• ベストアンサー

スクリーミング(株)の具体的実施方法がわからない。

naranodaibutuの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ネット証券で口座開設してログインすればスクリーミングは出来ますよ。 20万円で購入できる銘柄リストや100株が売買単位の銘柄リストの表示は私の知っている証券会社では出来ません(失礼ですが、あまりにも初歩的すぎて)

関連するQ&A

  • 売買単位が銘柄ごとに違うのはおかしい

    なんで銘柄ごとに違うの?100円の株とか安い銘柄を売買しても証券会社が儲からないから売買単位なんて設けてるんで無いですか?アメリカにはこんな制度ないらしい。その他の国でこういう制度ありますか?また、売買単位が銘柄ごとに違うのはどうしてか教えて!

  • ミニ株は誰が所有してるのか

    ミニ株について教えてください。 単位株100株の銘柄があるとします。 これをミニ株で10株購入すると、残りの90株は証券会社が持っていると思うのですが、たった10株のために残り90株を購入しなければいけない証券会社にメリットあるんでしょうか?? 例えば、1株1億円の株で10株の単位株なら、客はミニ株で1億円だけ出せばいいのに、それに対して証券会社は9億円を出さなければいけないんですよね(極端な話)? 他の証券会社と連携してリスクを分散してるのでしょうか?? もしかしたら野村系列とか大和系列などがまとめ役になってるのでしょうか? ミニ株は手数料が高いですけど、リスク覚悟の割には安いなぁと思ってます。 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 株主優待は証券会社が別でも

    ネット証券会社を2社利用して 同じ銘柄の株を保有していると 株主優待は、どの様にもらえますか? 例えば、100株単位の銘柄で 100株保有----1000円のクオカード1枚 300株保有----3000円のクオカード3枚 この銘柄を A証券会社で100株保有 B証券会社で200株保有 上記の場合、クオカードは何枚もらえますか? よろしくお願いします。

  • オンライントレードするのにかかる諸費用

    株をもう少し勉強したら実際に取引してみようと思っています。”安く買って、高く売る”という初歩的なことしかわからないぐらいの初心者です。例えば、単位が100株の銘柄Aを3000円で買っていて、3100円で売った場合、証券会社会社によってまちまちかもしれませんが、基本的にどのような費用がかかり、正味の儲けはどれほどとなるんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 株式分割について

    今私の持っている株が1:1.2分割され、400株が480株になりました。 売りたいのですが、売買単位が100株単位なので80株が残ってしまいました。 売る方法を教えてください。 ちなみに証券会社はSBI証券です。 よろしくお願いします。

  • Eトレードの評価が違う??

    私はEトレード証券を使用していますが、表示が少し変なのです。 実際の売買金額(約定履歴)では1株267万で購入したのですが 口座管理の取得単位が1株2,586,628円となっています。。。 1株のみの購入なので2,671,680円(手数料込み)が正解だと 思うのですがなんでこんな誤差が生じてくるのでしょうか?? 誤差85,052円 また実際に売却した場合はもちろん購入価格から利益を考えるべきですよね??

  • いつ購入したかわからないタンス株の証券会社への入庫

    ずっと以前からある銘柄の単位未満株100株を持っていました。1000株単位で取引されている株で,以前に株式分割で手に入れたものなので,手元に株券もなかったのですが,半年ほど前に,取引単位が1000株から100株に変更になったとのことで株券が自宅に送られてきました。電子化で証券会社に預けようと,ネット証券に送ったのですが,いつどの証券会社でいくらで買ったのかという証明がなければ預かれないと言われました。株式分割で入手した単位未満株なら,分割前の本体の株の売買時の証明がいると言われました。実はこの株は20年前に亡くなった父が所有しており,生前私の名義にしておいてくれたもので,今となってはどこの証券会社で購入したのかわかりません。どこの証券会社でも入手したときの証明がないと預かってもらえないのでしょうか。もうすぐ電子化で時間がなく困っています。ご存知の方お教え下さい。よろしく大願します。

  • 申告分離課税における売買益の算出方法

    今年初めて申告分離課税を支払う者です。 申告分離課税は株式の売買益の26パーセントを支払うとのことですが、 売買益とは、何を指すものでしょうか。 例えば、ある銘柄を300円で1000株買って315円で1000株全部売った場合、 売買益は次の計算のうちどれが正しいのでしょうか?  a)売買益=(315-300)×1000  b)売買益=(315-300)×1000-(売買の際に証券会社に支払った手数料)  c)売買益=(315-300)×1000-(売買の際に証券会社に支払った手数料)       -(手数料に対する消費税) よろしくお願いします。

  • 新聞の株価情報の見方

    10年ほど前、お付き合いである会社の株式を1000株購入しました。その時、その会社の株式は額面50円株でしたが、その後額面100円株になり現在に至っております。 そこで、新聞の株価情報の見方について教えていただきたく質問致します。 50円株の時、その会社の株価はおおよそ400円位で売買単位が1000株だったので、40万円ほどで株式を購入しました。また、新聞の株価情報も単純に1000倍すればよかったので分り易かったと思います。 現在その会社は100円株となり、売買単位も100株と新聞の「株価の見方」に書かれています。また、株価の表記は1円単位と書かれています。 さて、その会社の株価は、現在、新聞ではおおよそ「250000」となっていますが、単純に100倍すると25万円ほどとなります。 これですと、40万円ほどで購入したこの会社の株式については15万円ほど「損している」ということになるのでしょうか。 以前、証券会社の方とその会社について話をする機会があって、「『〇〇会社』、随分株価が上がっています。売り時ですよ!」といったことを言われましたが、上記のことと正反対なことのようにも思われます。 新聞の株価情報の見方と、実際の株式の売買についてこの会社の例に沿って分り易くご教示いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 株について

    株の初心者です。サラリ-マンなのでインタ-ネットで売買できる「カブ・ドットコム証券」で、”プチ株”若しくは、通常の1000株単位ではなく、”1株単位”で取引できるものをやってみるつもりなのですが、1.株の銘柄種類、なおかつ2.売買株単位(1株からなのか1000株単位なのか)と3.現在の株価が記載されている情報(URL)を得るものはないでしょうか?それと、余談ですが、「吉野家」って1株単位では買えないのでしょうか?どなたかひとつ御教授してください。お願いします。