• ベストアンサー

コンバージョンレンズのねじ

デジカメのレンズ先端部にねじがきってある機種がありますが、何か規格があるものなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saishisu
  • ベストアンサー率30% (107/349)
回答No.3

ご質問のデジカメは、コンパクトデジカメと判断してお答えします。 デジカメのレンズ先端部にあるネジきりはアダプターリングを取り付けるためです。 殆どのデジカメは、フィルターやコンバージョンレンズを直接取付け出来ません。アダプターを取付けてから装着します。 ねじ切りの規格ですが、φ(径)もピッチ(ねじ山の間隔)も統一規格やJIS規格は有りません。 製品やメーカーによって違いますが、ピッチ(ねじ山の間隔)は0.5mmの製品が大部分を占めています。

A-Kawa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 これまで使用していたアダプタチューブが、別のカメラに買い換えると使用できなくなるので、何か一般的な規格があれば自作できないかなと思い投稿しました。 ピッチが分かれば径は公開されていることが多いので製作できそうですね。

その他の回答 (2)

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.2

 A-Kawaさん こんばんは  ネジについては全てのネジに「ピッチ」と言う規格があります。  カメラのレンズの先端にネジが切ってあるのは、コンバージョンレンズ以外にフードやフィルターを取り付けるのに用いたりします。このフィルターやフードは、レンズの径さえあえばメーカー問わず使えます。したがって同一ピッチのネジが切ってある事が解ります。したがって規格があります。なんと言うピッチの規格なのかは、私には解りませんが・・・・。  もしピッチの規格がが合って無かったら、きちんと止まらないか、それでも無理矢理押し込んだらネジ山をなめてしまって山が無くなってしまいます。

A-Kawa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 これまで使用していたアダプタチューブが、別のカメラに買い換えると使用できなくなるので、何か一般的な規格があれば自作できないかなと思い投稿しました。 ピッチが分かれば径は公開されていることが多いので製作できそうですね。

  • tokpy
  • ベストアンサー率47% (1313/2783)
回答No.1

メーカーや機種でまちまちのようです。例えばSONY DSC-W1(W5,W7)では径が30mmですが,Nikonでは30.5mmの径のようです。私はDSC-W1にNikonのアタッチメントFCP-885を着けて使っています。メーカー非公認ですが,0.5mmの差では何とか使えるようです。

A-Kawa
質問者

お礼

ご連絡後れまして申し訳ありません。 これまで使用していたアダプタチューブが、別のカメラに買い換えると使用できなくなるので、何か一般的な規格があれば自作できないかなと思い投稿しました。 径は41mm->48mmになるのでどうしようもなさそうです。 ピッチが分かれば径は公開されていることが多いので製作できそうですね。

関連するQ&A

  • コンバージョンレンズ・フィルターについて。

    デジカメを買おうと思いいろいろ調べていたら、ワンコンとラジアルというフィルターも欲しくなってしましましたがなにしろワイコンとかフィルターって物も初めて知ったという初心者なので教えてください。買おうと思っているデジカメはレンズ口径が43mmとありました。カメラ店のHPで見つけたフィルターは52mm。43-52mmのステップアップリングというのをつければ使えるのでしょうか?またこのフィルターを探した時、デジカメ用ではなくて普通のカメラのカテゴリにあったのですがデジカメでは使えないのですか?ワイコンについても他のメーカーの機種の純正の物でも口径さえあわせればどれでも使えるのか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 不完全ネジ部の定義

    ネジに詳しい方、ご教示ください。 欧州より輸入したボルトにナットが入りにくく、断面を確認したところ、ネジの先端から2山ほどの谷径が大きくなっていました。先方に確認したところネジ先端部は2ピッチの不完全ネジ部がISO規格で認められているので、問題はないとの回答でした。確かにISO4753には2ピッチの不完全ネジ部が認められておりました。またISOを確認した限りでは不完全ネジ部についての定義はありませんでした。 ここで質問ですが、一般常識としては不完全ネジ部は山側の形状が不完全であって、谷側は完全な形状との認識でしたが、私の認識は間違いなのでしょうか?谷側まで不完全では極端な場合、ナットが入らなくてもOKということにならないでしょうか?ISOやJISのネジについて詳しい方、ご教示ください。

  • 頭のなくなってしまったネジの取り方

    とある装置の調整用の棒なのですが、先端がネジになっていて、調整部のネジ穴に頭のネジをねじこんで固定し、回調整部を棒で回転させて使用していました。が、先端のネジ部の根っこから折れてしまったのです。結果、調整部にネジ部のみが埋め込まれたまま、取れなくなってしまいました。つまりは頭のなくなってしまったネジの取り方をお伺いしたいです。 どうかよろしくおねがい致します。

  • ユニファイねじの不完全ねじ部について

    ユニファイねじの不完全ねじ部ですが、 規格はあるのでしょうか? 例えばメートルねじは不完全ねじ部2山以下という風に 何か規格があるのか探していますが、JISブックになさそうだし ANSIの資料は英語で書かれていて読めません…。 ご存知の方ご教授お願い致します。

  • ワイドコンバージョンレンズ

    一眼レフ用の、 レンズの前面につけて、少々画質悪いけど手軽にマクロ撮影できる、 クローズアップレンズって、各社から販売されてますよね・・・ これの逆に、 少々画質悪くても、手軽に広角撮影できるワイドコンバージョンレンズって、 ないのでしょうか?? よく、コンパクトデジカメやビデオカメラ用のコンバージョンレンズは みかけるのですが・・・

  • ねじの逃がし溝について

    私は今ねじ部について学んでいて、なべ小ネジや六角ボルトのようなモノの場合、転造加工で大量生産しているのですが、「シャフトの先端部分にねじ部」等の「長棒の先端ねじ切り」では転造できない加工には、旋盤のねじ切りバイトでねじ切り加工するというやり方で製造していまして、ねじ部の終わりの”首”辺りに少し深めに溝切りをする方法なのですが、その理由がねじ切りの過程で刃先が不完全ねじ部に当たって欠けないように溝を切っているだけじゃなく、組み立てるときにもなにか理由があるみたいなのですが、いろいろ調べてみても見つかりません。 もし知っている方がいらっしゃいましたら、ヒントだけでもよろしいですので教えてはいただけないでしょうか? わがままを言って申し訳ないのですが、もし他にもねじの逃がしについて何か理由がありましたら教えてはいただけないでしょうか?

  • ねじの表記方法に関して。

    古い図面で、次のようなオネジの表記がありました。 1)サイズ:4T/1' 2)ねじ部の長さ75mm 3)ねじ根本の外径φ153mm 4)ねじ先端の外径φ124.7mm ある機械にメネジがきってあり、老朽化によりオネジ部のみを製作し、交換したいのですが古い部品なので当時製作した業者が廃業してしまいました。 上記のような指示だけで、ねじを製作できるのでしょうか? また、規格のようなものがあってテーパ角は自動的に決まってくるものなのでしょうか? (お恥ずかしいのですが、メネジ側の図面も残っていないのです) 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

  • BSPTネジ規格について

    海外製品のネジ部にBSPTと呼ばれるネジがありますが、 このネジ部にJIS規格のPT(管用テーパーネジ)ネジで接続したいと考えています。 1)このBSPTとPTネジの接続に問題はないでしょうか? 2)BSPTの規格について詳しく教えてください。 3)BSPTについて詳しいサイトがあれば教えてください。

  • ワイドコンバージョンレンズについて

    初めてビデオカメラを購入しようと色々と探していて canonのiVIS HV10という機種を購入しようと思い 色々とビデオカメラの情報を調べているのですが「ワイドコンバージョンレンズ」 という物をつける人が多いんですね 私もそれをビデオカメラ本体と一緒に購入しようと思うのですが ワイドコンバージョンレンズを調べると 視野角が広がるみたいなのですが、何かデメリットはないんでしょうか? ワイドコンバージョンレンズを付けたら画質が悪くなるとか。 普通ビデオカメラを買う時はワイドコンバージョンレンズも一緒に買うのでしょうか? 教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 全ネジと半ネジの使い分け

    ねじ部長さ(規格値)以上に長いボルトの場合 1)先端から規格長さのみ、ねじ切り(当社表現で半ネジ) 2)全部にねじ切り(全ネジ) の2択となります。 しかし、規定のねじ部長さより短いねじは、全ねじのみしかありません。 (経緯) 上記(1)に該当する半ねじの現場在庫品が、現場指示で全ねじに変わっていました。強度上の見地より規格品に戻すこととなりました。 (検討課題) M10X20(全ねじ)もM10X40(半ネジ)も締め付けトルクは同じ。 短いボルトは全ねじでよくて、長いボルトは全ねじではいけない理由は? ※上記質問を想定して、設計見解をまとめておきたいと考えています。 (私の考え方) イ)基本的に応力集中のかかりやすい首下に切り欠き係数upと断面積減となるネジ切りは良くない(但し、短いボルトは可の説明にならない) ロ)長い方が同じトルクでもねじれ角は大きい。仮に首下に微細亀裂が入った場合、内部応力による亀裂の伝播が激しい。 (質問) 1.上記問題に対して、どういう説明が良いのでしょうか?ただ単に「短いボルトも全ねじにしたいけど出来ないからしょうがない」の気もします(^^; 2.現場としては「時々全ネジ指定の組み立て指示があるから、いっそのことすべて全ネジにしておけば探す手間が省ける」からきています。こういう考えもアリなのでしょうか? 並行して自分でも調査していたのですが、ほとんど#1さんのお話に近い結論になりました。 ・ネジの破断は通常ネジの谷底から伝播する。よって全ネジ半ネジで破断応力の違いが出にくい。 ・厳密に言うと両者に違いはあると考えられるが、この違いが出てくるような応力での設計はしない(してはいけない)ので、大差ないといえる。 ・製造上(特に転造ネジ)は全ねじに対し半ネジのほうが作りやすい。こちらの見地では意味がある。 よって「破断強度の見地から全ねじ半ネジを使い分ける必要はない」となりました。 上記が間違いの可能性もありますので、このまま数日おいたのち締め切らせていただきます。ありがとうございました。