの高さって決まってますか? アンテナは壁のハシゴ(屋根に上るため)にくっついています。 現在、2mなんです。 3mなんですが、1mハシゴにくっついています。 映りが悪いためもうちょっと上げようと思っているのですが、制限ってあるのでしょうか? 関係ありませんが、FMアンテナを取り付けた場合で、UHForVHFに混合して一本の線で伝送することは可能でしょうか? またもや関係ございませんが、ブースター(以降、B)って何個も噛ましていいものなんでしょうか? 例: アンテナ→B(増幅)→B(電源)→B(増幅)→B(電源)・・・→テレビ ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

>アンテナの高さって決まってますか? アンテナは高い方が障害物の反射や邪魔されませんので、すべての家の高さより上あたりまでは高くしていく程、電波の受信状態が良くなります。それ以上高くしても意味はありません。また、アンテナの素子数が多いほど受信電波強度が高くなり、映像の映りが良くなります。 >映りが悪いためもうちょっと上げようと思っているのですが、制限ってあるのでしょうか? 上で述べた高さ以上は意味がありませんが。そんなに高く上げている家はまず無いでしょうから、高さの制限は無いというのと同じととってもいいでしょう。ただし、高く上げるほど、支えるアンテナ支柱の強度が問題になります。アンテナが強風にあおられて倒れてはいけません。 >FMアンテナを取り付けた場合で、UHForVHFに混合して一本の線で伝送することは可能でしょうか? FM電波はVHSの帯域の下の方と電波が重なりますので FMとVHSのアンテナ出力を一本に混合すると干渉が生きるかもしれません。 通常はUHFとVHSをミクサー(混合器)で一緒にし、家に入ったところで分波器でUHFとVHFを分離しています。 FMとUHFはミクサー(混合器)で一緒にし、家に入ったところで分波器でFMとUHFを分離することは可能でしょう。   >ブースター(以降、B)って何個も噛ましていいものなんでしょうか? ブースターは受信電波を増幅する装置ですが、信号電波に雑音分が多く含まれていれば、雑音と一緒に増幅するためにブースターを何個も接続しても限度がありますね。雑音の入った録音テープエをどれだけ増幅しても雑音も馬鹿でかくなるだけで、画質が改善されるわけではありません。 それなら、アンテナ利得(アンテナを高くする、素子数を増やす)を上げた方か効果が高いですね。 通常ブースターは1台(または2台)が限度ですね。

noname#149791
質問者

お礼

回答有難う御座います。 高さを変えても大して変わらないってことがわかりました。 素子数が多いのを買おうと思いますが、それなりに重くなるので吟味が必要ですね。マストなど ブースターについてもわかりました。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.5

No.2です。TV電波を発射しているTV塔とあなたの家のアンテナの縦の棒が一直線で、間に山やビルなどの障害物が無い場合が最も良い受信状態になり、その場合はアンテナの高低は影響しなくなります。 ところが高いビルや建物や丘や山がある場合、電波は直接届かず、反射波や回折波を受信することになります。より強い電波の方向と高さにアンテナの方向と高さ(前の家がある場合はそれより高い方がよいですが、高くできない場合はより強い反射波や回折波が来る方向にアンテナを向けることになる)を決めてやります。VHSは波長が長いので回折が大きく、建物や建造物を回り込みできますが、UHFは波長が短く直進性があるため、直接波が来ない場合はアンテナの向きをかえ高さを変えて反射波の最も強い高さと方向にアンテナを向けることになります。 同じ強さの電波が2方向から来る場合TV像が2重になったり陰ができたようになります。UHFの場合アンテナの素子数を増やして指向性を高めて一方だけの電波を取るようにすることがあります。

noname#149791
質問者

お礼

また、回答有難うございます。 反射波や回折波を受信しているのかもしれませんね。 素子数をよくし指向性のいいアンテナを導入する必要がありますね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.4

アンテナの高さ(地上高)は、アンテナのタイプや波長によって決まります。それによって、アンテナの効率や打ち上げ角(ななめ上方向への受信(または送信)の角度)が変化します。 でも、ある程度の高さがあると、関係なくなってきます。 屋根や壁の影響や、電波の干渉などで、受信に一番良い場所を高さで決めるのは、非常に困難です。 こうなると、放送局の方向に向けて見通しの良い場所を探すのが適切です。 もし、放送局の方向に山などの障害物があるなら、山の稜線(空と山の境)にむけるのがベストでしょう。 FM放送のような周波数では、山の峠で回折するからです。 でも、上記のような理論は実際には全く役に立たないことが多いです。 電波がどこかに反射してくる場合もありますから、アンテナを回しながら、一番よい位置を探してください。

noname#149791
質問者

お礼

回答有難う御座います。 高さがあると関係なくなってくるんですか。 考え直します。 山があるのでどうにかなるんでしょうかね。 難しいです。 一番いい位置を吟味します。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KCB_TV
  • ベストアンサー率30% (23/75)
回答No.3

アンテナに高さは決まっていません。 アンテナは高ければ高いほど、確かに映りは良くなります。しかしこれはVHFの話で、UHFはアンテナを高く上げても、効果は期待できません。UHFの場合はアンテナの向きがどれだけ正確かが重要です。 映りが悪いとのことですが、アンテナを上げるより、向きを合わせたほうがいいかもしれません。それでもダメなら、アンテナを受信障害対策用のものにしたり、素子数の多いもの(一概に大きなアンテナ)に変えてください。 まあ、映り悪いのとことですが、どのように悪いんですか?ゴーストがひどいとか、ノイズが入ってるとか。 それと、ブースターは2個使うと、過入力になり、画像が乱れるそうです。ブースターで増幅してから分配してください。 まあ、ブースターもノイズやゴーストの入っているものだと、それも増幅するので逆に映りが悪くなることもあります。

noname#149791
質問者

お礼

回答有難う御座います。 VHFの話なんですね。 高くしなくてもいいって感じですね。 アンテナの向きですね(UHF) ちょっと調整してみます。 ゴーストとかノイズ、どちらもですね。 画像乱れるんですか。 過入力にいいマスプロのオートブースターってのとかでてますね。 考え直してみます。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 まず、高さについてですが、1mやそこらあげてもあまり変わらないでしょう。それよりもアンテナそのものをもっと高感度な物に換えた方がよいと思います。  ちなみに、アンテナの取り付けは専門の方(購入店で手配してくれます)に頼んだ方がよいです。慣れていないと危険です。  FMアンテナはTVアンテナと混合できます。ただ、放送局との距離がそれほど離れておらず、方向がほとんど一緒であれば、VHFアンテナで代用できます。私もそうしていますが、十分に聞けています。  増幅器は直列で繋いでもあまり効果はないでしょう。分岐したあとでそれぞれのケーブルに取り付けるなら話は分かりますが。

noname#149791
質問者

お礼

回答有難う御座います。 高さ上げてもどうしようもないんですか。 制限ないんですね。よかったです。 取り付けは慣れてます。 FMが微妙です。 ブースターは直列で意味ないんですね。 一個ずつにつけるしかないんですね。 やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • UHFアンテナと、FMアンテナを1m程度離して(マストはそれぞれ別に)

    UHFアンテナと、FMアンテナを1m程度離して(マストはそれぞれ別に)屋根上に設置・混合・接続しているのですが、 どうしてもFMラジオにおいては、ある周波数の放送に、全く関係ない周波数のFM放送が混信していて、試しにUHFアンテナを取り外してみたら、解消しているのですが、何か良い方法は無いでしょうか? ちなみに、ブースターも間に入れているので、それも試しに抜いてみましたが(混変調も考えられ)、効果はあまり変わりませんでした。 ちょっと難しいかもしれませんが、どんな事でも良いので、思いつく方法を教えていただけると助かります。

  • BSアンテナの接続について

    現在,私の自宅では 屋根のUHFアンテナ→「マスプロ 6分配器 6SPFH」→テレビ用壁コンセント→ブースター用電源PSD-4→レグザ37Z9000 という接続です。(ブースター用電源PSD-4があるということは屋根のアンテナにブースターが接続されているということでしょうか?) この状態から ●DXアンテナ DSA-456Kセット(45形BS・110度CSアンテナ、ベランダ・壁面取付金具、接栓付同軸ケーブル) ●DXアンテナ 【混合器】MCM-211-B2 ●DXアンテナ 【分波器】SPR-10-B2 を購入し, 屋根のUHFアンテナand●DXアンテナ DSA-456Kセット→●DXアンテナ 【混合器】MCM-211-B2→「マスプロ 6分配器 6SPFH」→テレビ用壁コンセント→ブースター用電源PSD-4→●DXアンテナ 【分波器】SPR-10-B2→レグザ37Z9000 と接続すればBSデジタル放送の視聴は可能でしょうか。BSアンテナは南西向きのベランダに設置する予定です。

  • UHFアンテナとブースタについての質問

    2つ質問がありますのでご存知の方宜しくお願いします! 1.家は屋外ブースターを使って増幅していますが、給電部の電源を切るとUHF(地デジも)とBSは全く映らなくなりますが、VHSは綺麗に映ります。BSはBSアンテナに電源が供給されないから理解できますが、UHFは映らなくってVHSが映る仕組みが理解できません。なぜでしょうか? 2.地デジのあるCHのアンテナレベルが低いのでUHFアンテナをもう一本足してUU混合器で混合しようかと思っていますが、(UHF同士の方向の角度差は同じとします。)なにか問題が生じることはないでしょうか? 既にブースターで増幅しているのでUHFアンテナを増やして電波を増幅しようと考えています。 すいませんが宜しくお願いします。

  • 地デジ受信感度アップするにはアンテナ交換か?ブースター設置か?どちらでしょうか?

    はじめまして岐阜県在住で一戸建てに住んでいます。 1番組(テレビ愛知)のみブロックノイズが出て綺麗に見れない為対策を考えています。 テレビ愛知の視聴の割合が全体から比べてとても多く何とかしたいです。 宜しくお願いします。 家の配線 ●7年前にアンテナ設置でUHFの(多分14素子)とFMを良く効く為FM用のアンテナを屋根に設置しています。 ●屋根にてブースター付UV混合機30dBタイプにて混合して家の中に入っています。 (FMアンテナはVとして混合してUのブースターの調節は全開の約4分の3辺りまで上げています) ●方向はテレビ愛知に合わせて瀬戸方面です。 ●ブースター付き混合機から4つの部屋に分配されています。 ●メインのテレビは1階で3つの機器がある為壁から3分配をして各自接続してある状態です。 受信レベル (テレビにて確認。レコーダーになると約2ぐらい下がる事がある) 東海 59~60 NHK総合 59~60 NHK総合岐阜 59~61 NHK教育名古屋 60~61 CBC 59~60 岐阜TV 59~61 中京 59~60 メーテレ 55~56 テレビ愛知 38~40 (頻繁に音切れブロックノイズが発生する) 自分で試した事 (テレビ愛知を見ながら) ●1階の3分配を使わないで壁から直接テレビに挿した時はレベル39~40になった。良くなったような気がするがまだ音切れ、ブロックノイズが出ると言うか数値的にはほとんど変わらない ●1階を3分配に戻して屋根のブースターのUを増幅すると一気に20ぐらいに落ちる (出力の上げすぎによるテレビの入力オーバーだと思います) ちなみにUのブースターを下げると36、35、34と徐々に下がります ので今は元に戻しています 対策として自分で考えているのは ●テレビの前までに4分配に3分配をしているから1階の3分配の前にブースターを付ける ●Uのアンテナを地デジ対応の20~30素子ぐらいの高性能なものに交換する 手っ取り早いのはブースターですがすでに屋根にあるのでブースターが2つになると言う事と屋根の調節で入力オーバーの様な症状が出ているので意味はあるのだろうか??で悩んでいます。 アンテナ取替えが最善のようでしたら取替えの商品はどの商品がお勧めでしょうか? 皆様のご意見宜しくお願いします。

  • 地デジアンテナをつけました・・・・

    初めまして、昨日地デジアンテナを屋根に取り付けました。直接テレビやレコーダーに繋げばはっきりと見えるのですが、屋根裏にある分配器につながっているBSアンテナのケーブルと混合機で接続をしたら、全く写りません。分配機を見ましたらUHFの増幅用ブースターがありませんでした。分配機にはVHFアンテナからVHF用ブースターに入りBSブースター経由でまず2分配機で2系統に分け(1階用と2階用)そこから各6分配されています。BSブースターはパナソニックTY-BSM30GA・VHFブースターは、八木アンテナのVPS38です。地デジ用に上げたアンテナはマスプロのLS5という14エレ相当のコンパクトタイプで地上高10メートルです。 ブースターをマスプロのVUBCA33AGに交換しようと思いますが、これでいけるものでしょうか?? 又、この機種にVHFを単独入力して、BSとUHFを混合入力で使えるのか解りません?? 個人住宅なので自分でラッチしようと思っています。 連休中に作業をしたく思っています。ご意見等をお送りください。 宜しくお願いいたします。

  • BSアンテナと混合器について

    BSアンテナと混合器について 現在 一戸建てで 屋根にアナログと地デジのアンテナがついています 周りには高い建物がない為、ブースターなしでOKでした 最近BS付のTVを購入したので、 BSアンテナを屋根に付けたいのですが、 ネットで調べていく内に BSアンテナ付けるには、混合器かブースターが必要 っと書かれていました 混合器かブースターはつけないといけないのですか?

  • 2箇所のアンテナの混合について

    京都府南部に住んでいます。 現在屋根上に U地デジアンテナ2本→混合器→Uブースター→衛星ミキサー(全電通)                        BSアンテナ↑ を設置し、地デジ各局を受信(生駒山各局・テレビ大阪・サンテレビ・KBS京都)しています。 この屋根上とは別(ベランダ)にVHFとUアンテナ「ブースターあり」(比叡山方向「生駒山と逆方向」)があり、衛星ミキサー(屋根裏)から屋根上のアンテナケーブルをはずし、ベランダのアンテナケーブルを繋いだところ、生駒山と逆方向なのに生駒山各局がすべて受信できました(屋根上のアンテナよりレベルが向上)。もちろん大阪とサンは受信不可です。アナログTVもあり、また受信レベルの良いベランダのアンテナを屋根上のアンテナと混合できないか教えていただきたいです。 屋根上のブースターにはVHF入力端子がありますが、屋根に上る自信はないので、屋根裏の衛星ミキサーまでのところで混合できないか、悩んでいます。何か良い混合器はありませんか?また1つの電源で2箇所のブースター(マスプロとDX)は可能でしょうか?

  • ブースター付きAMループアンテナの混合

    BS、UHF、FMのアンテナをブースターで増幅した後に写真の、BS、UHF、VHF、FM、AM混合器(RS-MX7)のHPF側に繋いで、 LPF側にブースター付きAMループアンテナ(ALA-10II)を繋いで混合させても大丈夫でしょうか? 互いに干渉したりしませんか? 通常は、AM、FM、UHF、BSをすべて混合させてからAM帯増幅のFM、UHF、BSブースターを使えばいいですが、該当しているブースターの値段が高すぎなので、手が出ません。少しでも安く済めばと良いなと思い質問しました。 すべての帯域の信号が1本のアンテナ線(5C-FV)に混合された後に4分配器(RS-4D)で分配し、機械工場のFM/AMラジオチューナー、自宅の寝室、AVルーム、などに分配し、どこでもAMラジオが低雑音で安定して聴けるようにしたいと思います。 AVルームのラジオチューナーはAMステレオに対応しており、ラジオ局がステレオ配信しているときはAMステレオで受信できれば完璧です。

  • 地デジアンテナの混合

    地デジアンテナの混合 高知県沿岸で和歌山の御坊からの電波を30素子のアンテナ・地元高知の電波を14素子のアンテナで受信してU/U混合器で混合しようとしたのですがうまく混合できません。 それぞれ単独では和歌山の電波はアンテナレベルが45位で高知の電波がアンテナレベル50位です。混合すると和歌山はあまり変わらないですが高知は20位まで下がります。 アンテナのセッティングはH=2.5mのマストにH=2.5mに30素子アンテナ・H=1.5mに30素子アンテナ用のブースター・H=1.3mに14素子のアンテナ・H=0.3mにU/U混合器です。それぞれのアンテナの向きは160度位開いています。 うまくいく方法はございませんか?

  • アンテナのブースターの電源部

    3階建ての屋上にアンテナが建っています。1階から3階まで共用です。 アンテナポールにUV混合機が付いていて、アンテナ線はいったん3階の壁に引き込まれています。 その先にブースターがあるのだと思います。 1階のテナントが退居した日から、2階3階でテレビが映らなくなりました。どうやらブースターが1階の電源を使っていたようです。 しかし、電気の基本料が高いので次のテナントが決まるまで電気の契約をしたくありません。 電源が切れたブースターをそのままにして、以下のように屋上の混合機のあとにブースターを新設することはできるでしょうか? ANT→混合機→ブースター新設→ブースター電源切れ→各階ANT端子

このQ&Aのポイント
  • Win11とStudio One 4を使用してA-800 PROを接続しましたが、鍵盤は正常に認識されますが、ツマミなどの操作方法がわかりません。
  • A-800 PROのドライバーは正しくインストールされており、Studio Oneでは鍵盤の操作が可能です。
  • しかし、ツマミや他の部品の操作方法がわからず、どうすれば正しく認識させることができるのか教えてください。
回答を見る