• ベストアンサー

オシロスコープについて

こちらにノカテゴリでいいのかわからなかったのですが 現在仕事で、オシロスコープを勉強しております。 会社の人が言うには、オシロスコープをきちんと使えるようになっていれば これからの仕事先も、困らないと言われたのですが本当でしょうか? それと、オシロスコープについて色々覚えたり操作したりするのに困らないくらいになるには 結構時間がかかるのでしょうか? 自分で勉強するのにいい本やインターネットでの情報があったら教えてください オシロスコープについて知っている方お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MASA51
  • ベストアンサー率43% (78/181)
回答No.1

確かに、オシロスコープの使用方法を知っているのは限られてますよね。 オシロスコープには画面や切り分けスイッチが数多くあり、どれが何の役目かを知るまでは苦労すると思いますが、 それさえわかれば、あとは有効につかえます。機械組み立て時や、故障した時など自分で機械などの基板上にて電流の波形を確認しながらできますので、好きな人はとことんはまります。 実際、これが出来ることを面接の際に言っておけば、転職試験に有利になる職種も多いと思います。 下記に参考になるURLのせておきます。

参考URL:
http://www.cqpub.co.jp/column/books/2001a/11891osiro/default.htm
macoo
質問者

お礼

ありがとうございます。 これから勉強してもっともっと使えるようになりたいと思います。 参考URLも簡単な操作や知識などが図入りで載っていてすごく参考になりました。

その他の回答 (10)

  • FM-8
  • ベストアンサー率39% (65/164)
回答No.11

#5です. #8様,ありがとうございます. 「シンクロスコープ」を最初に考え出したのは,「岩通」だったんですね. このネタを引っ張るとご質問者の趣旨とは離れてくると思いますので,ちょっと違うことを書きますと. オシロスコープには,x軸とY軸がありますが, このほかにも,特殊なものには,z軸というのがあって,これは「輝度」 です. 古くは,単発の現象を観測したいときに. カメラをオシロの前に固定した状態で露光し, 輝度信号(z軸)をトリガーで遅延させて加えて, 見たい期間だけを測定(撮影)するシステムがありました. いまなら,「デジタルオシロ」や「ストレージオシロ」でしかできないことです. オシロスコープは,サービス部門でも障害対応では使うことがあり,電気回路を扱う場合には,回路屋であろうとなかろうと必需品ではありますね.

macoo
質問者

お礼

まだちょっと触ったくらいですのでまだまだ、何もわかっていませんが、指導してくれる方が分かりやすく教えてくれるので少し安心しました。 特殊なのもふくめるとx,y,zの3軸があるんですねぇ。 仕事にしても、結構オシロって使うこともわかりました。ありがとうございます^^

  • rot-N
  • ベストアンサー率27% (118/432)
回答No.10

>No.3さんは冗談ですよね? AUTO Set では >じぇんじぇ~ん応用がきかないよ。 使えない、使う前に手が竦むよりは、Auto一発(^o^)v。 応用は、徐々に覚えれば良いと言うのが、私の考えです。 Auto一発の怖さはよく知っていますけど、見ないよりは見た方が良い。 まぁ、毎回、そんなに高度な事をすることは無い(^^;)のでネ(^.-)。 #2Gのオシロも、Auto一発\(^O^)/。 # 言い方を変えると、宝の持ち腐れ\(^O^)/

  • nano_cat
  • ベストアンサー率24% (26/106)
回答No.9

参考URLより >>岩崎通信機(通称 岩通)の社史、「岩通 50周年史」に >>よると、昭和29年(1954年)3月に国産第一号の「オシロ >>スコープ」が完成し、同年4月「SS-751」という機種を >>「シンクロスコープ」と命名したそうです。 ということらしいですね。

参考URL:
http://www.geocities.jp/rfpagejp/synchroscope.html
  • FM-8
  • ベストアンサー率39% (65/164)
回答No.8

#5です. >No.5さん、違うよ。 >「オシロスコープ」が一般名。 >「シンクロスコープ」は岩通の商品名。 #6様,そうでしたか. 失礼しました. ただ,シンクロが「岩崎通信器製造の商品名に過ぎない」というのは違うと思います. その意図をそのとおり解釈すると,「岩通」の商品が出てくる前には「シンクロ」という言葉は存在していなかったが, 岩通が「シンクロ」を発売して以来,「シンクロ」と呼ばれるようになった. と理解できますが,私は知りませんが,岩通が「シンクロ」を出す前から「シンクロスコープ」は有りました. 私は存じませんが,岩通に「シンクロ」という商品名のものが有ったとしても,それは, 「シンクロスコープ」という一般名称からとったものだと思います. シンクロスコープとは,オシロスコープの高級なもので,入力信号に対して,波形がぴたっと止まるように 同期させる機能を持ったものです. たいていの「オシロスコープ」と呼ばれているものは, 現在この機能を持っています. だから,「オシロスコープ」=「シンクロスコープ」 と考えてさしつかえありません. というのは,私が大学で習った内容です. しかし,ですね. 私もそれほど歴史に詳しいわけではありません. 大学の先生も間違って教えることもあるでしょう. さしつかええなければ,後学のため, 岩通の該当する型式名を教えていただけませんか?

  • FM-8
  • ベストアンサー率39% (65/164)
回答No.7

#5です. >No.5さん、違うよ。 >「オシロスコープ」が一般名。 >「シンクロスコープ」は岩通の商品名。 #6様,そうでしたか. 失礼しました. ただ,シンクロが「岩崎通信器製造の商品名に過ぎない」というのは違うと思います. その意図をそのとおり解釈すると,「岩通」の商品が出てくる前には「シンクロ」という言葉は存在していなかったが, 岩通が「シンクロ」を発売して以来,「シンクロ」と呼ばれるようになった. と理解できますが,私は知りませんが,岩通が「シンクロ」を出す前から「シンクロスコープ」は有りました. 私は存じませんが,岩通に「シンクロ」という商品名のものが有ったとしても,それは, 「シンクロスコープ」という一般名称からとったものだと思います. シンクロスコープとは,オシロスコープの高級なもので,入力信号に対して,波形がぴたっと止まるように 同期させる機能を持ったものです. たいていの「オシロスコープ」と呼ばれているものは, 現在この機能を持っています. だから,「オシロスコープ」=「シンクロスコープ」 と考えてさしつかえありません. というのは,私が大学で習った内容です. しかし,ですね. 私もそれほど歴史に詳しいわけではありません. 大学の先生も間違って教えることもあるでしょう. さしつかええなければ,後学のため, 岩通の該当する型式名を教えていただけませんか?

  • nano_cat
  • ベストアンサー率24% (26/106)
回答No.6

No.5さん、違うよ。 「オシロスコープ」が一般名。 「シンクロスコープ」は岩通の商品名。 オシロを使いこなすなら、アナログオシロの原理を 理解すること。どういう原理で波形が見えるのかが わかれば、ツマミがたくさん有る理由がわかるでしょ。 参考URLがタメになります。オシロが好きで好きで たまらない人が書いています。 私も感化されて3台もオシロを個人で所有しています。 No.3さんは冗談ですよね? AUTO Set では じぇんじぇ~ん応用がきかないよ。

参考URL:
http://www.aclab.esys.tsukuba.ac.jp/~noguchi/oscillo/gek.html
macoo
質問者

お礼

ありがとうございます。 原理を理解することが大事なんですね。 まずはやはり基本からですね 頑張ります。3台も持ってらっしゃるんですか すごいです><。勉強して私も感化されたら。買ってしまうのかなぁ

  • FM-8
  • ベストアンサー率39% (65/164)
回答No.5

どのようなお仕事なのかわかりませんので, 断言はできませんが,覚えておいて損は無いですね. オシロスコープと一般に言いますが, 正確には「シンクロスコープ」といいまして同期を取れるものが主流です. また,最近のものは,「デジタルオシロ」といいまして,デジタルメモリを積んでいて,1回だけの高速な現象を測定できるものがあります. 高価ですけど.いいものは500万円以上します. いまだに,アナログオシロでも,「ストレージオシロ」というものもありまして,これは,長残光タイプのディスプレイ上に1発だけの信号を表示するものです.デジタルだと引っ掛けられない信号をみるときには,いまだに使います. 非常に短期間に出るヒゲのようなパルスを見る場合です. デジタルというものが言い訳では必ずしもないケースです. 私も,高速アナログ回路が専門ではありませんが,大学で,専門外のオシロの勉強をしていたのが,今にして思えば,大変役になっています. まずは,「習うより慣れろ」で使ってみることをお勧めします.そんなには難しくありません. でも,ちゃんと原理とか勉強したほうが応用が利きます. これは,たとえば,あなたが,俗に言う,機械屋だとか電気屋だとか,ファーム屋だとかという違いがあっても,どの場合でも,有益であると思います.

macoo
質問者

お礼

ありがとうございます。 まだ本当にこれから教えてもらう段階なので デジタルか、アナログかはわからないですが勉強して頑張ります

  • jx-word
  • ベストアンサー率40% (38/94)
回答No.4

#2です。 本題とはまったく関係ないんで申し訳ないんですが、我々の世代から見て最近の若い世代への大きな不満の一つに、同じことを何度も聞いてくると言うことがあります。 そしていつも同じことを言います。「あいつら、メモも取らずに同じこと聞くんだもんなぁ」と。 というわけで、勉強して覚えるのもいいですが、まずメモを取りましょう。で、分からなくなったらメモを見る。それでも分からなかったらもう一度聞く。 最低これぐらいやってくれないと2回目はないです。とはいえ、分からないままでいたら首もとが涼しくなってきますよ。 # 嗚呼、説教オヤジ・・・ # まぁ、これで1人技術者が育ってくれれば・・・・

macoo
質問者

お礼

そうですよね。会社では先輩方に教えてもらいながら、メモを取り取りやっています^^。 帰り際に、パソコンで自分で分かるようにまとめていくけど、次の日復習兼ねての仕事をしながら、分からないことは早めに聞いてます。 でも、根本的に物覚えが悪いのと、細かいことでも一から10まで知って、覚えておきたい性格なので 個人でも勉強しないと厳しいです^^;

  • rot-N
  • ベストアンサー率27% (118/432)
回答No.3

オシロスコープ?簡単ですよ。 まず、波形の出ていそうな端子をプローブで挟んで、それから「Autoset」一発(^o^) あとは縦軸の伸縮、横軸の伸縮をするツマミを回して、見やすい様に縦横目盛りを合わせるだけ。 いまは、それだけで、波形を見るだけなら大抵の波形を見ることが出来ますね。

macoo
質問者

お礼

まだ、覚える前で本体自体はまだ使っていなくインターネットなどで、初歩的なことを先に勉強しています。実際に波形をとって自分で見て使えるよになったら楽しそうです^^

  • jx-word
  • ベストアンサー率40% (38/94)
回答No.2

もしあなたの仕事がハードウェア関係であれば、オシロスコープ扱うことは必須です。これが使えないようであればこの先かなり困ることになると思います。 あなたの仕事が組み込み系ソフトウェア関係であれば、使えなくてもどうにもならないと言うことはないですが、使えるとかなり有利です。 仕事がそれ以外のソフトウェア関係であれば・・・まぁ、ほとんど縁がないんじゃないでしょうか。知ってても損はないというぐらいです。 オシロの扱いにを覚えるには、マニュアルを一通り読んで、いろいろといじってみればそれほど時間はかからないはずです。 しかも同じメーカーであれば機種は変わっても操作はほぼ同じ、メーカーが違ってもそれほど苦労せずに扱えます。 難しいのはなんのためにどこを見ればいいのかと言った知識を身につけることでしょう。 電子回路の基礎知識、コンピュータシステムの基礎知識、そしてそれらの応用。問題が起きたときにどこをどのようにチェックするか。 こういったものは基本的には経験でしか身に付かないというのが私の持論です。 まずは先輩などが作業しているところの後ろに張り付いて、分からないことを片っ端から聞いてみるのはいかがでしょうか。 もっとも、忙しい作業中に割り込んで聞くのですから、一度聞いたことは必ず身につけるといった覚悟で聞きましょう。同じことを何度も聞いたら優しい人でもかなり気分を害します。

macoo
質問者

お礼

そうですね。操作以上にそれを見てどう問題を解決していくかですよね。 先輩方も忙しいようですが、わからないままでなく何度でもしつこく聞いて、分からないままで進めないでと言ってはくれますがやはり何度も聞くのは勉強してないってことですよね。頑張って何度も聞かないですむようにしたいと思います

関連するQ&A

専門家に質問してみよう