• ベストアンサー

過失で他人の所有物を壊した

tera-rinの回答

  • tera-rin
  • ベストアンサー率21% (16/74)
回答No.2

諦めるには早すぎますよ。 ただしそれなりの覚悟がいります。 あなたの友人は友達を敵に回す事が出来ますか? 裁判などなった場合、当然うわさは広がります。周りの人たちは『自分で壊したくせに裁判にして最悪じゃない?』って言いますよ。その他の友人もいなくなる可能性もあるし、だれにも相手してもらえなくなります。それでも7百万円を払わないほうがいいですか? それだけの覚悟はありますか? たしかに破損したのは友人が悪いです。 しかしそれだけの高額な楽器をついうっかり壊してしまうような所に置いていた持ち主も悪いです。 壊れて当然な所に高額な楽器を置く持ち主のルーズな所が原因の一つになります。 周りに誰も居なかったですか? 居なかったのなら、ピアノから勝手に落ちたから、私には責任がないと言えばいいです。 居たのなら、相手の落ち度もふまえて会話を進めたらどうですか? 必ずしも友人が全額弁償になるとは限りません。 #1さんが言ってる『誤って展示商品を壊した』とありますが、壊してしまうところに展示してあった店側にも問題があります。ちゃんと『展示品あり。注意』などの表札をしていれば話は別ですが。 一般的な考え方で言うと壊した人が悪いと言いますが、壊される人も悪いのです。 現に車の事故で考えて下さい。 一旦停止のあるT字の交差点で一旦停止をせずに右折した車に追突した場合、両者悪いのですよ。 危険予測の不十分だから。 高額楽器の持ち主も危険予測の不十分なので、私からみたら両者悪いです。

takuro4
質問者

お礼

裁判ということはまずないと思いますが、やはりポイントは全額かどうかというところみたいですね。 付け加えると楽器が壊れた時に持ち主は、なんの保険が掛けられているかすら知らなかったそうです…。 つまりどちらも本人らは経済的な責任能力がないので、親同士の交渉になると思いますが。 参考にさせていただきます。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • これは「故意」になるのか「過失」になるのか。

    これは「故意」になるのか「過失」になるのか。 --- これまで会社で健康保険を担当していたのですが、 将来の為に損害保険の法律と保険の勉強を始める事にしました。 『個人賠償責任保険』について勉強中ですが、 以下のケースの“怪我・損害”が「故意」に当たるのか「過失」に当たるのか イマイチ分からなかったのでご教示下さい。 ※当社の『個人賠償責任保険』は「故意」は保険対象になりませんが  「過失」は保険対象になります。 ----- 【前提】 場所は狭い居酒屋。 登場人物のAさんとBさんは軽い知り合い。 【ケース】 AさんがBさんをふざけて押し倒して、馬乗りになってくすぐろうとしました。 しかし押し倒した際に、Bさんは肩を打撲して怪我をしてしまいました。 Aさんは、怪我をさせるつもりは全く無く、怪我をするとも思っていませんでした。 しかし、AさんがBさんを押し倒したのは不可抗力ではなく、 Aさんが自ら積極的に行った行為であり、 第三者の視点から冷静に考えば、狭い居酒屋で人を押し倒すという行為は、 怪我の発生を予測する事も出来なくはなかったはずで、注意は怠っていたと考えられます。 ----- 上記のケースです。 この場合、 怪我に関しては「過失」で 押し倒した行為は「故意」 という事になり、 故意と過失が混在していて、 保険が適用になるのかがイマイチ分かりません。 このケースで、Aさんが当社の『個人賠償責任保険』に入っていた場合、 Bさんからの賠償請求に対して、当社の保険は適用になるのでしょうか? ご教示頂けましたら幸いです。

  • 音大受験の前提条件

    30年近く前に音大受験を経験した者です。(ピアノ科でした)その当時は、志望大学の教授(もしくは有力な先生)のレッスンを受けることが受験における最低条件といいますか、大前提でした。逆にいいますと、そういうレッスンを受けていない受験生は論外というような世界でした。現在、子どもが音大受験を目指しているのですが、(管楽器です)やはり現在でもどこの音大でもその大学の先生のレッスンというのは必須条件でしょうか?私はピアノ科でしたので、他の専攻のことはわかりませんし、なにぶん私の知っている情報がかなり古いものですので、現在の状況とピアノ科以外の専攻に(特に管楽器)ついて教えていただけましたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 音楽教師、吹奏楽顧問になるにはどのコース?

    高校1年の女子です。 中学から吹奏楽でフルートとピッコロ、 ピアノを10年間やっています。 将来、高校の音楽教師になり 吹奏楽を教えるために 大学ではどのような事を勉強すればいいのですか? 管楽器コースを専攻して、楽器についての知識、自身の技術を学ぶのか 吹奏楽コースを専攻し、吹奏楽指導のために必要なことを学ぶのか 音大の受験に有利になるピアノコースを専攻するのか どの道が良いのでしょうか。 また、普通の大学と音大との違い、メリットとデメリットがあれば教えて下さい!

  • 4歳児に教えるピアノ

     4歳児の甥にピアノを教えることになりました。  私自身は音大出身ではありませんが、趣味で楽器をいじる知人からはよく伴奏を頼まれるレベルです。  4歳児くらいに、私のような人間がピアノを教えやすいような教則本を教えてくださいm(__)m  

  • 音大を受験するには(打楽器専攻)

    私はいろいろと事情があって高校を一年でやめた者です。大検は既に取得済みで、そろそろ身の回りが落ち着いてきたので受験勉強を始めようと思っています。 いろいろ考えた結果音大に行くことにしたのですが、ソルフェージュや副科ピアノは習う先生がいるのですが、肝心な打楽器が・・・ コネもなにもないので、なかなか先生が見つかりません。今のところ受験の目安として考えているのは愛知県立芸術大学です。 というわけで、打楽器専攻で音大に通っている方、どうやって先生を見つけたのか教えてください。 どうぞご回答よろしくお願いいたします。

  • 楽器をはじめるのって…(補足

    先ほども質問させていただいたのですが、いろいろと補足があったのでもう一度質問させていただきます。 私は四才からピアノを習っていて、吹奏楽部でコントラバスをしています。 今年、引退します。 吹奏楽部に入って、ピアノ以外の楽器にふれて弦楽器がとても好きになりました。 そして高校にはいったら、なにか弦楽器を始めたいと思っています。 私てきには、身長が155センチくらいでわりと小柄な方なのでコントラバスも好きですが、 大きさ的にも音的にも好きなチェロを始めたいです。 もしくは、幼少の頃からやってみたかったハープをしてみたいと考えてます。 そこで、今からこれらの楽器を始めるのは遅いのでしょうか? 音大に入ったり、プロの演奏家になることは無謀なのでしようか? もし、遅いとしたらピアノを専攻して これからも頑張ろうと思います。( でもできれば弦楽器がいいです。) どんな小さなことでもいいので回答お願いします。

  • ピアノ講師になる為には

    こんにちは。 私の友人がピアノ講師になりたいと考えておりますが、経歴等に不安がある様なので色々なご意見が伺えたら、と思い代行で質問致します。宜しくお願い致します。 彼女は音大を家庭の事情で卒業できず、 一年次にて退学を致しました。 退学後の職場で私は彼女と知り合い、 同じ境遇から仲良くなりました。 ピアノは3歳から大学に入るまで、 大学時代、中退後は少しの間ですが習っていた様です。 しかし専攻は声楽だったみたいで 小学6年生頃からシフトチェンジし、ピアノは大学受験を考え古典の曲を中心に学んだ様です。 なので小学6年次の発表会はワルトシュタインという曲でしたが、それ以降の発表会は受験次に弾けそうなソナタばかりだったみたいです。だからピアノに自信が無い様です。 ピアノはコンクール歴や楽器屋さんのグレード等も所持しておりません。 歌に関してはヨーロッパに演奏旅行一回や舞台の経験は何度もあるみたいですが。 大学中退後から現在28歳ですが、 様々な職種の仕事をしていました。 ピアノに関しては伴奏や臨時でピアノ講師を少しやった程度みたいです。 声楽専攻だった為にピアノに自信が無いようです。中途半端に音楽から離れてしまった為、未練が残り、でも仕方ないと言い聞かせてきた様で家の為に働いてきた彼女の葛藤を見てきたので応援したいです。 そんな彼女がもう一度踏み出して向き合ってみようと言い相談を受けました。 ピアノ講師をする為に資格はいらないといいますが、 音大も出ていないのに看板を出しても生徒さんは集まらないのでは?と考えてる様です。 ヤマハやカワイでピアノ講師として働く事は 演奏、指導グレードを所得したとして彼女のレベル、学歴、年齢で働けるのでしょうか? 又は講師として雇ってくれる所はあるのでしょうか? 出来れば自宅でピアノ教室は開きたくないと考えてるみたいです。 一戸建てですが、 お向かいの奥さんに苦情を言われた事がある様です。ピアノを毛布にくるみ昼間に弾いている様ですが煩いとの事で、防音をもっとすれば可能ではあるが、ご迷惑かと思うとの事です。 彼女のピアノは何度か聴く機会がありましたが、大変周りからの評判が良かったです。ただ小学6年生の頃、ピアノと声楽とソルフェージュを習った先生に音大に行くなら声楽科を勧められた様で、その事で自分のピアノの腕は限界が見えたのだと思い自信が無い様です。その当時目指していた音大は東京芸大出の先生だったらしく東京芸大一本だった様です。 すいません、私自身音楽についてはよくわかりませんが伝わりましたでしょうか?駄文で失礼致しました。 とにかく退学してから音楽に対してシビアに考えて一生懸命やってきた彼女が勿体無くて仕方なくですし、再度向き合う事に応援したいです!ご助言お願い致します。

  • 電子音で音感は身につきますか。

    子供に鍵盤楽器を購入したいと考えています。ピアノにすべきか電子ピアノにすべきかで悩んでいます。(他にもあるんですかね?)私は幼い頃からエレクトーンを習っておりましたが、結果、自分に音感が身についたとは到底思えず、これが電子音に対する不信感となっているんです。やはりピアノは打楽器のしくみですから、指のタッチ如何で音の響き方のニュアンスなんかが微妙に変わってくると思います。例えば音大でピアノを専攻しているような方が、ずっと電子ピアノで満足するということはあるんでしょうか。マンションに住んでおり、すぐに生ピアノに走れない事情もあるのですが・・・。電子音でもピアノの醍醐味って味わえるんでしょうか。ずーっと電子ピアノを使ってきても音感がばっちり身につきましたよ、など、いろいろなご意見を伺いたいと思います。経験者のご意見、教えてください。

  • チュ-バ、ユ-フォ、ホルンのCD

    今年から吹奏楽の顧問(高校)となりました。 部員達に自分の受け持つ楽器のCDを聴かせたいと思っています。オ-ケストラや吹奏楽の楽器すべてのCDはたくさんありますが、チュ-バやユ-フォ、ホルンなどのソロとしてのCDがなかなか見つかりません。 自身の勉強のためにも、是非集めたいと思っているので、 お勧めのものがありましたら、教えて下さい。 ちなみに、音高、音大ではピアノ専攻でした。 よろしくお願いします。

  • 「個人賠償責任総合担保特約」での補償範囲について

    火災保険や自動車保険に付帯できる「個人賠償責任総合担保特約」の補償範囲について疑問がありますので、教えてください。 「偶然な事故」による「法律上の賠償責任を負った」ときに保険金が支払われるもので、「故意」の場合には支払われないのは理解しております。 例えば、うちの子(幼稚園児)が「いたずら」で他人の自動車に落書きをした場合、以下のどれに当たるのか教えてください。 (被保険者に生計を共にする親族が含まれるものとします) 1. 「偶然な事故」ではなく「故意」に当たるので保険金が出ない? 2. この子には責任能力が無く、そもそも「法律上の賠償責任」を負わないので保険金が出ない? 3. 代わりに監督責任者である親(私)が「法律上の賠償責任」を負うことになるので保険金が出る? 4. 3が正しいとすると、子が何歳までの行為に対し、保険金が出るのでしょうか? (未成年であるまで? 小学校卒業まで?) よろしくお願いします。