• ベストアンサー

二つの保険に入ってた。ダブルで出ないのはなぜ?

自賠責の保険に二つ加入していました。 で、いざ事故があり、損害賠償をしなくてはならなくなったのですが、それぞれの会社に連絡をしましたら、2社で半額ずつ持つという事になる、と聞いて、なんだか釈然としないのですが、どうしてそうなるのでしょう? 二つの会社にそれぞれ一人前に保険金を掛けてあったわけですよね、なのに半分ずつしか出ないなんてなんだか不満です。それなら、一つの会社だけに掛けておけばよかった、ということでしょうか。もう一つの保険の掛け金を払っただけバカを見たって事になるのでしょうか。 わかりやすく説明していただけたら助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hyde19
  • ベストアンサー率29% (196/661)
回答No.4

生命保険と違い、損害保険は実損害を補償する保険です。 なので、100万円の被害額なら、100万円しか補償されません。 保険は1000万円までの補償をするというものであっても、それは上限でしかありません。なので、損害が100万円となれば、100万円しかでないのです。 では、2社に入っているときのメリットはなにかといいますと、上限が上がるということですね。 損害額が2000万円だと、1000万円の保険ではやはり1000万円しか補償されません。なので、2つの保険に入っていればそれぞれが1000万円まで(もしくは被害額まで)の補償を受け持つことになります。 なので、被害額が小さいと予測される場合には、損害保険の二重加入は得ではありません。 また、火災保険もそうなのですが、2000万円の保険に入っても、家の価値が1000万円ならそれ以上でないので、高額な保険に加入するメリットはないので、保険額を決めるときにそういう説明をしています。

genki-mama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。よくわかりました。 子どもの事故に対する損害保険の話なんです実は。説明不足でスミマセン。 2社の上限を足すと何と数億円になることがわかりました。わーお。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.8

質問から車検にリンクされてないバイク加入の自賠責では!? 損害保険は原則時価賠償です。あるいは時価保険です。 人の命には時価がありませんので、生命保険 傷害保険は2・3・4ついくらでも任意ではいれます。 物には時価があります。消耗 摩耗 時間の経過と共に新品も中古品になります。 したがって火災保険にしても時価額以上は原則はいれませんし、いくらかけても時価額以上は払いません。 (保険金詐欺対策もあるかも?) 人の賠償については命の価値を値踏みするわけでなく、その人の逸失利益 過去の判例に基づいた慰謝料 などを積算したもので賠償します。 あなたの不法行為に対する法的賠償は あなたが払うべきものを保険で肩代わりします。2つ加入しているからといって、あなたは必要以上に賠償することはありませんし認められません。(自己負担するとすれば払わないでしょ) 逆におたずねしますが、何故2つもかけたのですか? 自賠責は1事故 1名いくらと定額補償で限度額が設定されてますので2つ入っていてもその限度しか払えない政府保障事業です。 余分に払っただけバカをみたということになります。 任意保険の場合ほとんど1年契約で無事故割引の関係もあり、まずそんなことはないと思いますが・・。

genki-mama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子どもの事故に対する賠償責任の保険の話なんです・・実は。説明不足でスミマセン! 保険のことはもっと勉強しなくてはなりませんね。 とりあえず掛けておけばいいや、っていうのは駄目ですね。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

No.3の方の補足をします。 自賠責保険には2社加入すること、及び1日でも重複加入することは出来ませんが、現実には起こってしまいます。 それは、保険会社同士のチェック機能が無いからです。 考えられるケースとして、車検を受ける前に任意保険の代理店で事前加入していたにも関わらず、以前の自賠責保険証と一緒にしておかなくて、自動車整備工場で付けてしまった場合です。 この場合、本来はどちらかを解約(遡って無効にする)必要が出ます。 双方ともに加入手続きに落ち度が無かった場合、一方を解約になりますが、今回のように事故が起きてしまった場合は双方の保険から半分ずつ支払う、ということで保険会社同士の不公平を無くす、という解決策にしたものと思われます。 上記、解決策は、任意保険の場合も同様です。 私の場合、専門家(取扱業)でありながら、契約者のミスでご相談の様な経験をしましたので、確実です。

genki-mama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子どもの事故の賠償の保険の話なんです、実は。説明不足でスミマセン。 もっと保険の勉強しなくては。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.6

憶測で回答をするとあらぬ方向に行きかねないので、質問文からの回答だけしますと、自賠責の重複契約は無効になります。自賠法で決められていますから。 (重複契約の場合の免責)第82条の3 一両の自動車について2以上の責任保険の契約又は責任共済の契約が締結されている場合においては、保険会社又は組合は、これらの契約のうち締結した時が最も早い契約以外の契約については、その締結した時が最も早い契約の保険期間又は共済期間と重複する保険期間又は共済期間において発生した自動車の運行による事故に係る損害のてん補、第16条第1項(第23条の2第1項において準用する場合を含む。)の規定による損害賠償額の支払及び第17条第1項(第23条の3第1項において準用する場合を含む。)の規定による仮渡金の支払(次項において「損害のてん補等」という。)の責めを免れる。

genki-mama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子どもの事故に対する自賠責の保険の話なんです。実は。説明不足でスミマセン。 アタシも保険をもっと勉強しなくちゃ。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hyde19
  • ベストアンサー率29% (196/661)
回答No.5

生命保険と違い、損害保険は実損害を補償する保険です。 なので、100万円の被害額なら、100万円しか補償されません。 保険は1000万円までの補償をするというものであっても、それは上限でしかありません。なので、損害が100万円となれば、100万円しかでないのです。 では、2社に入っているときのメリットはなにかといいますと、上限が上がるということですね。 損害額が2000万円だと、1000万円の保険ではやはり1000万円しか補償されません。なので、2つの保険に入っていればそれぞれが1000万円まで(もしくは被害額まで)の補償を受け持つことになります。 なので、被害額が小さいと予測される場合には、損害保険の二重加入は得ではありません。 また、火災保険もそうなのですが、2000万円の保険に入っても、家の価値が1000万円ならそれ以上でないので、高額な保険に加入するメリットはないので、保険額を決めるときにそういう説明をしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13482
noname#13482
回答No.3

質問の内容から判断するに、自賠責の件ではなく任意保険だと思います。自賠責保険の場合、重複契約であれば一方の契約は無効になります。半額ずつという回答はないはずですが。 ということで任意保険(対人賠償・対物賠償)について書かせてもらいます。これらの保険は契約者が法的に損害賠償義務を負った場合に、その義務の範囲内で機能する保険です。保険が2つあるからといって、法的責任の範囲が2倍になるわけではありませんよね。 「2社で半額ずつ持つ」これが誤解の原因です。2社で持つのではなく、質問者さんが負うことになった損害賠償義務を保険会社が肩代わりする、といったことです。 どちらかの契約を解約することになるのですが、どちらを解約したところでノンフリート等級に対する影響は変わりません。#1は間違っています。どちらを解約した方が影響が少ないのかを考えて処理してください。 しかし任意保険だとしても、チェック機能が働くと思うんですが・・・ >それなら、一つの会社だけに掛けておけばよかった、ということでしょうか。もう一つの保険の掛け金を払っただけバカを見たって事になるのでしょうか。 これはその通りです。馬鹿を見てください。

genki-mama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子どもの事故に対する損害保険の件なのです、実は。説明不足でスミマセン。 子どもの生命保険の特約で付いていたのを忘れていて、別の賠償保険に入っていました。それを今回書類がほとんど終わった段階で発覚、慌てて双方の会社に連絡したら、半分はもう一方の会社からもらいますから。といわれたのです。ふーん、なんでだろう?と思ったのですが、あまりに掛け金が安く、その質問をするのさえ、はばかられる気がして。・・・ その後わかったのですが、保険のカバー範囲が双方の保険で違ったので、馬鹿を見たと言い切れないとわかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • namnam6838
  • ベストアンサー率36% (681/1861)
回答No.2

損害保険(自動車保険,火災保険など)は、損害額の保障です。損害額以上にお金が出ることはありません。 損害額と合計保障額を比較して小さい方が支払われます。複数の保険会社がからむ場合は保険会社同士が分担します。 例えば2,000万円の自宅に1億円の火災保険をかけていて、全焼したとしても、1億円は出ません。 おっしゃるとおり損害保険は掛けすぎると掛けすぎただけ損します。 生命保険は、命に値段はつけられないという前提があるので損害額というものがなく、かけただけ保障されます。

genki-mama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 生命保険とは勝手がちがうんですね。なるほど・・。 よくわかりました。 どちらにせよ、掛け金はびっくりするほど安く、正直、保険会社の方にこのような質問をするのさえ憚られたものですから、こちらで尋ねた次第なのです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu--u
  • ベストアンサー率10% (16/149)
回答No.1

こんにちは。 基本的に自賠責保険は任意ではなく強制ですので、 一つ入っていれば十分です。 というよりも二つ入ること自体がありえないような気がするのですが・・・(ナンバープレートを取得するときに入るので) 国からの強制ですので車を購入してナンバー取得のさいに必ず加入します。 それなので、2つの保険に加入しているのは任意保険ではないのでしょうか? 任意保険であれば通常車の場合は生命保険の死亡でいくらみたいなものでは無くかかった金額だけの保証になります。 それであれば今回は1つの会社に全額出してもらって出してもらった会社の保険をやめてしまうのも1つの手ですよ。 1回事故を起こすと等級が上がってしまい次回から毎月の金額が上がってしまいますから。二つから半分ずつ出してもらって両方の等級を上げてしまうのはもったいないと思いますよ。 途中から任意保険が前提の話になってしまいましたが、見当違いの回答でしたら申し訳ありません。

genki-mama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 説明不足でスミマセン。 自動車のことではなくて、子どもの事故に対する賠償保険のことなんです・・。実は。 掛け捨てなので、一度払えば一年間、事故後は保険料が上がるとか、そのようなこともなくて。 保険のこと、もっと勉強しなくちゃなりませんね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タクシー業者様は損害保険に入っておらず、自分の会社の車は自分で直してし

    タクシー業者様は損害保険に入っておらず、自分の会社の車は自分で直してしまい、相手に対しては現金で賠償されたりしている会社様があるとききました。どのようにされているのでしょうか?自分の会社はまだしも、相手の怪我に対する賠償も自賠責保険の範囲を超えたら大変でしょうし、対物事故も高額になればやはり損害保険に加入しておけば良かったということにならないのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 被保険者の負担する損害賠償額を立証できますか

    交通事故の加害者と自動車のコントロールで利益を得る運行供用者(自動車の保有者と使用者を含む)が同じ者あっても、加害者は民法の不法行為として賠償責任を負い、運行供用者は自賠責法の運行による賠償責任を負っています。一人の者が立場を変えて異なる賠償責任を負っています。自賠責法は、運行供用者に自賠責保険契約締結を義務付けて運行供用者の自賠責法上の賠償責任のみを保険会社に転嫁しています。加害者としての民法上の賠償責任は、保険会社に転嫁されていません。 加害者は被害者から賠償の請求を受けると、賠償責任にしたがって交通事故に基因した「被害者の損害」を埋め合わすためのお金(賠償金)を支払う形になります。 しかし、加害者が誠実に賠償責任を履行しない場合、被害者は賠償金を受取ることが困難です。 一方、保険会社は、多数の契約者から保険料を集める対価に、保険事故で被保険者である運行供用者に自賠責法上の賠償責任が生まれたと判断した場合、保険会社に被保険者が負担しなければならない金額を埋め合わすためのお金(保険金)保険金の支払義務が生まれます。 しかし、自賠責法15条は、被保険者の保険金支払請求に関し、被害者に対する損害賠償額を支払った限度においてのみ保険金支払請求を認めていますので、仮に被保険者の都合で損害賠償額が支払われていない場合、保険会社に保険金の支払義務が生まれません。損害賠償額は保険会社に残ります。そこで、自賠責法16条は、被害者が直接保険会社に対して「保険会社の方に、支払わなければならない損害賠償額があれば、払ってください。」と、損害賠償額の支払いをなすべきことを請求することができると認めています。 被害者は、被保険者の負担する損害賠償額を立証できますか。

  • 自賠責保険での支払いについて

    先ほども、投稿させていただきました。 事故を起こしてしまい(右折事故で右折側) 任意保険は適用されないのですが(年齢制限により) 自賠責保険は支給されるのでしょうか?(自賠責はもちろん加入してあります) あと、事故後自賠責保険の社に連絡しないといけないんでしょうか? 向こうの保険会社の方と、自賠責の人は交渉するのでしょうか? 質問攻めですすいません。 ご返答お待ちしています。

  • 任意保険に入っていると自賠責保険は使えないの?

    以前、事故を起こした時、任意保険を使って賠償しましたが、どうして任意保険を使うと自賠責保険は使えないのでしょうか? 普通、生命保険を複数加入していれば、自分が病気や死亡した場合は、入っている保険の数だけ保証金が受け取れるのに、車の場合は自賠責にも任意保険にもお金を払っているのに、どちらか一方しかつかえないのはおかしいと思いませんか? これなら任意保険に入っている人は自賠責保険(強制)はいらないと思います。 二つの保険にお金を支払っているのですから、事故の際は二つの保険を使えてもいいと思います。 これなら被害者側の家族にも金額的に納得のいく賠償保障ができると思うのですが・・・。 任意保険に入っている人も強制的に加入させられる自賠責保険の会社はにしてみれば、事故を起こしても実際には自賠責保険を使わないと言うことになり、丸儲けではないでしょうか?

  • 自動車保険で質問(賠償保証と掛け金)

    簡単に単刀直入で質問します。自動車保険(任意保険)の加入の会社の選び方なんですが、皆さんは何を基準に損保会社を選ぶのでしょう?ネットで色々な角度視点で調べる限り、掛け金の安さだけで選ばれてるのが9割りとびっくりしてます、それから、通販型のどこの損保会社も自社企業宣伝のアピールの中身が加入者に対しての利得のみで、まるっきり、被害者に対しての利得、賠償支払いに対してのアピールが無に等しい位です。 確かに加入者に有利に顧客を集める安っぽい損保会社が乱立してますが、掛け金安い=加入者が事故しなければ加入者有利 =事故起こした時は加入者不利=被害者かなり不利、損害被害多大=被害者相当なリスクを背負う…まぁ上記のパターンであるような気配です。 実質、損害保険会社は加入者より被害者を大切にして初めて信頼ある保険会社になるはずなのですが、通販型損保は、かなり言い方を悪く言えば、表面だけ綺麗な中身最悪の会社のように見えます。 やはり、自動車保険は掛け金割高感があっても、加入者が事故を起こしたとして被害者に有利に信頼関係がある損保が良いような気もします。長い目で見れば事故→示談→解決の速さは、被害者が満足する事が第一のような気がします。 乱文でしたが、皆さんは、やはり安さを選びますか?

  • 車の自賠責保険について

    車の任意保険に加入している場合、強制の自賠責保険と二つの保険に加入していることになりますが、事故を起こした場合支払いはどうなるのでしょうか? 任意保険会社からしか払われない?-だと、自賠責保険にお金を払って加入している意味は? どちらからも払われる?-それぞれの割合は? 例えば対物1000万の任意保険に加入していて、500万の損害の事故を起こした場合、任意保険だけで事足りるのでは?  などなどいろいろ疑問が浮かんできます。 だれか詳しく教えてください。 お願いします。

  • 好意同乗者に対する自賠責保険からの損害賠償について

    健保職員です。 交通事故の求償につきまして質問させていただきます。 AさんがBさんの車に乗せてもらって交差点上で右折しようとしたところ、対向車線から直進してきたC氏の車と接触し、重症を負い病院にて入院加療を受けました。 この時、自賠責保険から損害賠償を受けられると思いますが、BさんとC氏の自賠責保険からそれぞれ別個に損害賠償を受けられるのでしょうか? それともBさんかC氏のどちらかの自賠責保険からまず、損害賠償を受け、それでも足りない場合にはじめて残りの側の自賠責保険から損害賠償を受けられる事になるのでしょうか?

  • 保険と事故車

    車を当てられました。過失割合は10対0で修理代は全額相手加入の保険会社から支払われます。ところがこの事故により私の車は事故車となり査定価格が大幅に下がりました。 この分の保証を要求しても保険会社は応じようとしません。 相手も保険会社に任せているからの一点張りです。 泣き寝入りでしょうか? 損害賠償請求の訴訟を起こせば勝てると思いますが、費用と時間を考えるとばからしいし、困っています。

  • 車の任意保険・自賠責保険は同じ保険会社が良い?

    個人が所持する車の場合ですが、対人・対物賠償等のある自動車保険(任意保険)と自賠責保険(強制保険)の加入についてですが、出来ればやはり同じ保険会社に加入した方が良いのでしょうか。任意保険と自賠責保険はそれぞれ別の保険会社の保険に加入すると何か不都合があるのでしょうか。例えば事故発生時にスムーズな対応・処理ができるのは同じ保険会社だからこそ、とか同じ保険会社に加入するメリット・デメリットをそれぞれ教えてください。

  • 無保険車の賠償

    私はシェアは高いが顧客満足度が低い保険会社に入ってます。 信号待ちのところ、無保険車に追突されました。 特約により、自分の加入してる保険会社が処理をしています。 椎弓成形手術から、2.5ヶ月なので、バレリュー症候群のような症状が出て大変でした。 執刀医の面談で関連性が無いと言われ、言いようが無くなって半年弱で打ち切りに同意しました。 非常に遠いので、治療は近くの病院で治療はしていました。 打ち切り後も治療は継続したのですが通院を減らした途端に具合が悪くなってきました。 賠償金に休業損害が抜けているため、指摘しました。 損害額算定書が送られてきたので見ると、自賠責基準のみで計算されています。 JA加入者に追突された時は自社基準と差額が有れば支払うとまで言われました。 今回は自賠責にのみで、強固に打ち切りを何度も言ってたのは 差額の支払いを減らしたい為かと思ってました。 自分は任意保険に加入してますが加害者の都合で加入してないのに 自賠責のみの賠償で良いのでしょうか? 損害保険による治療では不足するので賠償金も治療に当てるつもりでいました。 無保険車特約て、自賠責の請求代行の特約なのでしょうか? JAの賠償額と比較すると自賠責基準と比較すると差が大きいです。 約款も見てみましたが自社算定基準が明示されていません。 示談書は保留にしていますが相談できるところは電話が混んでて全くつながりません。

話し言葉の認識率を上げたい!
このQ&Aのポイント
  • 複数人と雑談する中で、私の話し言葉の認識率が低いことに悩んでいます。
  • 凹凸が欠けることで言葉の認識が難しくなる感じで、特に世間話が苦手です。
  • アナログな処理や言葉の空気感を読み取る能力を身につけるためには、場数を踏む必要があるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう