• ベストアンサー

保護者にどう伝えたらいいでしょうか?

小さな塾をやっています。 近々中学3年生の保護者面談を行うのですが、下記のような塾生についてどう伝えたらいいでしょうか? 1.宿題提出率5%以下 2.授業中落ち着きがない 3.模試では合格可能高校がない 4.塾に何が目的で来てるか不明(友達についてきた?) 5.中学3年から塾へ入ってきた 6.学校の成績(最下位)で親に怒られたことがない 私は、3年生からでも少しずつコツコツやれば、いくつかの高校に合格する可能性があると思っています。また、本人がやる気になれば補習でとことん付き合いたいとも思っています。ですが、何度も本人と話しましたが「志望校へは行きたいが勉強は嫌!」「奇跡で受かる!」といった感じ。 できれば何とかしてあげたいのですが、現状は無理です。中学2年まで何もしなかった保護者にも責任があるとも思います。こういった内容について話合いする場ではあると思いますが、「高校いけませんよ」とも言えません。 アドバイス宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

なんか、うちの子に似ています(苦笑)。幸か不幸か塾には行っていませんが。 #1さんがご指摘のように保護者によりますが、私が親なら、以下のように切り出してもらえると、すんなり聞けると思います。 まず4から。「ええと、○○くんは、なぜ塾に来たいと思うようになったんでしたっけ?」と切り出す。その答えを受けて、例えば、「なんとなく」とか「親の強制」みたいなものだったら、「そうですかあ。どうも本人には、やる気がないのかな」と続けるし、例えば「本人がぜひ勉強したいと言ったから」のような答えなら、「どうも、そのわりに…」と言って、更に1&2を「情報」として伝える。 次に、keichan66さんが、「コツコツやれば合格できる」「とことん付き合って何とかしてあげたい」などと思っていることを明言する。この場合、「塾としては」ではなく「私は」と一人称で言っていただけると、あなたの本気が伝わって親としては頼もしく感じると同時に、「協力せねば」と身が引き締まると思います。 次に「このままでは無理」と言う。この「無理」という言葉は親として(また、たぶん子供も)一番血の気が引きますから、タイミングを考えて、本人のやる気次第で回復できる旨を念を押しながら言うといいんじゃないでしょうか。 ちなみに、6のように「最下位でも親が怒らない」からといって、親が真剣でないとは限らないと思うのです。私の親は私の酷い成績について怒ったことが一度もありませんでしたが、私は中・高・大、そして就職、と志望どおりに合格しました。親が信じてくれていたのが精神的サポートになっていたのかもしれません。また、怒られると、かえってプレッシャーになって、やる気が萎える子もいると思います。実際、うちの息子が不登校になった直接の原因は、親がたまたま「勉強」を口にしたからです。そのあたり、「本人は怒られないと言っているが本当か」と切り出して、怒らないのであれば、その理由を聞くといいでしょう。 また、おそらく、親も家で傍観しているわけではないと思うのですよ。学校の保護者会では皆さん口々に「何をどう言っても勉強してくれない」と言っていますし。そして、子供も「志望校へは行きたいが勉強は嫌!」「奇跡で受かる!」と本気で信じているわけではないと私は思います。最下位なだけに、現実と向き合えないのかもしれません。 で、ここから先は先生のご判断になりますが、私が親なら、1と2の原因を探り、それを解決していく道を保護者と先生とで模索したいと考えます。例えば、本人に自信がないのであれば、どうやって自信を養えるかとか、どういう場合に宿題が提出できているかを探ることで、できそうな勉強は何かを見つけるとか、そんなことになるのでしょうか。 本人が嫌々通っているのではない限り、先生や親が協力して熱い思いで接すれば、きっと子供はその気になる、というのが親の立場から見た意見(願望?)です。「とことん付き合いたい」という言葉に打たれて回答しました。あくまでも一例ですが、ご参考までに。

keichan66
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 保護者の立場からの意見は大変参考になります。 この時期であれば、まだまだ解決する策が見つかるかもしれませんね。 「奇跡で受かる!」は本気のようです・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kazai
  • ベストアンサー率16% (19/112)
回答No.5

 もと高校教師です。進路指導部には、4年いました。問題の原因探しは、お互い消耗しますので避けます。方法論だけで少しお話を。    私なら、勉強しなくてもいい職人の道を勧めます。こういった子供を持つ家庭は、大体において裕福なので、志望校は受けて落ちてもらいましょう。そのあと、定時制や通信制の学校を紹介してはどうでしょうか?昼間時間も出来るので、例えば料理の道に興味があれば、そういったバイトを紹介します。家庭と本人にレディネスが出来ていない以上、「やる気」とか、「家庭環境」とかの問題ではありません。これがベストに近い方法だと思います。あくまで「方法」としてですが。  あとは、これも私は経験があるのですが、学校の担任の先生と会われてはいかがでしょうか?現場での意見の統一は、これからの指導に何よりの力になると思いますから。  最後に「声が届くまで諦めない」と言う気持ちでいてもらえればと思っています。がんばってください。      

keichan66
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こういった方法もあるのですね。これからの状況によって何通りもの選択があると思いますが、まずはできるだけ本人の意見を聞いて相談にのっていきたいと思います。もちろん、「声が届くまで諦めない」という気持ちで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

2.3年前のうちの子だわ・・って思いました。 1.宿題提出率0% 2.学校でも塾でも、授業中おちつきがなく  フラフラ歩いたりした 3.模試では合格可能高校がなかった 4.どうして塾をやめないのか親もわからなかった  (やめましょう、と親は再三言ったが   友だちに会いたい、と本人は抵抗) 5.小6から塾通い 6.成績で怒った事はない 成績そのもので怒るのは間違っていると私は感じているので怒りませんでした。 努力しない事、課題に取り組まない事については 怒りましたが、結果そのものを怒るのはイヤでした。 成績が悪いことそのものは、罪じゃないでしょう? うちの場合は 中学からも塾からもはっきり 「県内ではいける高校がない」と言われました。 絶望的な気持ちでした。 でも事実なんだし、伝えてもらえてよかったと思いました。親として、高校以外の進路を考えました。 自衛隊・職業訓練校・企業内技術学校・ 都会にある寮付きの私立高校・大工の住み込み丁稚 などです。 そうした悲しい気持ちに追い打ちをかけたのは 中学の対応でした。 「親が優秀すぎるから子供がいじけた」 「過剰な期待をして、精神的虐待をしている」 「親に責任がある」 質問者も 中学2年まで何もしなかった保護者にも責任がある と言っていますが、そうなんでしょうか。 学校や塾の指導者は、 自分達は一生懸命やっているんだから 責任や原因は自分とは違うところにある、と 思いたくなるのでしょう。 でも、親だって15年もの間一生懸命やってきたはずです。 友だちにひかれて塾へ行く、というのは 大人の感覚としては邪道ですが 子供たちにしてみれば明確なモチベーションのひとつのようです。 しかし、授業はおもしろくないから 授業に集中できないのでしょう。 「やる気になれば合格できる」とか 「真面目にやってくれれば成績をあげてあげられる」 とか、塾の先生たちは必ず言いますが どうしたら 「やる気」を出すか、がプロの仕事じゃないんですか? やる気になって、真面目にやれば 塾なんて必要もなく、自力でだってできるでしょう。 やる気になれば・・ではなく やる気にさせてくれる塾であってほしいです。 うちの場合は 祖父・父親・伯父などが医師、 母親が大学教員 上の子が中学ではトップ成績で、県内トップ高校に合格 そして、下の子が上記の状態でした。 学校の言うとおり 子供にとってはつらい環境だったのかもしれませんが、 学校や塾側も色眼鏡で見ていた部分があったと思います。 せめて、上の子とは違う塾にしてやればよかったと 後悔しましたが、 後悔した時にはもう、下の子は塾をやめることも 替えることも拒絶していました。 志望校へはいけない、と事実は事実として 伝えたほうがいいと思います。 しかし、 他にこんな進路がある、と 県外の高校や、高校以外のことを 伝えてあげてください。 親の責任、のような 冷たい責任放棄的な言い方はしないであげてください。 高校に入れさえすればゴールだ、 という思いが中学や塾の先生にはあるんでしょうか。 心のこもっていない言葉をたくさんもらって 傷ついた経験ばかりがのこっています。 ちなみにうちの子供のその後ですが、 学校にも塾に絶望したわたしが 大学生の家庭教師をおねがいしました。 勉強を見て、というよりも とりあえず普通に話したり大学生活のことを聞かせたり 時には一緒にゲームをしてくれてもいい、 と頼みました。 子供本人はひどく嫌がりましたが、 ゲーム相手が見つかった事で それなりになついていきましたし、 だましだまされ数学なども少しはやったようです。 その大学生からの情報で ある私立高校を知りました。 中学で問題があったような子を積極的に 受け入れてくれる、成績だけで合否を決めるのではないらしい、という情報でした。 夫婦で学校にも訪れて、さらに情報を集めました。 本人は、最後まで無気力な様子でしたが、 ともかく親から離れられる(寮があるので)という理由で 受験しました。 合格しました。奇跡だと思いました。 そしていま息子は、 いろんなモヤモヤからすっかり脱却したように 明るいです。 勉強もそれなりにやっています。 欠席も遅刻もゼロです。 授業の話、友だちの話、先生の話を 帰省のたびに笑顔で話してくれます。 信じられないほどの変化です。 うちを救ってくれたのはいまの高校と、 それをおしえてくれた家庭教師でした。

keichan66
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 補足もしましたが、回答者さんの気持ちはわかります。私も過去に何度も奇跡の家庭教師と言われたこともあります。ですが、集団指導ではなかなかそうもいかないことをわかって下さい。決して諦めたわけではありません。

keichan66
質問者

補足

>中学2年まで何もしなかった保護者にも責任がある と言っていますが、そうなんでしょうか。 最終的には保護者の考えをまず聞いてからの判断になります。 >学校や塾の指導者は、自分達は一生懸命やっているんだから責任や原因は自分とは違うところにある、と 思いたくなるのでしょう。 そういう理由ではありません。接した以上こちらにも責任があると思っています。もちろん、保護者にも何かすべきことがあったように感じています。 >どうしたら「やる気」を出すか、がプロの仕事じゃないんですか? 私はもともと・・・今も自ら個人の家庭教師をおこなっています。回答者さんのお子さんのような子もたくさんおられます。その場合、1対1だからこそできる導き方があります。家庭教師では「やる気」を出させることも仕事の1つでプロとしてもちろんやってきました。ですが、塾では集団のためそうはいかないのです。そのため入塾資格は「やる気」としています。 >高校に入れさえすればゴールだ、という思いが中学や塾の先生にはあるんでしょうか。 いいえ、それはありません。将来仕事に就いたとき、どんなことにも臨機応変にたいおうできるよう勉強を通して指導していっています。 >やる気になって、真面目にやれば塾なんて必要もなく、自力でだってできるでしょう。 一部自学学習でTOP集団に入る子がいますが、そういった子は才能もあります。やる気になってもどうしたらいいか分からない、難しい問題に手が出せないといった子には何かしらの形で導く必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10953
noname#10953
回答No.3

おはようございます。 既にご回答の方と重複する内容があればご勘弁ください。 1、2、3と >何度も本人と話しましたが「志望校へは行きたいが勉強は嫌!」「奇跡で受かる!」といった感じ。 については、柔らかい表現を使うにしろ、親御さんにお子さんの現状を把握してもらう必要があると思います。 4と6については、親御さんがどういう認識(教育方針)を持っているのか、はっきり確かめるべきと思います。 もしも私が質問者さんのお立場でしたら(短期間でしたが塾講師の経験があります)、その上で、本人にやる気があればとことん付き合いたいというご自身の熱意を伝え、また、この生徒さんがいったいいつから勉強についていけなくなったのか、その時期について、親御さんの話を聞いた上で判断し、勉強に躓いた箇所から徹底的にやり直すことを提案してみると思います(これは、質問者さんのおっしゃる「3年生からでも少しずつコツコツやれば、いくつかの高校に合格する可能性があると思っています」と多分同様の考え方かと、勝手に思っております)。 ...偉そうなことを言って申し訳ありません。少しでもご参考になれば...<m(__)m>

keichan66
質問者

お礼

回答ありがとうごうざいます。 >親御さんがどういう認識(教育方針)を持っているのか、はっきり確かめるべきと思います。 まず、第一にやるべきことかもしれませんね。そこから、これからのことを考えていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jimbeizame
  • ベストアンサー率14% (329/2236)
回答No.1

うーん、こういうのは各家庭の考え方もあるのでちょっと難しいですね。 ただ、「何のために塾に来てるの?」「授業料が無駄になっていると思うのですが」「本人にやる気がないのでウチとしてもサポートのし様がない」と言うことはお伝えしておいたほうが良いんじゃないかなぁ、とは思いますね。 お客が一人減るかもしれませんが、それが質問者さんにも生徒にも保護者にも一番いいと思います。

keichan66
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 今回の面談でまず保護者の意見をしっかりと聞きたいと思います。現状のままではホントに何もサポートできません。ただこのまま見捨てるようなまねもできないです。ちょっと辛いですがありのままぶつけてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塾生の対応に悩んでいます・・・

    田舎で小さな塾を経営しています。当塾では、この時期に受験対策という講義があります。対象は中学三年生で、本人の希望によって受講を決めます。たいていは行きたい高校があるが、合格レベルまで達していないために強い意志で参加を決めます。 今日のことですが、中学三年生の通常授業(受験対策とは別)がありました。明後日に定期テストがあるため、授業後の補習を程よいところで切り上返しました。しかし、40分ほどたって外に出てみると、近所の商店で遊んでいました。 私は受験対策には特に力を入れているので、毎日朝方まで準備をしています。いつも塾生には頑張ってほしいと思っています。しかし、頑張りたいといって受講した塾生(4人中3人)が遊んでいたことに私は裏切られたような感じがしてしまいました。 今後の対応として厳しく考え受験対策を打ち切るか・・・悩んでいます。私としてはこのまま見捨てるようなことはしたくないというのが正直なところです。といっても、何もなかったかのように授業を続け、このまま甘やかすようなことはしたくありません。どんな対処をしたらいいのか・・・たくさんのご意見頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 学習塾で保護者の面談してますか?

    高校生で、学習塾に通っている方またはお子さんを通わせている方に質問。 その塾では、保護者と先生の面談は頻繁に行われていますか? 昨年から通っている大手の塾では、年に5~6回面談があります。 入塾の時の面談は当然と思っていましたし、入った後最初の時は「経過と今後の相談」で、まあこれも違和感は感じなかったのですが、それから2ヶ月ほどでまた呼び出されました。 この時初めて、頻繁に行われることを知りました。 小学生ならまだしも、高校生ですからね……。 こんなに必要でしょうか。他もこんなとは思えないのですが。 きめ細やかな親身の指導というよりは、面談の中から「ではもう1コマ増やしましょう!」とか「もう1教科増やしましょう!」と言うきっかけを得ようとしているように思えてなりません。 私とではなく、本人(子ども)と面談して色々アドバイスしてくれたほうがありがたいのですが。 子どもより先に、親のほうがイヤになってます。 勉強を教えてくれるだけで良いのに……。 あなたの塾ではどうですか?

  • 模試の成績を上げるには?

    私立中に通う中学2年生です。 僕の学校では、Z会の中学アドバンスト模試を受けているのですが、模試の成績があまり良くありません。 具体的には、定期考査であれば、上位10%に入るのですが、模試の場合、上位4分の1に入るのがやっとです。 定期考査がいいだけに、模試が帰ってきたときはいつも落ち込みます。 また、定期考査が良くないのに、模試がよい人は、塾に通っている人が多いですが、僕の家には、そんな余裕は無いそうです。 先生との面談で相談したら、学校の授業をきちんと聞いていれば、高校生になったら良くなると言われました。 ですが、やはり、結果が出ないので焦ってしまいます。 どうすれば、塾に行かずに、模試の成績を上げることが出来るでしょうか?

  • 高校入試について

    中3女子です。 私は三年前に中学入試を経験しましたが、その頃通っていた塾の模試で合格率80%以上のところしか受からず、公立の中学に入りました。 そして今回高校入試が迫っているわけですが、塾の模試などで第一志望は55%という結果が出ています。 三年前の経験もあり、とても不安です。55%でも死ぬ気になって勉強を続けていたなら、合格できるのでしょうか。 因みに第一志望は倍率は三倍ほどで大して高くないのですが、難しい高校なので受験者全体のレベルはかなり高いと思います。

  • 公文の英語で英検準2級をとるには

    新年度中1の子供が公文式で英語のみを学習しています。 小4夏よりはじめ、今度英検3級を受検予定です(たぶん合格すると思います)I教材を秋に終了しました。 中学2年生までに準2を取りたいと言っています。私も高校受験の時に推薦がとれたりするらしいので応援したいと思っています。 4年生より高校受験の為の大手進学塾にも通っています(英語は選択ませんでしたので4教科のみ) そこで質問なのですが、中学入学と同時に進学塾が5教科になります。あわせて部活もはじまり勉強も大変になる中、公文はやめたいと思っていますが(本人)、英検にはもってこいの教材なので準2が合格するまでは続けたほうがいいのかと悩んでいます。 公文式をやめても自宅での対策のみでなんとかなるでしょうか?(どんな方法がありますか) それとも合格するまで続けたほうがよいのでしょうか? 続けるとしたらどれくらいの時間がかかるのか 体験された方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いたします  子供の学力は塾(入塾に試験があり下位の子は入れません)の全国模試で国語が弱いですが算数に強いので偏差値60弱くらいです。英語自体もあまり好きではないようです。

  • 息子が中学一年で塾を何処にするか考えています。 本人は明治大学付属高校に行きたいといっています。 こんなこと聞くのもなんですか、明治大学付属高校の合格率が高い塾は、何処なのでしょうか。

  • 高校一年生 塾選び

    今まで塾にいったことがない高1です。 高校受験のときに中1.2の基本ができておらず かなり苦労して奇跡的に合格しました。 しかし、今とても後悔しています。 もっと勉強していれば上にいけたはずと。 だから塾にいきたいんです。 いきたい大学に入りたいんです。 狙っている学部も獣医学部で どの大学もレベルはとても高いです。 あと、模試がとても苦手で 中学で2.3回ほどしか模試は受けたことありませんので おそらく経験不足と知識不足… 模試の得点もあげたいです。 通える範囲の塾は 東進、駿台、河合、山手、四谷学院です。 一通り資料を集め体験行きました。 しかし、どの塾のスタイルが自分に あっているのかなどわからないのです。 どの塾も分かりやすかったですし、雰囲気もよかったです。 映像授業だったり集団だったり個別だったり どれも大差なく良かったんです。 だから決められないのです。 みなさんの経験談や意見など なんでもいいので教えてください。

  • 進研ゼミの模試合格可能シュミレーション

    こんにちは。 私には中1の子供がおります。 本人の希望で進研ゼミを4月からしています。 夏休みには模試がありました。 ネットで進研ゼミ中学講座の模試合格可能シュミレーションを してみたら、第一希望の高校がBランクでした。 Bランクだと合格する可能性が高い方でした。 うちの子供は成績は悪い方ではありませんが、第一希望の高校は それなりのレベルです。 Bランクだと安全圏でとても嬉しいのですが少し不安もあります。 子供の成績はともかくとして、この進研ゼミの模試合格可能シュミレーション はどのくらい信憑性があるものでしょうか? 信用しても大丈夫でしょうか? 塾などには入れていませんし、子供の実力ははっきりまだ分かりません。 よろしくお願いします。

  • 国私立中学校受験生向け模試について

    国私立中学校の受験準備に向けて、有効な模試を教えてください。 首都圏模試は知っているのですが、難度が高すぎるのが気にかかっています。その他に小学校5年生向けの模試はあるのでしょうか?塾主催のもので、塾生でなくても受けられる模試などはあるのでしょうか? 月に一度のペースでおこなわれているようなものを探しています。

  • 志望校についてアドバイスお願いいたします

    先日個人面談がありましたが、担任の進路指導に疑問があったのでアドバイスをお願いいたします。 子供は中学3年生女子です。 塾には通っていません。 1学期の成績は5教科23 9教科41 V模試3回受けて 5教科偏差値62~65 3教科60~63 このような成績です。 担任は都立は立川高校 併願で桐光でいいと言います。 娘も両方の学校とも気に入ってる学校なので、ぜひ受験したいと申しております。 塾に通っていないので情報があまりなく、学校の指導に頼ってここまできましたが、模試の結果や学校案内の偏差値表からも、娘がどちらのかの学校に合格できる可能性はあまりないのではないか・・・と思えます。なぜそんなレベルの高い学校を担任は勧めるのでしょう。 本人は担任が言ったのだから大丈夫だ・・・とのんびりしています。 このような場合、塾ではどのような指導がされるのでしょうか? また娘程度の偏差値の子の併願校は、本当はどの辺りがいいのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。 重ねて、過去問をやる時期や桐光を受験するのに必要なレベルの問題集などについてもアドバイスをいただけるとうれしいです。 家庭では、できれば都立に行って欲しいが、学校によっては私立でもと考えています。 本人は大学付属高校は行きたくないという希望があります。 住まいは八王子に近い町田市内です。

このQ&Aのポイント
  • コピーやPDF印刷をした際に白紙が出るエラーが発生しました。エラーメッセージが表示されないため原因がわかりません。先週までは正常に動作していたので、対処方法を教えてください。
  • 使用している製品は「dcp-j582n」です。先週までは正常に動作していたのに、コピーやPDF印刷をすると白紙が出るエラーが発生します。エラーメッセージが表示されないため、原因がわかりません。対処方法を教えてください。
  • 「dcp-j582n」という製品を使用していますが、最近コピーやPDF印刷をすると白紙が出るエラーが発生します。エラーメッセージが表示されず、原因がわかりません。先週までは正常に動作していたので、対処方法を教えてください。
回答を見る