• ベストアンサー

3分配器の出力端子に1本の同軸をつないだらどうなりますか

yonigeの回答

  • yonige
  • ベストアンサー率15% (49/310)
回答No.2

難しい事を考えずに単純に接続すれば F型接線を使い 同軸の太さにより3C又は5C用を アンテナからの線にオスコネクターをテレビ側にメスコネクターを付けて直結すれば

angiotensin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。うまくいかなければそうします。

関連するQ&A

  • 分配器

    4分配器の出力側の同軸を一旦はずし、再度接続したのですが、今まで映っていたTVすべて 映らなくなりました。なぜでしょうか。

  • テレビ3台に分配したいのですが・・・

    テレビ3台に分配したいのですが分配方法が分かりません。現在アンテナはUHFアンテナとBSアンテナをマスプロブースター(VUBCCB33N)に接続し、5C同軸ケーブル一本で室内の電源部(WP6)へ入力してます。電源部の出力からは、5C同軸ケーブルで2分配器へ入力。2分配器の出力から2部屋のテレビへ4C同軸ケーブルで配線し2台共 分波器を使って接続していますが、3部屋目のテレビにも接続したいのです。この場合 2部屋目テレビ配線の中間に 2分配器を付けて3部屋目のテレビに配線したので宜しいのでしょうか? ちょっと解りずらい質問で申し訳御座いませんが 教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • アンテナ分配について

    今,つなげているアンテナの同軸ケーブルを分配してパソコンのTVキャプチャーに接続しようと思っているのですが、分配したら画質が落ちてテレビの映りがかなり悪くなってしまいました。画質が悪くならない方法なんかがあったら教えてください。それと,それに必要なものの値段もよろしかったらお教えください。

  • STB/TV/HDDの同軸ケーブルの接続について

    現在、STB(パナDCH2810)とHDD(パイオニア710H)とテレビ(AQUOS37GX4W)を接続していますが、近々HDDをパナDIGA-BW900に買い換えます。その際の同軸ケーブル接続について、カタログ等にはSTBから分配器を通してBW900の2カ所のアンテナ入力端子につなぎ、そこからそれぞれTVのUHF/VHF入力端子と地デジ入力端子に接続するように説明しています。しかし、AQUOSにはUHF/VHF入力端子のみで、地デジ入力端子なるものはありません。実際に今はSTBの分配出力という端子からHDDの「アンテナから」という端子に1本の同軸でつなぎ、さらに1本の同軸でTVにつないでいます。そうなると果たして分配器は本当にいるのかということさえもわかりません。知識不足による疑問なのでしょうが、どう考えればよいのでしょうか。どなたかあきれず接続方法を教えてください。ちなみにSTBとDIGAはiLINKで接続します。

  • 地デジ同軸ケーブルの2分配

    地デジ用UHFアンテナからの同軸ケーブル(S5C-FB)を2分配しようと思っております。 2分配器を用いて分配する場合、一方はテレビまでの距離が1m、もう一方は15mの距離にあるテレビに接続するつもりです。この様に両配線間で長さが異なる場合でも、通常の分配器で分配してもよろしいでしょうか? 因みに、4C-FBを用いる予定です。 宜しくご教示お願い致します。

  • ケーブルテレビ(ネット)の同軸を二つに分配することは可能でしょうか?

    ケーブルテレビの回線でネットをしています。 今日、何気なく同軸をTVに接続したところ、 CATVも問題なく見れてしまいました。 これは、同軸を2つに分配したら、 ネットをCATVの両方が楽しめるのでは?? 同軸→分配器(OUT)→TV       (OUT)→モデム→PC こんな配線で大丈夫でしょうか? モデムのところでNGになるのではと心配です。 宜しくお願い致します。

  • 分配器からの同軸ケーブルがどこにつながっているか調べる方法

    ビルの6Fに分配器があり、そこに、ケーブルテレビのケーブルとBSアンテナからのケーブルが入力され、各階に分配されていっています。 ビルが建ってから18年経過し、おそらく古い1軸ケーブルが使用されているため、1Fのテレビの映りが悪くなりました。(12chなどはほとんど見れません) そこで、せめて1Fへつながっているケーブルを特定し、分配器から出たところでブースターを通したいと考えています。 ついては、分配器の出力端子のうちどれが1Fにつながっているか調べる方法が知りたいのですが…。 ※なお、ケーブルテレビは、電波障害のために導入されたもので、以前は、屋上のUHF、VHFアンテナからのケーブルが入ってきていました。 よろしくお願いします。

  • アンテナの接続は、分配器を使ったほうがよいのでしょうか?

    質問1)アンテナの接続について、教えてください。 (接続1)    アンテナ    ↓    ビデオ(BSチューナーつき)    ↓    TV(BSチューナーつき) のように、アンテナ線(同軸)で接続したとき、ビデオで、BS7を録画して、テレビでBS11をみることは可能でしょうか。 うちの夫は、以下のように接続しないとできないと申しているのですが。。 (接続2)    アンテナ    ↓    分配器→→→TV(BSチューナーつき)    ↓    ビデオ(BSチューナーつき) 現在は、接続2の方法で、接続していますが、機器が増えて、分配だらけになっています。 質問2)分配器は、信号レベルが半分になってしまったりしないのでしょうか。 質問3)機器からのアンテナ出力は、アンプされてでてきているのでしょうか。それと、ただ、分配されているだけなのでしょうか。 以上、すみませんが、教えてください。(*'-'*)

  • 分配器について

    屋根上に20素子の地デジ用のUHFアンテナを立て、3分配器を用いて2部屋に分配して各部屋で地デジテレビを視聴しております。2台のテレビとも受信レベルは良好です。 3分配器の中の1端子は、将来の増設のために未接続のままになっております(分配器に同軸ケーブルは接続無し)。 ここで質問ですが、分配器に未接続の端子がある場合、何か不都合が発生すると聞きましたが、具体的にはどのような弊害が発生すると考えられるでしょうか? それを防ぐにはどのような方法がありますか? 宜しくご教示ください。

  • アンテナ分配器について

     地上デジタル放送を「液晶TV、トルネ、DVDレコーダー×2」に 受信するのに 4分配の<アンテナ分配器>を使おうと思うのですが 単純にアンテナ線からを<アンテナ分配器>の入力に。 出力を各機器「液晶TV、トルネ、DVDレコーダー×2」に 繋げばいいのかと思ったのですが ネット上で 「レコーダーのチューナー部に分配器が内蔵されている場合も 多いので、レコーダー内蔵の分配器を積極的に使用するのも良い」と 書かれていあり デジタルチューナーの後に<アンテナ分配器>を 付けて分配した方が良いと書いてありましたがそうなのでしょうか? http://c.oshiete.goo.ne.jp/oshiete_category.php3?c=461  それと分配器で使用しない出力は 「ダミー抵抗」というので栓をした方がいいのでしょうか?