• ベストアンサー

てんかんの子どもの幼稚園

kamekame-mailの回答

回答No.6

保育士&二児の母です。 知り合いの お子さんが「てんかん」の疑い、と診断され、同じように確証の無いまま薬を飲み続けていました。しかし、診断に疑いを持ち、他の病院で検査をしたところ、てんかんとは言えない、ということで、その後3歳で薬をやめて様子を見ています。その後ひきつけなどは全く出ていません。 無熱性けいれんなどをひきつけを起こした場合、起こしやすい場合、てんかんを疑う医師が居ますが、確証は持ちにくいようです。ただ、発作を起こすと脳に障害を残す場合が多いので、薬を服用するように勧められていました。 その知り合いのお子さんの場合も、熱も無く、下痢性のひきつけでした。1日3回ひきつけたらしく、救急車で運ばれ、その後のひきつけは ありませんでした。担当医が何度も変わり、状況が分かりにくく、本当にてんかんと言う診断で、薬を飲み続けることに意味があるのか疑問を持たれていました。 (始めの診断は救急担当だった市立病院、その後はその子が産まれ、低体温児で入院したこともある大学病院にかかりました。) まだ1歳8ヶ月と言うことですし、もしこの先薬を飲み続けていくことなどに不安がありましたら、別の医院、医師に診断してもらってはいかがでしょうか。

riz002
質問者

お礼

うちの子の場合は下痢の症状はなく突然のけいれんでした・・・。やはり痙攣を起こさなくするためにてんかん薬を飲むということでした。 お礼がおくれました。他の病院にも行って見ます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • うちの子っててんかん・・・?

    1歳8ヶ月の子をもつ母親です。 つい最近、子どもが「てんかん」と診断されました。 今まで熱性けいれん5回、先月の1ヶ月間で無熱性けいれんを2回、経験し、抗てんかん薬を飲み始めました。 でもCTと脳波には異常はないんです。 お医者さんが言うには脳波に異常がないからどんな種類のてんかんかわからない、これから定期的に脳波をとっていって異常がでるかもしれない・・・といっていました。 もし、良性のてんかんではなかったら・・・?と不安でいっぱいです。 これから発達が遅れてしまうことがあるのでしょうか? ちなみに現在、最後のけいれんから(3週間ほど前)薬を飲み始めてそれ以来、けいれんはありません。 1歳8ヶ月の時点で運動能力は普通(歩けるようになったのは1歳になってすぐ)、言葉は2語文までしゃべれて、指差し、簡単な指示に従うことができます。(たぶん、知能的にも問題ないんじゃないかな・・・と思いますが、よくわかりません。) うちの子は良性のてんかんなんでしょうか・・・?それとも難治性?はたまた、てんかんではないんでしょうか・・・? くわしい方、回答お願いします。

  • てんかんについて

    2歳6ヶ月の子どもの母です。 1歳7ヶ月の時に無熱性けいれんが2回起こり、「てんかん」と診断されました。 今まで、脳波4回、CT、MRIと検査を受けましたが、いずれも異常なしでした。 ですが、医師のすすめもあり、薬を飲み始めました。 その後、痙攣は熱がでたときに1回だけあっただけで無熱性けいれんはもう1年ぐらい起きていません。(最初の2回だけ) 同じてんかんの子を持つお母さんに話を聞くと、「1回目の薬で1年も痙攣がないのは信じられない。うちはもう半年も薬をとっかえひっかえしてるのに・・・。本当にてんかんなの?」と言われました。 他の人はけっこう合う抗てんかん薬を見つけるまでに時間がかかるらしいんです。 なんだか、本当にうちの子は「てんかん」なのだろうか?と思い始めてきました。 ちなみに発達はとても良好です。言葉はほぼ大人と同じぐらいまでおしゃべりできますし、数も数えられるし、歌も歌えます。むしろ、発達は早いほうだと思ってます。 うちの子みたいな「てんかん」の症状はあるのでしょうか? また、もし「てんかん」ならうちの子が飲んでる薬は合ってることになるのですか?合ってる薬を飲みつづけていればもう痙攣は起こることはないのでしょうか?

  • 本当にてんかんなの・・・?

    2歳2ヶ月になる男の子の母親です。 1歳8ヶ月の時に無熱性痙攣を2回起こし「てんかん」と診断されました。 その前にも熱性痙攣は4回ほど起こしています。 2回目の痙攣の後から「デパケン」という薬を飲み始めてからは痙攣がありません。 今まで脳波3回、CT、MRIと検査をしてきましたが、いずれも異常が見つかっていません。 発達も今まで遅れたことはありません。 運動面でも言葉でも早くはないけど遅くもなく、ちょうど平均並に発達しています。 息子は本当に「てんかん」なのでしょうか? 医師は小学校入学までは薬を飲むようにと言っています。 正直、検査上、何も異常がないのに薬をそんなに長く飲むのには抵抗があります。 検査上、何も異常がないのに「てんかん」と診断された方、いらっしゃいますか? また、息子の場合、脳波に何も異常波がでてないので良性か、難治性かわからないそうです。 難治性の可能性もあるのでしょうか? アドバイス等お願いします。

  • 息子のてんかん

    2歳の息子を持つ母です。 1歳8ヶ月の時に1ヶ月で2回ほど無熱性けいれんを起こし「てんかん」と診断されました。 その前にも5回ほど熱性けいれんを起こしています。 CT、MRIは異常なしでした。今まで脳波も3回やっていますが、異常なしです。 脳波に異常がないのでどんなてんかんだかわからないと医者は言います。 ただ、この年齢で発症するのは良性のことが多いとだけ言われましたが、中には発達後退や、知的障害を伴うてんかんもあるとのこと。 今のところ、息子は言葉も話すし、歩けるようになったのもごくごく普通で特に発達は遅れていません。 でも今、正常でも遅れていくことがあるから数ヶ月に一回、発達をチェックしましょうと医者から言われています。 なんだかとても不安です。 知的障害、発達障害があるてんかんの特徴はどんなものでしょうか?最初から脳波に異常がでるのでしょうか? 息子がどんなてんかんだかわからず不安でいっぱいです。 ちなみに薬を飲み始めてから(3ヶ月前)痙攣は起きてません。

  • 子供のてんかんについて教えてください

    4歳になる娘が1ヶ月ほど前にけいれんを起こし顔面蒼白、意識なしの状態が15分ほど続きました。その時頭のCT検査と血液検査をしましたが異常はなくてんかんが疑われるということで先日脳波検査をしたところ異様な脳波が見つかりました。てんかんと診断が下されるにはもう1回けいれんが起きないと診断できないと言われました。お医者さんはいつもいつも気にしていたら体がもたないのでてんかん発作は死ぬことはないのだから普通に生活してくださいといいますが(あまり詳しい説明はしてくれません)私は心配です。その為インターネットで情報を集めると怖いなと思うことばかりで、、、てんかんと自閉症について関係を教えてください。またてんかんの子供は知的障害や発達障害がおこるのですか?我が子は今現在そういったことはないのですが、、、また脳波検査で異常があってもてんかんでない人もいるのですか?宜しくお願いします。

  • てんかんと診断された息子

    1歳8ヶ月の息子の母親です。 今まで熱性けいれん5回、無熱性けいれん2回を起こし、先日「てんかん」と診断されました。 ですが、CTや脳波は今まで2回とりましたが、異常なしなので今の段階ではどんなてんかんか診断できないと言われています。 中には知的障害を伴うてんかんがあるそうで今後、脳波をとっていくと知的障害を伴う特殊な脳波がでてくるかもしれないと言われ不安でいっぱいです。 息子は正常分娩で1歳8ヶ月の現在まで発達面では問題なく育っています。言葉も話します。 ですが、重症のてんかんだと今は普通でもどんどん遅れてきてしまうと聞きました。 知的障害を伴うてんかんを患っている場合、今の段階でもわかることがありますか?(例えば、自閉的だとか言葉が遅いだとか・・・) 心配しすぎだとは思いますが、どなたかアドバイスをお願いします。

  • てんかんと遺伝

    2人目妊娠中の主婦です。 1人目の子が「てんかん」です。 1歳近くから熱性けいれんが多くなり、1歳10ヶ月の時に無熱性けいれんを2回起こして薬を服用しています。 薬を飲み始めて1年ちょっとですが、それ以後は痙攣が一度も起きていません。 脳波計5回、CT、MRIと検査をしましたが、一度も異常がでたことがなく、何のてんかんだかわかりません。 発達は順調。もうすぐ3歳ですが、運動能力も言葉の発達も月齢以上には発達しています。 薬を飲んでいる以外は他の子と変わりません。 そんな中、私が2人目を妊娠しました。 てんかんは遺伝すると聞いてもし、2人目もてんかんになってしまったら・・・と心配です。 しかも知的障害を伴う難治性のてんかんだったらと不安でいっぱいです。 ちなみに主人も私も、もちろんお互いの親族にもてんかんはいません。 1人目の子は遺伝とは関係なく「てんかん」になってしまっただけなのでしょうか? それとももともと遺伝で「てんかん」になってしまったのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 子供のてんかんについて

    子供が先月夜中に痙攣をおこし意識がなくなりました。てんかんの疑いがあるとのことで脳波検査をしたら異常がありますとだけいわれました。3ヵ月後にまた検査の予定です。てんかんという病気は治るのですか?また何を基準に治ったとわかるのですか?脳波検査で必ずてんかんの子はてんかんの脳波がでるのでしょうか?教えてください。

  • 難治性てんかんの可能性のほうが高い???

    2歳9ヶ月の息子が1歳8ヶ月の時に「てんかん」と診断され、1年ちょっと過ぎました。 つい、最近、主治医が変わりました。 その主治医は今までの経過も踏まえて「難治性てんかんの可能性のほうが高い」との事でびっくりしてます。 ・ 1歳8ヶ月までに熱性痙攣4回、1歳8ヶ月で無熱性痙攣2回 ・ 1歳8ヶ月で薬を服用後、1年ちょっと痙攣はまったく起きていない。 ・ CT、MRI、脳波5回の検査でいずれも異常は見つかっていない ・ 生まれた時から発達は順調。運動能力、言葉(会話もできる)も月齢以上。 ・ 現在、保育園通園中だが、お友達とも遊べるようになってきている。担任の先生等から発達の指摘もされたことがない 以上のような経過を医師にお話しましたが、発症年齢から難治性の疑い大と言われています。 前の主治医からは「そろそろ、薬を減量する計画でも・・・」と言われていただけにとてもショックです。 難治性で発症から1年以上も痙攣がないというのは考えられますか? 詳しい方、教えてください。

  • 熱性けいれんをたびたび起こす子ども

    1歳7ヶ月になる子どもなのですが、今までに5回も熱性けいれんを起こしています。 1回目 10ヶ月の時      咽頭炎(風邪)による発熱(39度)で痙攣 2回目、3回目 11ヶ月の時         突発性発疹のため40度の発熱で10分の間を起き、連続して痙攣 4回目 1歳1ヶ月の時     風邪により39度の発熱で痙攣 5回目 1歳7ヶ月の時     風邪により39度の発熱で痙攣 3回目を除き、すべて5分以内で痙攣がおさまっています。(3回目は7分間)その後の体の麻痺などはありません。3回目の後は病院でCTと脳波を受けたのですが異常なしでした。 5回目の後に医師から回数が多すぎるのでもう一度脳波を・・・と言われ、次回、脳波を受けることになりました。また、医師から、今までに発育が遅かったとか、知能が遅れているとか言われませんでしたか?と質問され、まさか、うちの子が障害を持っているのかと不安になりました。 未熟児だったわけでもなく首すわり~歩けるようになったのも順調に(歩けるようになったのは1歳になってすぐ)だったし、知能のほうは遅れている基準がよくわからないのですが、ママ、パパ、ワンワン、ブーブーなど1語文は言えるし、バイバイと手を振ることやママをだっこしてなどと呼びかけるとやってくれたりするので普通だとは思ってましたが、よくわかりません。 熱性けいれんをたびたび起こす子はてんかん等の病気のほかにも知能面でも遅れてたりする心配もあるんでしょうか?とても不安です。回答&アドバイスをお願いします!