• ベストアンサー

昔の吉原の写真集

昔、明治・大正・昭和初期の吉原の遊郭の雰囲気が わかるような写真集は出ていないでしょうか。 映画などにはしばしば登場しますが、雰囲気が わかるような写真集を探しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rin13
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.1

昭和52年に立風書房から刊行された「江戸吉原図聚」(三谷一馬著)という本があります。主に安永年間から幕末までの95年間を扱ったもので、ご要望のものとは若干時代が異なりますが、「登楼」「廓内」「妓楼」「遊女の生活」「年中行事」「遊女の風俗」「吉原風俗」と7つの視点から絵と文章で吉原の全体像を把握できるように構成されています。 残念ながら現在は入手困難となっていますが、図書館あるいは古書店等で探してみてはいかがでしょうか。

toppuu
質問者

お礼

ありがとうございます。早速探してみます。 落語などにしばしば吉原が登場するのですが、 今ひとつイメージが浮かばないので困っていました。

その他の回答 (1)

  • rin13
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.2

♯1です。落語がお好きでということなら「東京下町の昭和史」(毎日新聞社刊、昭和58年)がお勧めです。おいらん道中や、日本堤(「土手」というやつですね)などの写真に加え、古典に出てくる世界が本イッパイに繰り広げられています。人形町末広の写真もありますよ。

toppuu
質問者

お礼

 ありがとうございます。早速図書館で借りることに します。  落語は大好きなのですが、一歩踏み込んで細かく いろいろ詳細を知ろうとすると、どうしても イメージが浮かばないなあ、と思ってしまうところ があります。例えば茶屋と遊郭の関係など、いまだに よくわかりません。    あとは円朝全集の復刊が望みですね。

toppuu
質問者

補足

ご推薦いただいた2冊とも入手しました。大満足です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 淀屋橋の昔の写真を借りたい。

    どこかで、大阪淀屋橋の昔の写真借りれるところはないですか?明治、大正、昭和初期くらい。 (ビジネス街の雰囲気が出てたらいいですね!) 商用です。 商用なので中ノ島の中央図書館では貸してくれませんでした。 いい方法ないですか? よろしくお願します。

  • 吉原がよい

    吉原は昔遊郭でした。 時代劇でよく三味線を弾いて踊るという光景がよく広がります。 しかし、料金はどれくらいなのでしょうか?

  • 古い写真

    江戸時代とか明治、大正,昭和初期の写真を見られるサイトないでしょうか?

  • 近代以降の吉原遊廓に関する書籍を探しています。

    こんにちは。 私は現在卒業論文で東京の吉原遊廓について調べている学生です。 参考資料として近代以降の吉原遊廓の沿革等について詳しく記述された書籍を探しています。 中でも、特に明治時代の吉原について多くの記述があるものが望ましいです。 こういった書籍をご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 初期の吉原遊郭について教えてください

    友人の友人のそのまた知人くらいの人の言を又聞きなのですが、 初期の吉原遊郭は生計を立てる術のない女性を集めて、一通りの教育を受けさせて世に送り出す(嫁に行かせる)ための施設だった。 禿などがいい例で、先輩遊女たちから教育を受けていた。 買春行為は行われていたが、現代ほど貞操観念にはうるさくなく、問題にならなかった。 遊女たちが稼いだ金銭は、巡り巡って最終的には遊女たちを養うために使われた。身請けの際に動く大金も同様。(いったん楼主の懐に入っても、その金を使って楼主が遊女に衣食住と教育を保障したから) 嫁に行く当てを見つけられなかった女性は、遊郭内でお針子や後裔の面倒を見る遣手婆などになって再就職した。 死亡率は約2割ほどで(8割は無事に年季を開けて自由の身になった)、これは当時の衛生管理や食糧事情、医療技術を考えると驚異的な低さで、いかに彼女たちが保護されていたのかがうかがえる。 後期になるとこういった面は廃れ、単なる買春屈になった。死亡率も約8割と激増した。 というような説を聞きました。 非常に興味深くって調べてみたのですが、なかなか初期の吉原遊郭について学べる資料が見つかりません。 吉原遊郭の創設者庄司甚右衛門の人柄や、初期吉原遊郭について知ることのできる資料をご存知の方、教えていただけないでしょうか。

  • 昔のもの古いものが怖い

    昔の(昭和の初期くらい)映像や、かすれたような古いラジオから流れるような音楽、写真、本など 昔のものがなんだか怖いのです。 明治や江戸時代まで昔だとそれほどでもないのですが、 かなり古い誰も住んでいない建物、白黒の古い写真、 など昭和の初め頃のものがなぜか、嫌な感じがしてあまり見たくないんです。 レトロの人形なども少し怖いです。 まだぜんぜん生まれていない頃のものです。 何なのでしょうか?

  • 遊郭のいわゆる河岸見世についての資料

    少し前に明治時代のドレスのことで質問させて頂いた者です。 今回は、江戸~明治の遊郭の画像資料についてなのですが…。 江戸~明治時代にかけての遊郭の建物、お座敷や内部の様子などの資料を集めています。 画像検索で、「吉原 」「遊郭 」「間取り」 などのキーワードの組み合わせで検索したら結構古い写真などの画像がヒットし、総籬の大店の様子なんかはだいぶ資料として集まりました。 今欲しいのは、いわゆる河岸見世の資料です。 表通りの大きなお店ではなくて、切り見世などの小さな店の様子が知りたいのです。建物の感じとか、門構えとか、通りの雰囲気とかの画像資料が欲しいのですが、「お歯黒どぶ」「羅生門河岸」「切り見世」で検索しても思うように出て来ません。 長屋造りだったそうなので、一般的な長屋を資料にすればいいでしょうか。 店一つ一つは小さくても、それらしい提灯が飾られていたり、歓楽街の雰囲気はあったのでしょうか。 映画「吉原炎上」で、かたせ梨乃が最後に働いてた店の場面を参考にした方が早いでしょうか?あれにしても考証するのに資料があったはずですが…。一般の人では調べにくい蔵書などでしょうか。 一瞬飛田新地の様子も頭を過ぎりましたが、飛田新地は大正時代のもので作りも独特だとか。 なるべく明治頃の写真の図版があると良いんですが、検索方法や参考サイトを教えて頂けませんでしょうか? Amazonで買える本やキーワードを教えてくださるのでも良いです。 本を買おうとも思ってますが、どの本に自分の欲しい資料が載ってるかが「なか見!検索」になってる本しか分かりにくく、吉原関係の本は意外と高いのばかりなので慎重に選んで買いたいです。 よろしくお願いします!

  • 昔の童謡って歌詞の意味が難しいですね。

    たしかに、戦前の明治、大正、昭和の初期に作られたものが多いからだと思います。 私は古稀になりますが、未だに「昔おいし、かの山」の意味が充分わかりません。 何度も何度も学校で繰り返し歌わされましたが、意味が理解できないまま今日にいたっています。 学校の音楽の先生は、なぜ意味を教えて歌わせなかったのでしょうか。 その他の童謡も、意味不明で歌っているものがたくさんあります。 なぜでしょう。

  • 昔の死体写真を出版したら問題か?

    明治とか大正とか昔の戦争や災害でなくなられた人たちの死体を写した写真を今、複製して写真集にして販売したら問題になるのでしょうか?死体は個人を特定できない状態なものに限定して。死体以外の写真も含めて当時の惨状として。

  • 昔のオタクとは

    オタクという呼称は80年代に生まれたものですが、 それ以前、 70年代 50〜60年代 戦時中 昭和初期 大正時代 明治時代 幕末期 江戸時代 にはどんなオタク(社会生活に支障を来たすレベル)が居たんですか? そして世間からどのような扱いを受けてきましたか?