• ベストアンサー

商談をすっぽかしてしまった時のお詫び

メーカーとの商談をすっぽかしてしまいました(滝汗) 原因は、時間を当日連絡するからと先方がいっていたが電話がなかったので、まだ来ないと思って1時間外出してしまったことです。その間に来社されたのです(汗)結局違う担当者が商談を行ったようです。 立場的にはうちが買う側、相手が売り込み側なのですが、(逆だったらもっと最悪ですね…)こちらにも非がありますのでお詫びのメールなり電話なりを入れようと思いますが、何と言ったらよいかなぁ…と、良い文章が浮かびません… アドバイスよかったらお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。  とりあえずは、あなたには非はないと思いますよ。  お詫びというよりは、お礼のスタンスでいいと思います。  例えば、メールですと、 ---------------------------------------------  いつもお世話になっております。  先日は、ご来社の際に所用により席を外しておりまして、大変失礼致しました。  ご商談の内容につきましては、当日の対応者から十分引継ぎを受けておりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。まずは、ご来社のお礼まで。 --------------------------------------------- でどうですか。

jamslot
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 いやみなくイイ感じの文章ですね、使わせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.4

定型文ですと、こちらのサイトが参考になります。 直子の代筆 http://www.teglet.co.jp/naoko/index.php ビジネス文書>お詫びの中から、 「お客様来訪時の不在の陳謝」 などを参考にしてください。 ワンポイントアドバイスなども参考になります。 > 時間を当日連絡するからと先方がいっていたが電話がなかったので、 これはマズイですから、こちらから連絡せずに外出しており…とかの方が良いかも。

参考URL:
http://www.teglet.co.jp/naoko/index.php
jamslot
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 すごい~こんなサイトがあったんですね!とても参考になりました。今後も利用させて頂きます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jimbeizame
  • ベストアンサー率14% (329/2236)
回答No.3

こんなところに書いている暇があるんだったら、とりあえずお詫びの電話の一本もかけたらどうでしょうか? お詫びの気持ちは、体裁のいい文章なんかよりも、やはり肉声で誠心誠意伝えることですよ。

jamslot
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 おっしゃる通りですが、電話連絡がとれませんでしたので…とりあえずメールででもと思いまして書かせて頂いた次第です!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.2

ご指摘の状況なら、非は相手にあるし(時間は連絡するということでし)立場的にも、貴方が買う側ですから、特にわびる必要もないと思います。 私なら、逆に怒っちゃいますよ。 時間が連絡ないのなら、出てしまっても仕方ないし、それに対して相手が怒る筋合いでもないです。 相手が出直すか、貴方が帰るまで待つのが当然であって、ビジネス上の非常識は時間を連絡する約束を守らなかった相手にあります。 何も連絡しなくても良いと思います。 あえてメールするなら、「外出中で失礼しました」程度で問題ないと思います。

jamslot
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 私は特に非はないとのことなので安心しました~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 身に覚えのない商談電話

    現在大学生です さて、私は車がすきで気になる車があれば試乗したりしております 先日、試乗したディーラーらしき人から携帯に電話がかかってきました その際、電話にでれませんでした メッセージが残っており、内容は私の商談のメールが店舗側にきたとのことで 後日連絡し直すとのこと しかし、商談のメールを送った覚えはありませんし 試乗でお世話になった担当者にも購入は少なくとも最低でも3年後(6年生の大学に通っています) ディーラ側の手違いなのか、私のスマホやパソコンのメールを悪用されたのか どちらなのか…もし後者であればと思うと不安です 今後私はどのような対応をとればよろしいのでしょうか?

  • 水漏れによる階下の方へのお詫び料について

     先日、洗濯機のホースの外れが原因による水漏れを起こしてしまいました。  そのお宅が、どのくらい水浸しになったかは確認していないのですがクロスを張り替えたりすることになると思います。  不動産屋と保険会社には連絡済で、これから見積りをとったりすることになります。張り替えに掛かる費用は保険でまかなわれることになりました。  うちの人と相談して、お詫び料として今日1万円を包んで持って行き、作業が完了した時にお菓子か何か物を持って伺おうかと考えているのですが、どうでしょうか?  先方は共働きをしています。クロスの張り替えの見積りの日や張替え当日の時間をさいて頂かないとなりませんし、水浸しにしてしまったことで掃除や、精神的なことを考えるとお詫び料はこの位でいいものか・・・?と思ったのです。  そのお宅とはご近所的お付き合いはありません。  ご意見頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 身内が物損事故をおこしてしまいました。

    身内が物損事故をおこしてしまいました。 幸い相手方にケガは無く、警察を呼びその場で処理をしてもらい。 謝罪をし、連絡先を交換して別れたそうです。 初めての事故で気が動転しており、24時間連絡OKの保険会社であったのにも 関わらず夜に電話しても…といらぬ心配をしたあげく、 一晩明けてから連絡を入れたようです。 相手の方の車が社用車ということなので、保険の担当のかたに 一度会社の方に謝罪の電話を入れて下さいと言われたようで 相手の方の勤務されている会社にお詫びの電話を入れたところ 連絡が遅いと怒鳴られ、殺すぞ!!などと暴言を散々浴びせられた後 詫びに伺いたいと言う間もなく電話を切られてしまったようです。 すぐさま、保険会社に連絡をしなかったこちらに非があるとは 思うのですが、今後どのような対応をとるべきでしょうか? 再度、謝りの電話を入れお詫びの訪問をさせていただくように したほうが良いのでしょうか?保険担当者の方が先方に伺ったようなの ですが、そこでもかなりの剣幕で「あのガキ連れてこい!殺すぞ!!」 などと怒鳴られたようです。。。

  • お祝い返しでの失礼とお詫びについて ご意見をお願いします

    こんにちわ。少し長くなりますが、私の悩みを聞いてください。そして、ご意見やご指南の程、お願い致します。 私の妹(29)が昨年の年末に結婚をしました。 結婚式に参列するため、私の実家へ向かうずっと前に遠方に住んでいる主人側の両親から、お祝いを頂きました。 私たち夫婦は、お預かりしたお祝いのご祝儀袋と私たち夫婦からのお祝いを父に渡しました。その際、おめでとうございます。とおっしゃってましたよ。と主人側の両親のお気持ちを添えて渡しました。 無事結婚式が終わり、私たちが家へ帰る時、母が「あちらのご両親へ、お祝いのお返し、ちゃんとしとくからね♪」と言ってくれたので、私は安心して帰途しました。(我が家では親戚関係のお礼のお返しなどは本人ではなく両親がする風習があります) ところが、年末、お正月を主人側の両親と過ごそうと、子どもをつれて、遊びに行った時、お母さんがとても言いづらそうに「妹さんからお祝いのお返しを頂いたんだけど、何だか、こちらが失礼な事でもしたかしら、お礼状がなくて・・・。私ビックリしたんだけど・・・。私ら馬鹿にされているのかしら?お返しの品も何だか引き出物のあまりのような?まぁ品物がどうのこうのより、まず礼状がないことに私は腹がたって!言おうかどうしようか迷ってたんだけど。○○ちゃん(私)の立場も悪くなると言うのに・・・」と段々怒り心頭な口調で私に教えてくださいました。 私もまさか(本当は)母が、そんな失礼な事をしただなんて!!とビックリしたのとショックと大切な主人のお母さんと大切な私の母の間に亀裂が入りそうな悔しさで、涙がでそうになりながら失礼な事をしてしまった事を一生懸命両親にあやまりました。 実家の母はわざとそんな失礼をしたわけでは決してなく、ただ・・・気が付かなかったのか、忘れていたのか・・・非常識だったのです;; 実家の母か父からお詫びの電話(とても遠方なので直接お詫びにいけないのです)をして貰った方が良いのか、しかしもう今更で、逆に失礼になってしまうのではないか。(私の両親が失礼な事をしてしまったのだし、きっと両親は自らを恥て、大変謝ると思いますが)もしもその事で主人の立場が悪くなったら嫌だし。私たちが夫婦であるからがための親戚付き合いなんだという思いから母に言いづらいし。私のために、お詫びの電話をして貰うのも申し訳なくて、未だ母に話してないのです。 主人に相談すると、そんなん言わなくていい。どうでもいい(深く考えなくていい)という答えが返ってきました。 どうなのでしょうか。私が言わなかったら、実家の母は何も知らないままです。でも主人側の両親は、きっとずーっと嫌悪感を抱いたままでしょう。言えば、母はお詫びに電話か、お詫び状を送るかすると思います。しかし今更です。私が引き伸ばしているので、余計お詫びの時期を逸脱しているんです。一度こうゆう事があったら、消えないものだし、許して貰えるような事ではないですよね? 遠方同士会う機会もほとんどない両家ですが、だからこそ節目節目は大切にしたいと、思っていました。実家の母に伝えるべきか、黙って私が心にしまっておくべきか。ひっじょ~~に悩んでいます。 長く分かりにくい相談ですみません。どなたか、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 招待状発送が遅れてしまった場合のお詫び文

    いつも大変参考にさせていただいております。      大変困っています。(T_T) アドバイスいただけますととてもありがたいです。 結婚式と披露宴を10月末に予定していましたが、 私(新婦)の父が急病のため緊急入院してしまいました。 取り止めにするか、決行するか大変迷ったのですが とても難しい病気で、先に延ばしても今より良い状況になることは期待できず 中止にしてしまうと、父も責任を感じてしまうだろうということで たとえ父が欠席となってしまっても、最悪の場合を除いては 予定通り行うことに決めました。 招待状の発送がこれからになるのですが、1カ月を切ってしまいます。 ゲストへは事前に連絡、出席の確認済ですが(この事情も報告済です) あまりにギリギリになってしまったので、招待状と一緒に 私側の事情で遅くなった旨とお詫びの手紙を同封しようと思っています。 友人達はともかく、特に彼側のご親族、上司の方へは失礼の無いように (彼側に非がないことをさりげなく伝えたい)したいのです。 が、恥ずかしながら私は文才がなく、検索しても 似たようなケースの文例が見つかりません。 どうか、良い文例、アドバイスなどございましたら ぜひぜひよろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • 休憩時間に商談に来る納入業者

    勤務先では、間接業務従事者の休憩時間(昼食)は、12時~13時となっており、一斉に与えられています。 例外として、顧客立ち会いの仕事でズレ込み一緒に食事する場合はズラして休憩を取って良いことになっています。 ですので、商談(納入業者が納入させたいコピー機の説明やインターネット回線の乗り換え、また、検査機器の売り込みなど)は、勤務時間中にすることとなっています、この場合、ズレ込んでも休憩時間をズラすことは禁止されています。 このルールになってから、納入業者等に連絡を入れ、新規の納入業者にもこのことは説明しています。 ところが、何社かは、担当者のお仕事のお邪魔にならないようにと昼休みに来ます。 そこで、質問ですが、何故こう言った対応をするんでしょうか? お昼以外は話しを聞いてくれないとでも思っているのでしょうか? また、電話も昼休みにかけてきたりもします。

  • 交通事故のお詫びについて(長文です)

    先日交通事故を起こしてしまいました。信号待ちをしていたタクシーに後ろからぶつけてしまったので、100%私に過失があります。 幸いタクシーの運転手さんには怪我はなかったのですが、 3人の乗客の方が、首が痛いということで、その場ですぐに警察と救急車を呼びました。しかし、遠方から出張で来ているということで、時間がなく、たいしたことなさそうだからということで、、救急車には乗らず、現在事故は物損扱いになっています。 それなりの立場のある方たちばかりで(皆様会社の社長や常務でした)、このまま一晩寝て何もなければ人身にはしないからと おっしゃっていただきました。 こちらからは当日の夕方と、翌日電話をさせて頂き、お二人からは、体はなんともないから、もう心配しないで大丈夫と言われました。 ただもうお一人は、まだ調子がよくないらしく、病院に行くということでした。その結果はまだ分かりません。重症でないとよいのですが・・・ ようやく本題です 3人の方にお詫びの手紙となにか品物を送りたいと考えているのですが、会社の住所しか分かりません。こういう場合会社宛に送ってもよいものでしょうか?(3人とも別々の県に住んでおられ、またかなり遠方の為、直接行くのはちょっと難しいのです。) 仕事中に会社の車で事故を起こしたこともあり、乗客の方とは名刺交換だけしたので、お互い会社の住所しか分かりません。(タクシーの運転手さんは私の自宅の住所から免許書番号まで全てメモして帰りましたが・・・) 今後の対応は会社がするからと言われているのですが、個人的にお詫びをしたいと思っているのです。治療の必要がなければ、見舞金とか何も出ませんものね?! こういう場合幾ら位の何を送ったらよいでしょうか? 会社に送ってよいのかも含めて皆目検討がつきません。 何かアドバイスをお願いします。 あと、タクシーの運転手さんにはお詫びの電話はしていないのですが、電話をした方が良いでしょうか? タクシーの被害は、トランクの凹みです(ぶつけた時は大丈夫そうだったのですが、開けたら閉まらなくなったといわれています) こちらの車は、修理は不要でした。 初めての事故でかなり動揺し、またかなり落ち込んでおります。 皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 面接予約の時の電話で

    ちょっとお聞きしたいのですが。 さっき、面接予約の為に電話したら、 「担当者がいないので、こちらから折り返しお電話差し上げます。」 と言われて、そのままお願いする事にしてしまったのですが(T-T) 本当は、向こうがかけ直すと言ってくれても、こちらからかけ直すのが、マナーですよね?(汗) それとも、向こうがそう言ってくれた場合はお願いしても良いのでしょうか?(汗) こういうことをしていただくと、面接の時の評価って最悪でしょうか?(大汗) 知ってる方がいたら、教えて下さい。 すごい不安です(T-T)

  • 巻き込まれ事故のお詫について

    自動車の運転中に事故に巻き込まれました。 割り込み待ちで停止していた所 他の車がバイクをはね、はねられたバイクが私の車に滑り込んで来ました。 幸い、私に外傷は有りませんでしたが 事故~現場検証後まで全く身動きが取れず、寝付くまで気分も最悪でした。 又、翌日も保険会社からの連絡待ちや保険会社とのやり取り、 修理工場への車の搬入等で事故関係に時間を費やしました。 そこで皆様に質問なのですが、拘束された時間について 相手、もしくは保険会社からの何らかの応対は無いのでしょうか? 今回の保険会社に聞いた所、 車の修理代と修理工場搬入・引き取る際のガソリン代、代車代は 保険会社が負担するが、巻き込んで拘束した事についての お詫び対応は無いとの事です。 似た様な経験をされた方ご意見を下さい。 又、補足として以下の点を追記します。 ・事故後、警察に電話したのは私です。  (当事者同士会話も無く、はねられたバイクの運転手に「大丈夫です  か?」何度も声を掛けました。) ・バイクが車体の下に挟まったため、警察や周囲に事故の当事者と  思われ、同じ事を何度も説明した。  (バイクをはねた運転手はホームセンターへ車を入れ、  私が当事者はあの方ですと話すまで、自分から話そうとしなかった) ・事故の当事者(車、バイクの運転者)からは  お詫びの一言も有りません。 ・示談の話について私から電話をしました。  (現場検証後、簡単な聴取を受けている間に車の運転手は帰ってしま ったため) ・事故の際、私は止まっていたので事故費用の負担は一切有りません ※事故後、翌日は予定は有りませんでした。 ご意見をお待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 寝過ごして仕事の商談時間に遅れてしまいました

    22歳(男)です。 今日、仕事で大変なチョンボをしてしまいました。 今朝、初めての客さんから頂いたの電話を偶然、僕が受け午後2時に来るように言われておりました。 僕は新人ですので一人では営業出来ない規則がありますのでこの場合、普通は先輩と一緒にお邪魔しますが今日はめったにない普段、超忙しい課長(女性)が時間をとって下さいまして一緒に行って下さる事になりました。 課長に自分をアピールするチャンスですので、昼一で僕の仕事を済ませた後、課長の指示で午後1時45分に先方の会社近くで合流して一緒に行く予定したが、地下鉄で寝過ごしてしまいまして慌ててUターンしましたが課長からの「一人で行くから来なくてもいい。」旨のメールが入っておりました。 お客様には課長が無事商談を決めて下さいましたので失礼は無かったと思います。 夕方、直ぐに課長に謝罪に行きたかったのですが、硬直してしまったのと課長の機嫌がイマイチでしたしタイミングが合わず行く事が出来ませんでした。 怒ってくれればまだマシなんですが、何も言ってくれませんしヤバイぐらいクールな感じです。 明日の朝一で行こうと思いますが、どんなタイミングで行って何と謝罪すれば良いか悩んでいます。 課長には先日、遊び過ぎの点と、仕事に専念することを厳しく指摘されたばかりで非常に気まずいです。 わざわざ一緒に来てくれたのに馬鹿な事をしてしまいました。 不細工な相談ですが助言願います。

このQ&Aのポイント
  • 有給を利用してライブに行くことは可能です。
  • 自分の楽しみやリフレッシュのために有給を活用することは推奨されています。
  • ただし、会社の方針やルールによっては制限がある場合もあるため、事前に確認することをおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう