• ベストアンサー

電子ピアノかエレクトーンかの選択について

kingyo5の回答

  • kingyo5
  • ベストアンサー率25% (18/70)
回答No.12

私はピアノを習ったことのある者です 現在も趣味でやってます。 ピアノが習いたいならとピアノではないでしょうか 親戚の人はエレクトーンを習っていたので 楽譜を借りて、教わりましたが 左右の手の段差 さらに足をつけたり、楽譜にコードだけが載っていたり、、ピアノを習った後で エレクトーンもしようと思っても(憧れで) 違和感がありました ずっとピアノの音だけで弾いてきたので やっぱりピアノの音がいいと思いました。 現在 ワンルームにすんでいるので電子ピアノですが 電子ピアノの寿命は8年と書いてありました。 別に壊れるとかそういうことではないようですが 5年つかっていますが6万の安物だったので 鍵盤部分がちょっと固くなってきてます。 音が変えられるとか、録音機能がついている部分が 電子ピアノのいいところですね。 ピアノから電子ピアノに移ったのですが音も 気になることはないです。 音量調節 さらに 音の種類 メトロノーム機能 ヘッドホンで使用できるので近所をきにすることなく 弾きたい時に弾けます。 重たいピアノを2階に置いておくのは地震などが あった時に危ないのでは?と母が心配していましたが 省スペースで軽く移動が簡単なのも 電子ピアノならではです。 エレクトーンだと、割合 簡単な曲からでもテンポなどエレクトーン自体に 機能がついていて 曲が流れ 機能によっては片手だけひけば 習いはじめの初期から、すごいね、、って 曲が弾けますが (音が重なるためうまく聞こえる) エレクトーンを親戚の人が買い替えたからいらないと 実家にもってこられましたが 壊れていない分 処分も大変です。 大きいし、、おきっぱなしになってます 上達すればエレクトーンの場合 高機能なエレクトーンの買い換えが必要みたいです。

toyomayu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 電子ピアノでもエレクトーンでもある程度で買い替えを検討する必要がありそうですね。 まずは電子ピアノで様子を見ようと思います。

関連するQ&A

  • エレクトーン教室

    現在ヤマハのジュニアステップコース(グループレッスン)を受講しておりますが、月謝が毎年グングン上がっていくことや教材費が高いので、個人のお宅で エレクトーン教室を開いてらっしゃる方を、捜したいのですが、ピアノ教室はたくさんあるのですが、なかなか見つかりません。どのように捜せばいいのでしょうか?

  • ヤマハで再びピアノとエレクトーンを習おうと思っているのですが・・・。

    私は28歳の女性です。ヤマハでエレクトーンを12年間、ピアノを2年間習っていました。20歳で病気をしてピアノとエレクトーンは弾けなくなったのですが、最近だいぶ元気になりキーボードを毎日弾いています。以前はピアノやエレクトーンを弾くと熱が出たり夜眠れなくなったりしていたので、あったらどうしても弾いてしまうしピアノとエレクトーンは売りました。ですので今うちにピアノとエレクトーンはありません。 でも健康になってきたしまたレッスンを再開したいと思っています。とにかくピアノとエレクトーンが大好きです。できればピアノとエレクトーンに関われる仕事がしたいです。 それで楽器がないとレッスンが始められませんよね。ピアノとエレクトーンを自分で何とかするしかありません。それでこれから本格的にエレクトーンとピアノをやるためにはピアノは電子オルガンなどではなくちゃんとしたピアノ、エレクトーンも古い機種ではない方がいいでしょうか? もしそうでなくてもよいのであれば格安でピアノやエレクトーンを買える知恵を貸していただきたいです。自分でも考えました。ピアノはおうちで埃をかぶってるような家がありますよね。新聞などで譲ってほしいと出したら何か道があるかもしれないと考えましたが皆さんはどう思われますか? そしてヤマハでグレードを取っていきたいです。自宅でピアノやエレクトーンを教えることはヤマハのグレードを取れば何歳になってもできるみたいですがヤマハの楽器店に勤めるのには講師資格に年齢制限があると聞きました。それが何歳なのか教えていただきたいです。 できるだけ早く再開したいので皆さんのご意見を聞かせてほしいです。(エレクトーンは6級を持っています)何だかまとまりのない文章になりましたがよろしくお願いします。

  • エレクトーンの購入を考えているのですが

    ヤマハの音楽教室(ジュニアステップ基礎、幼児科、赤りんご)に通っている3人の子を持つ母です。 エレクトーンの購入を検討しています。 先日先生より「ステージアミニ」のパンフレットをいただきました。 教室も順次この機種に替わります、とのことでした。 家にはピアノがあるのですが、子供達はエレクトーンの方がいろいろな音が出せて楽しいといいます。 各々1年通いましたが、教室は楽しいし、続けたいと言っています。 そこで識者の方にお伺いしたいのです。 ステージアミニを使うとして、 購入した方がよいのか、それともレンタルで充分か? また、この先挫折するか、継続できるかはわかりませんが、レベルが上がることにより機種の買い替えが必要となると、経済的なことも考えると、少々高くても最初から他機種を購入したほうがよいのか? ヤマハの先生にお聞きしても、「お母さんのよい方になさってください」としか仰らないので…。 (お恥ずかしながら私は音楽の知識がほとんどありません。) ヤマハに通っているお子さんをお持ちの方、ヤマハ経験者の方、どうぞご教授ください。

  • ピアノからエレクトーンへ

    私は小学1年生から高校2年生までピアノを習っていました。 今までピアノ一筋で、どうも機会音に抵抗があったので、「エレクトーンなんて…」と思っていたのですが、大学のエレクトーンサークルを見学して興味をもちました。映画のBGMのような合奏曲が一台で弾けるってすごいですね!! そこで、長年ピアノをやってきた者がエレクトーンに移る場合、どういった苦労がありますか? 本格的にするわけではないのですが、多少エレクトーンにピアノの技術は活かせるものでしょうか? エレクトーンに慣れると、ピアノに戻るのは大変ですか? どうぞよろしくお願いします。

  • ピアノかエレクトーンか

    皆さんは自分自身、またはお子さんが、ピアノ・エレクトーンのどちらかをを選んだのはどういった理由からですか? それで良かったですか? 私は小さい頃に親に言われるままピアノを習っていました。 やるものだ、と義務でやっていたのかも知れません。 中学に入り部活との両立が出来なくなり、やめる理由が出来たときは嬉しかったと思います。 音楽は好きだったので時々家で弾いたりはしたのですが、上達するわけもなく中途半端な気持ちで終わってしまいました。 子供が生まれたらピアノを!と言う思いがあって、妊娠したときに自分と子供のために電子ピアノを購入しました。 赤ちゃんの頃から音楽が大好きだった娘なので、迷うことなく三歳でヤマハに入会。 それから五年とても楽しんでレッスンをしています。 そして今悩んでいるのが、これからピアノに進むかエレクトーンに進むかなんです。 娘も私もエレクトーンも楽しそうだな、という気持ちが芽生えてきています。 正直に言いますと娘はエレクトーンに傾いています。 歌謡曲が大好きで曲を聴きながら弾いています。(右手だけですが) その反面、エリーゼのためにが弾きたいとも言います。 先生はエレクトーンが専門なので、エレクトーンに進んでコンクールに出場させたいと言ってくれています。 ただその場合はグループレッスンに加え個人レッスンも受けるので、費用も倍、そしてエレクトーン購入ということになってしまいます。 娘のやる気がどれほどかもわからないので、簡単に購入は出来ませんし、 そしてやっぱりクラッシクを、という夢も捨てきれないんです。 きっと娘も親である私が「ピアノにしなさい」と言えばピアノを選ぶでしょう。 でもそれでは続かないかも知れないこともわかるんです。 娘の希望を叶えたい気持ちはあるのですが、エレクトーンはお金がかかると聞き躊躇しています。 決して裕福な家庭ではありませんので・・・ どんなことでもいいのでアドバイスをいただきたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • ピアノ、エレクトーン教室の月謝について

    個人の自宅でピアノやエレクトーン教室のお月謝はみなさんいくらでしょうか? 今後、お教室を開く予定なので参考にしたいので。 ちなみに次のうちどれか教えて頂けると助かります。 (1)幼児、小学生、中学生、高校生、大人 (2)初心者又は初級、中級、上級 (3)趣味程度に習ってる、本格的に習ってる よろしくお願い致します。

  • 電子ピアノの選び方

    7歳の子供の練習用ピアノについて相談にのってください。 5歳からヤマハ音楽教室で鍵盤を習っていましたが、3年でだいぶ上達したので、今度ピアノの個人教室に移ることにしました。 始めた当時は「すぐに飽きてしまうかもしれない」と思い、あまり高価ではないキーボードを購入して自宅で練習していましたが、キーボードでは全然物足りなくなってしまったようなので、この機会にピアノを購入することにしました。 しかしながら、住宅事情から生ピアノを置くことが出来ないので、電子ピアノを買うことにしました。 ヤマハかローランドにしようかと検討中ですが、どちらがいいか悩んでいます。 楽器店の店員さんには「ローランドはデジタルのメーカーだから、電子だったら一番だ」みたいに言われましたが、ここで過去の回答を読みあさってみたら「ヤマハは鍵盤のタッチが一番いい」ような気がしてきました。 30万くらいなら良いものが買えそうだと思ったのですが、おすすめの機種などありましたら教えてください。 あくまで練習用なので、タッチを重視して選んだらいいのかな?と思っていますが、ヤマハとローランド、どちらがよりピアノに近いでしょうか? (他のメーカーのものでもかまいません。) 尚、生ピアノは現状では不可能なので、「生の方が・・・」というご意見はご遠慮ください。本当はアップライト欲しいのですが(TT) 「実際に店頭で触って」というのも、私自身は鍵盤全くわからないどどど素人なのであまり現実的ではありません。 まとまりのない文になってしまい分かりづらく申し訳ありません。 無知な母に力を貸してください。よろしくお願い致します。

  • 先生にエレクトーンに進まないか?と言われました。その本心は...

    初めて質問させて頂きます。よろしくお願いします。 現在ヤマハのジュニア科に通う娘がいます。家にあるのは電子ピアノです。ピアノ習わせたいと思い入会したのですが、教わっている先生がエレクトーンの先生なので、演奏お聞く機会が多く親子共にエレクトーンの魅力に心が揺れ動いています。教室の営業の人にそれとなく話したのですが、それから先生に「エレクトーンに進みませんか?」と言われました。「リズムの取り方や性格がエレクトーンに向いてる」など・・・最初は単純に認められたのだと思い嬉しかったのですが、よく考えるとエレクトーン買わせる為でもあるのかな・・・と。先生は今まで誰に対しても営業めいたことはしていないので、そうは思いたくないのですが...エレクトーンやピアノに向き不向きってあるのでしょうか?今回のことはエレクトーンに進ませる為の営業・社交辞令だと思ったほうがいいのでょうか?進級まであと数ヶ月なのですが迷っています。

  • エレクトーンを習うかピアノを習うか

    二十歳の大学生です。 過去に小学3年~高校2年ごろまでエレクトーンを習っていたのですが、最近「音楽で表現したい」という気持ちが強くなり、エレクトーンかピアノの教室に通って、(趣味の延長ということになりますが)真剣に取り組みたいと思っています。 今、どちらの教室に通うかで迷っています。 以下長文になりますが、よければご覧ください。 僕が先生に習って一番教わりたいことは、スコアなどからの採譜を含めた編曲、作曲、そして即興演奏が出来るようになることです。 もちろん演奏技術も磨きたいです。今はクラシックにハマっているので、習い始めたらクラシックを中心に取り組んでいきたいとは思っていますが、ジャズやフュージョンなどのポピュラー系の音楽も弾いていきたいと思っています(いろんなジャンルの曲を弾いてみたいのです)。 これらの技能を総合的に身に付けようと思ったとき、より適しているのはエレクトーンの方なのかなと思っています。 ポップス系の編曲、そしてその演奏が自分一人で出来るのは、エレクトーンならではの楽しみの一つであると思いますし、自分自身でも今まで経験がなかった分、やってみたいという気持ちが強いです。 それなのにピアノと迷っているのは、エレクトーンだと確かな演奏技術を身に付け、個々人の表現をすることが難しい(というかほぼ不可能?)ということです。 経験があるからよく分かるのですが、エレクトーンは機能が充実しているあまり、確かな技術を持っていなくても、市販のデータを使ってなんとなく楽譜通りに鍵盤を叩けばそれっぽい(しかし豪華な)音楽が作り出されます。 動画共有サイトなどで評価(再生数の伸びが良いという意味で)されている演奏の大半も、はっきり言って誰にでも再現可能なものだと思っています(もちろん編曲や演奏を超えたパフォーマンスは独創的だし、真似出来ないオリジナリティがあることは承知しています)。 それに対してピアノは、同じ楽器でも演奏者によって全く違った表情を見せますよね。 それは容易に盗めるものではないし、またピアノ(とりわけクラシックピアノ)を楽しむ人の多くがその違いを感じていると思います。 僕は、この微妙で繊細な違いを表出し、共有し合うことが楽器を奏でる醍醐味の一つだと考えているのですが、エレクトーンだとそもそも演奏者によって弾き分けという観点からの差別化が難しく、またエレクトーンを楽しむ人の多くはそれを曲芸か何かと同列に考えているために、共有するようなことは難しいと思っています。 言ってしまえば、エレクトーンは細かな違いは切り捨てられて、どれだけ派手に聴衆にアピール出来たかが評価の分かれ目になってしまっていると思うのです。 先に書いたように、今は音楽で表現したいという気持ちが強いです。生意気に聞こえるかもしれませんが、たとえ稚拙であったとしても、自分の世界を作って、それを伝えたいのです。でも、エレクトーンでどこまで実現出来るのかが心配です。音色やリズムの多様性という点で編・作曲のバリエーションは豊かかもしれませんが、それだけで良いのかな…とも思ってしまいます(多くを求めすぎなのかもしれません。すみません…)。ピアノはピアノの音しかなくてシンプルな分、差が分かりやすいと思います。僕はそこにピアノの魅力を強く感じています。 だいぶ話が横道にそれてしまいましたが、エレクトーンで鍛える表現力は広いようで限られているように思います。8年間習った終わりの1~2年がそうであったように、突き詰める理想の音が曖昧なままというのも少し不安です。 もちろん、新しいレッスンを通して新たな技能を身に付けられるかもしれないし、エレクトーンでもピアノとは違ってアプローチでの表現の仕方を教えてもらえるかもしれないので、ひょっとしたら取り越し苦労に終わることなのかもしれませんが…。 エレクトーンとピアノを同時に習うことが出来ればベストなのですが、練習時間と月謝を考えると厳しいです…。 音楽を表現することだけを採るならクラシックピアノ一択なのですが、編曲や作曲もしたいです(クラシックピアノの先生でもポップスやジャズ系の編曲に精通している方はいるのでしょうか…)。エレクトーンでオーケストラの指揮者になりきった演奏をしてみたいとも思っています。どちらにも良いところがあると、僕は思っています。なので決めきれないのです…。 皆さんならどちらが良いと思いますか? 僕自身の質問文に、勘違いや思い込み、偏見などがあるかもしれないので、その点は指摘していただければと思います。 些細な助言でも構わないので、回答をお待ちしています。 質問として成立していなかったらごめんなさい。 ちなみに、手元にある楽器は、エレクトーン(EL-900m)と、電子ピアノ(CASIOのPX-750)です。 エレクトーンはSTAGEAの一世代前の型ですが、そこそこのものだと思います(レッスンでもEL番台にも対応している教室を選びます)。 電子ピアノは、買ったときは合唱の伴奏の練習が出来ればいいやと思っていたので、質より価格を重視した結果、この型になりました。正直に言って、鍵盤のタッチも音色も、生ピアノのそれとは程遠いです。これがピアノのレッスンをためらう大きな理由の一つだったりします…。

  • 電子キーボード(電子ピアノ?)の選び方教えてください。

    こんばんは。今 子供(4歳 女の子)がヤマハでエレクトーンを習ってますが、家での練習で、やはりピアノかエレクトーンが必要だと感じ、金銭的にコンパクトな電子キーボードの購入を考えてます。将来は、ピアノの方に進みたい(すすめたい)と考えてます。音楽に無知な親でして(お恥ずかしいですが)どういう物を購入したら良いのか分かりません。値段(2~3万円)でピアノの鍵盤に似たような電子キーボード希望です。お勧めありましたら、教えて頂きたいです。よろしく御願いします。