• ベストアンサー

日本のプロ野球を救え!(マジです。)

real_neoの回答

  • real_neo
  • ベストアンサー率12% (10/83)
回答No.6

球団数が少なすぎます。 ただ球団数を増やすだけではなく、全国に広げるべきです。 地元に球団がない人は、全国放送の多い巨人のファンになることが多いと思います。 ですから、巨人に人気がなくなると、プロ野球自体の人気がなくなるのもあながち間違っていないと思います。 私はスペインサッカーが好きなんですが、その理由は攻撃的なサッカーにあります。 相手に点を与えないというサッカーではなく、相手より多く点を取ろうというサッカーなんです。 昔ほどではありませんが、今もその傾向は他の国よりも強いです。 去年中日が優勝したとき、最近のプロ野球は勝つことを重視しすぎて、 ファンを楽しませることが少なくなってきているなぁと感じました。 新庄選手が良い例です。 新庄選手は、飛びぬけて能力の高い選手ではありませんが、魅力がある選手だと思います。 ファンを楽しませることを考えています。 そういう魅力ある選手がいれば、たとえ負けがこんでも応援し続けてもらえると思います。 『ひいきチームが1対0で勝つより、6対5で負ける方が面白い』 これは私の持論です。 結論としては、 ・全国に球団を持ち、地元密着に力を入れる。 ・目の前の勝利より、ファンを楽しませることを重視する。 ・日本だけではなく、世界に目を向ける。 です。

関連するQ&A

  • 野球選手(日本のプロ)契約に関して

    毎年この時期に野球の契約の話が出てきてFA宣言してメジャーに行きたいと言うがだめ!とかって話を聞きますが 野球選手の契約期間って切れても選手の保有権はクラブチームにある と聞きました これっておかしくないですか? サッカーに比べて きわめて選手の移籍が少ないと思うのですがこれは全世界の野球界がそうなんでしょうか?? そもそも契約が切れてもクラブのが保有ってのもおかしいと思うのですが あとFA権を持ってそれを使ってるのになぜ球団側は拒否できるんでしょうか??

  • スペイン語に訳して頂けませんか?

    この禁断の移籍の中で最も反発が激しかったのがルイス・フィーゴの移籍である。フィーゴは当時のバルセロナの中心選手であり、2000年にバロンドールを受賞するなどまさにキャリアの絶頂期であり、バルセロニスタにとってバルセロナの象徴として愛されていた。しかし、2000年8月、フィーゴは会見で「移籍はしない」という発言をしたにもかかわらず、その2日後、当時の移籍金世界最高額でレアル・マドリードへと移籍した。その結果、フィーゴに対してバルセロニスタは激怒し、フィーゴが経営するバルセロナ市内の日本料理店を破壊するなどの暴動が起きる事態に発展した。 お願いします

  • 台湾と韓国のプロ野球は、日本のプロ野球に比べて実力等はどんな感じなので

    台湾と韓国のプロ野球は、日本のプロ野球に比べて実力等はどんな感じなのですか? それぞれ何球団あるのですか? 中込選手や入来選手が一時期活躍してたのは知ってますが、他にも日本人選手はいたのですか? 西武を戦力外となった「工藤公康投手(48)」は、台湾か韓国のプロ野球に移籍して、現役を続行するんでしょうか?まだ日本のプロ野球で獲得したい球団はあるのでしょうか?

  • プロ野球選手のメジャー移籍は、止まらない?

    今年もプロ野球選手が、メジャー移籍を宣言していますが、このままでは日本のプロ野球は、ますますつまらなくなると思います。 中でも、ダルビッシュ、和田、岩隈のようなパリーグのエース級のピッチャーやバッターでは、ヤクルトの青木がメジャーへ行くようですが、このままでは、日本のスター選手がいなくなり、プロ野球ファンとしては、とても残念です。 このままでは、日本のプロ野球は、どんどん人気がなくなるような気がしますが、 皆さんはどう思います? プロ野球ファンの方、回答お願いします!

  • 野球の「全日本」

    なぜ、野球はWBC、オリンピックなどの国際大会があるときに球団は選手を出し惜しみをしたり、シーズン中の国際大会(サッカーでいうところのキリンカップのようなもの)をさけたりするのですか。 プロリーグのあるバレーボール、サッカー、バスケットボールは国際大会があると監督の思惑の選手がほぼ集まっているように思えます。 プロである以上、球団は営利を目的とし、選手はチームの勝利の為にプレーをし、その中で給料をもらっていると思います。 このことはプロ野球と同じと思います。 なのになぜ、野球だけが国際大会での選手集めに球団は出し惜しみをするのですか。 また、選手も拒否をする者が出たりするのでしょうか?

  • 日本プロ野球の論点

    日本プロ野球選手会と日本プロフェッショナル野球組織(NPB)の主張・論点の相違点は何だったのでしょうか? (1)論点は、近鉄とオリックスの合併を一年先まで凍結するかどうかということでしょうか? しかし、本日17日の古田選手会会長の会見では、 来期はセが6チーム、パが5チームとなり 「歪な形」になっているので、新規参入できるように努力して欲しい、というものでした。 このことから、選手会側としては、パが5チームになることは仕方ない、と諦めているように思えます。 ということは、 (2)論点は、新規参入をどうするかということでしょうか? スポーツ新聞社の記事によると、今のところ ライブドア(仙台に?)・シダックス・楽天(神戸に?)が名乗りをあげているようですが…。 ファン側は、ただ単に「球団合併反対」とか「古田さんには頑張ってもらいたい」とか、具体案を全く提示していないように私には思われます。日本のプロ野球はどのようになっていくのが望ましいのでしょうか?

  • プロ野球の応援。

    プロ野球の応援に行く時に、 引退した選手 2軍の選手 移籍した選手 のユニフォームを着て応援に行っても大丈夫でしょうか? 一応調べたのですが、明確に分からなくて気になってます。 よろしくお願いします。

  • プロ野球選手会って

    昨今、1リーグ制がホットなプロ野球界ですが 悩んだ結果、法律のほうで聞いてみます 古田敦也選手がプロ野球選手会の会長として コメントしておりますが、 一部マスコミでは、選手会の頭に「労働組合」 と付してある記事がありました。 と言うことは、労働委員会に正式に申請している 労働組合なのでしょうか 厳密にいえば、プロ野球選手の契約は労働契約と 言いがたいと考えます(やはり請負契約に近いのでは) なので労働組合が組織できるのか。 また古田と言う選手が会長だと専従者で無い者が 交渉をするのは問題ではと思います。 ひょっとしたら、プロ野球機構との契約で 労働組合同等の権利を与えるような個別の取り決めを しているのかなという想像をしております。 あと、もし選手会が労組なら とあるオーナーが「選手風情とは会わない」と のたっまておりますが あれは団体交渉の拒絶ともとれる発言で 労働法上問題があるのではないでしょうか (ただし、チームオーナーがこの場合の使用者に あたるのかという問題もありますが・・・)

  • プロ野球を見に行くんですが・・・

    プロ野球を見に行きます。 観に行く日がオールスターゲームの2日目なんですが、オールスターゲームに出場する選手は試合にでないなんてことはあるんでしょうか? 好きな選手がオールスターゲームに出場するので心配になり質問しました。 分かる方ご回答お願いします。

  • プロ野球の知識どこまで追いついていますか?

    私のプロ野球の知識は高橋由伸、古田監督、ハンカチ王子 この辺りで止まっています。育成選手、人的補償等何を言っているのかさっぱりわかりません。 ソフトバンクと楽天のかつてのチーム名はどこですか?近鉄バファローズの近鉄という文字も見当たら無いですし。以前は野球の話を毎日する位好きでした。古田監督辺りから周りでも野球の話をしなくなりテレビでも見なくなりました。 WBCが始まるのでまた野球に興味が出始めてきました。 皆さんはどこまでプロ野球に追いついていますか?追いつけていない方、追いついていけてる方両方の意見を伺いたいです。よろしくお願いします。