• ベストアンサー

原付(MT)→小型限定の一発試験

aquiraxaquiraxの回答

回答No.6

ちゃんと試験場での運転と、一般道路での経験をリンクさせられる人からのアドバイスを受けながら練習すれば大丈夫!!(1時間くらいで充分かな) 僕個人のことですが、 「普段原付乗ってるしヨユウ!」って思い、何の練習もせずに何の予備知識も持たずに試験場に行き、走り出す前に「減点超過。帰ってきなさい・・・」 ですが、教則本を読み、何時間か試験を受けている人を見て勉強したら3回目で合格しました。 マグナよりもCB125の方が取り回しは軽いくらいかと思います。 全然心配することはないかと思います。 頑張ってくださいませ^^ すぐに普通2輪、大型2輪へと夢は膨らみますケド で、補足 ニーグリップや安全確認は普段街中で行っているレベルでは絶対に合格できないかと思います。 まず、「自分は出来る、やっている」という先入観だけは捨ててくださいね。

mnypulator
質問者

お礼

皆様、ありがとうございました。 今から頑張って勉強して、合格を目指したいと思います。

関連するQ&A

  • 普通2輪小型限定MT

    普通二輪小型限定MTを飛び入りでとろうと思います。 かなり厳しいのはわかっていますが学生ということもあり教習所には通う余裕がありません。 そこで、どのようなことをして試験に挑めばいいでしょうか。 一応、原付の免許を持っていてマグナ50に乗っています。 学科試験は原付の問題集で勉強していれば大丈夫と聞いたことがあるんですが大丈夫なのでしょうか? 技能試験は一本橋、急制動、コースを覚える、などや発信の時の後方確認、ウインカーを出すなどきちんとできれば大丈夫でしょうか? 一発でとるのは非常に難しいこととはわかっています。でも一発でとれる人もいますよね? 詳しく教えていただけたら嬉しいです。

  • 小型二輪一発試験について

    他の掲示板で質問したのですが回答付かなかったのでこちらに書きます。 埼玉中年、車と原1運転歴数十年。小型2輪AT一発試験を受けようと思ってます。 1 ミラー見るときって首を振る必要ある?ミラー、合図、首振りの順? 2 何もないところは60キロ、40制限のところは40ピッタリで走る? 3 波状路、スラローム、一本橋の時間、急ブレーキ停車位置以外は中型とやること一緒?小型2輪だから採点が甘い? 試験動画は何十回も見たしコツの解説ページもたくさん見ました。 何か他にアドバイスあればお願いします。

  • 原付から1発で中免

    こんばんは、質問があります。 現在大学1年になります。3月中に車の免許が取れます。 ただ、車の免許はなきゃ不便だからと親に勧められて取るので、好きなのはバイクです。 車は維持費の面でもきつかったりするので・・・ それで、今まではずっと原付で、ホンダのAPE50というバイクに乗っていました。 クラッチ操作に関してはもう慣れてますし、実際中型バイク(400ccアメリカンですが)も友達のを借りたときすぐ乗れました。 わざわざ高いお金出さなくてもいきなり受けに行って取れちゃうんじゃないかなとか思っています。 ですが現実は甘くないのが世の中ですよね。 テスト内容は→坂道発進、一本橋、スラローム、急停止です。 できる自信はありますが、実際やってみると難しいものでしょうか? いきなり試験受けて受かった方や、分かる方いましたら教えてください。

  • 普通二輪(AT小型)の一発受験

    一発受験で普通二輪(AT小型)を取りたいんですが、最近出来たばかりの免許だからか試験内容が分かりません。 MTと同じ外周一週、S字カーブ、一本橋、クランク、坂道発進、急制動、踏切なんでしょうか? ちなみに、普通免許持っているんで、路上で原付一種で練習できるんですが、自分で練習するだけで学科は大丈夫でしょうか?

  • 小型限定 4回落ちた・・

    タイトルの通りですが、本日、小型自動二輪の技能試験を受けに行って参りました。それまで、三回受験しており、本日が四回目でした。一回目は、緊張しすぎと雨のせいもあり、最初のクランクで失敗、二回目は緊張のせいもあり、途中でコース間違いによる失敗、三回目は、試験場に行くのが遅れ、コースを事前に歩けなかったため、またしてもコース間違いによる失敗。本日、四回目の受験で、ようやく完走することはできました。ですが、電光掲示板に自分の番号がなかったのです・・ 自分でも、その現実を受け止めるまでかなりかかりました。絶対、自分では受かったと思ったのに、なぜか落ちてしまいました。未だに、どこがどう悪かったのか、自分でもわかりません。課題走行は、一本橋も急制動も問題なかったし、S字、クランクもちゃんと通れました。一番、気をつけた法規運転も、ウィンカー30m前、進路変更の後方確認、交差点、一時停止の安全確認も、右左右、としつこくちゃんと行いました。左折のふくらみも注意して、左折の巻き込み確認もしました。何がそこまでの減点超過になったのかが分かりませんし、現場の試験管に聞いても、いっさい答えてくれませんでした。ただ、ひとつ試験が終わった際に言ってくれたことは、ニーグリップをしっかりして、車体を安定させるように、という趣旨のことです・・自分では、日頃からニーグリップもちゃんと意識しているし、日頃からきちんと挟んでいるのですが、そう言われました。ふらつきはそこまでなかったと思うのですが・・ 前にこの場で質問させていただいて、小型は受かりやすいだとか、完走すれば合格できる、などの意見も頂いて、今日はかなり手ごたえがあったのですが、厳しい現実でした・・試験後に、教習所のの方から、もうちょっと二輪に乗り慣れろだとか、そういうことをちらほら言われたりもしたら、ますます自信がなくなります。普段、MTの原付にに乗っていますし、試験車両の大きさにも慣れたし、ちゃんとニーグリップも行って、正しい乗車姿勢で堂々と乗れていると自分では思います。なのに、なぜ・・ショックが大きいです・・ 実際、冷静に振り返ってみて、何が減点され、超過になったのでしょうか。自分では思いつく限り、直線で速度を上げるのに、ギアがうまくあがらなかったりしたことによる、動作不円滑、一時停止からの発進手間取り、くらいしか思いつかないのですが・・あと、左折の巻き込み確認を何回か忘れたかもしれません・・課題走行うんぬんよりも、ちゃんとメリハリをつけて、安全確認はしつこいくらいしっかりとやって、左折、右折、進路変更などもきっちりと法規運転にとにかく集中して走ったのですが・・ 現在、四輪の免許を持っていないため、いまさら教習所に通うのは、経済的にも時間的にも無理です。せっかく一発で取ろうと決めたのだから、絶対取ってやろうという気持ちがあります。次も五回目を受けにいきます。今日、試験管に言われたニーグリップを意識すれば、次は合格できるでしょうか・・それとも、試験の前に、教習所で自分の原付で一回二千円のコース練習を受けたほうがいいですか?ちなみに、前に中型の講習を一回受けました。あとは原付で練習しています。すみません、いろいろと長く書いたのですが、今、不安でいっぱいなので・・

  • Vツインマグナ か エリミネーター250V か………

    こんにちは。表題の通りです。 まだ、中免の取得もしておりません。 本体も現金で購入予定です。(ただし中古カナ?) 個人的に、どっちも好きなんです! 最近まではVツインマグナが本命でしたが、エリミネーター250Vもかなり魅力的に感じてます。 バイクの知識は薄いんで、詳しい事は解りませんが、エリミネーターもガソリンだけで走るんでしょうか? (エンジンオイルはいるのかな?) マグナの様に、定期的にエンジンオイルを交換すればいいんでしょうか? で、質問の本題です。 Vツインマグナとエリミネーター250Vを比較検討した時の双方の良し悪しをお教え下さい! ちなみにハンドルの形とタンクマークはマグナが好きで、インジケーターの位置はエリミネーターが好ましいです。 両方共、05年式を参照してます。 エリミネーターにしてハンドルは交換出来ますがね………。 現金が貯まるまで、まだまだかかりますが、悩むのも楽しいので、お付き合い願います。

  • 原付免許所持→小型二輪一発試験挑戦

    ・なんだか漢字だらけのタイトルでわかりにくくてすいません。アメ リカンタイプのバイクに惚れこんで購入を考えている者です。 ・ファミリーバイク特約で保険が安くなる関係で125ccタイプ( スズキ・マローダー125やカワサキ・エリミネーター125など) を検討しているんですが、一つ問題があります。今僕は原付の免許( 正確には普通自動車の免許ですが)しか持ってないのです。125c cは最低でも小型二輪の免許が必要ですが、教習所に通うのは時間・ お金の面でできるだけ避けたいのです。そこで125ccのバイクを とりあえず買ってしまって、そのバイクで私有地などで運転の練習を し、試験場で小型免許を一発受験しようかな、という風に考えていま す。 ・ちなみに今乗っている原付は、50ccのカブです。ギア付きです が、遠心クラッチのため、クラッチレバーは無く、足だけでギアチェ ンジするタイプです。 ・5~6回の受験は覚悟してますが、正直この挑戦は無謀でしょうか ?実際に似た経験をされた人がいましたら(あまりいないとは思いま すが・・・)、ぜひ率直な意見を聞かせてほしいです。

  • 大型に乗っている方とくにハーレーやアメリカン

    最近、このカテゴで試験課題の質問がありましたね、その質問と回答をを読んでいて、ふと、思ったのですが、大型二輪とくにハーレーやアメリカンタイプに乗っている皆さんは自分のバイクで試験コースを試験と同じ規定で走って合格する自信はありますか? 私の場合は、20年ほど前に限定解除して以来、国産大型アメリカンを例のスタイルで、ずぼらに乗ってきました、よってたぶん、失格になると思います。(それでも無事故、無違反できました) でも、腕のある人は、どんなバイクでもスラローム、一本橋、波状路等、無難にこなされるんでしょうね。 (ハーレーのきれいなスラロームを見てみたいです。)

  • もうすぐ中免の卒業試験を控えた者なんですけども

    もうすぐ中免の卒業試験を控えた者なんですけども 現在購入するバイクで迷っています。 最初はアメリカンに乗りたかったんですけど いまはネイキッドの形にも惚れて 乗りたい型というのは このどちらとも五分五分です。 ある漫画に憧れて バイクに乗りたいと思い 乗るバイクもそこそこ有名どころがいいです。 そこで、 ・ゼファー400 ・XJR400 ・ドラッグスター400 ・V-ツインマグナ ・エリミネーター400 以上のバイクの利点欠点も 教えてくれませんか?? 外見だけでは 全て「乗りたい」という基準には はいっています。 あと、 こちらはみなさん的にでいいので この中のお勧めなんかを教えてくれたら 嬉しいです。 よろしくお願いします!!

  • アメリカンについて

    現在購入を考えている者です 候補として・・・250ccクラスで マグナ エリミネーター 400ccクラスで ドラッグスタークラシック イントルーダークラシック で考えています デザインとしてはクラシックなデザインのアメリカンが希望なので、マグナやエリミにしてもリアフェンダーなど付けたいとおもっています そこで質問なのですが、マグナやエリミに装着可能なリアフェンダーなどはありますか? 後、250クラスと400クラスの大きさの違いや馬力の違い、取り回しなどについても教えていただければと思っています 他にもこんなバイクは?などもあれば教えていただきたいです 後、候補にあるバイクでパーツが多いもの、少ないものなども教えていただきたいです 最後に400の場合車検がありますが、費用など込みこみ5万~7万くらいと思っているのですがどうなのでしょうか?