• ベストアンサー

過保護でしょうか?

konami_minamiの回答

回答No.4

親同士で下校の道を決めたとありますから、向こうの親御さんと全く話さないわけではないんですよね。 ばったり出会った時などでも、挨拶のついでに「お子さん学校どう?」みたいな軽い感じで話をすることはできませんか? その時に、「そういえば先日違う所から帰ろうって○○ちゃんに言われたらしくて一緒に違う道から帰ってきたんですって、何かあったら危ないから前に決めた道から帰るようにうちの子に注意しておいたの」みたいな、相手の子を一方的に責める形ではない感じで さりげなく今困っていることを伝えてみてはいかがでしょう。 同じアパートならこれから学年が上がってもつきあいは続くような気がします。クラスが変わっても登下校とか。それなら近寄らないとかつきあわないというのは難しそうなので、うまく相手の親御さんに言えるような雰囲気は作っておいたほうがいいんじゃないでしょうか。仲良くなるっていう意味ではなくて。 幼稚園でも小学校でもお山の大将的な子もいれば、 強く言えない子もいますし、これから色んなことがあると思います。1年になったばかりで心配なのはわかりますが、今そのことでお迎えに行ってしまってはこの先不安の種がつきなくなっちゃんじゃないかなって思います。(そういう私もそんな母だったりします(汗))。 私の場合、あまり子供の交友関係に手出しすることは しないようにして、子供に相談されたりした時にアドバイスするようにしています。親がええ~?って思うようなことでも子供は結構遊びの範疇でケロッとしてることも多々ありましたので。 その代わり、物を壊されたりケガをしてくるような場合には相手の親にきちんと電話なり訪問するなりで 直接話をするようにしました。 ご参考になれば・・・

tohuwabohu
質問者

お礼

同じ階に越してきたお宅なのですが、はっきりいって放任的なのです。母子家庭で一年生でいきなりかぎっ子状態です。(片親家庭すべてに問題があるとは、もちろん思っていません。保育園でも片親なお友達がいましたが、問題は感じていませんでした。)娘が強くなって対処できるようになる機会を奪わないように、さりげなく守ってあげられたらと思っています。

関連するQ&A

  • 娘のお友達関係

    小学2年生の女の子の母です。 子供のお友達の事で悩んでいます。 近所の同学年の女の子2人と娘とで、3人で登下校しています。 引っ越した当時、親同士が約束して一緒に行かせるようになりました。 当初から度々、その中で2対1という構図になるようです。 2対1の2になる時もあるようですが、1の時もあるそうです。 他の2人は口も達者で、娘が1になった時は相当きつい事をいわれるようです。 3人という難しさもわかっていますので、娘だけが被害者だとは思っていませんが その関係に娘も悩み、ここ最近は 「もう一人で登下校したい」と言っています。 逃げるようで、この先を考えるとそれでいいのかなぁと考えます。 でも、娘がその子達と通学路で会っても気にしないでいられるならそれでもいいかな とも思います。 範囲が広い住宅地なのでその、2人以外には帰り道が同じ同学年の女の子はいません。 1学年4クラスあって、みんなクラスは別々です。 新興住宅地という事もあり、幼稚園はそれぞれ別でした。 一人で登下校させてもいいものでしょうか? としたら、親に言うべきでしょうか、子供に言うべきでしょうか? ほんの少しでいいです。知恵を貸してください。

  • いじめているといわれ<長文です。>

    小学校低学年の娘についてです。先日、友達のお母さんから、うちの娘がその友達に苛めのようなことをしていると言われました。通学路でその子をほって行ったり、『あっちいって』と言ったり、他の子達を引き連れて仲間はずれのようにしたり、とのことです。以前、ほって行ったことがあったので(それもよく聞いてみるとほって行ったというより、その子が離れて行ったというのですが)娘に聞きましたが、本人は絶対言ってないし、その子だけほって行ったことも私に怒られてからはない、誰かを引き連れてというのもない、と言うのです。悪いことをしているのなら怒らなければならないことなので、念のため、通学をよく一緒にしている何人かのお友達に聞いてもらったのですが、同じ答えでした。逆にうちの娘が文句を言われたりしているのを見たことがある・・と聞きましたし、実際『しね』と言われたこともありました。こちらも、何か嫌な思いはさせたのは事実かもしれないので、すべてが嘘とは思いません。でも、一方的にこちらが悪いようになっているので、こちらの言い分も聞いてもらいたいのですが、わざわざこちらから言いに行くのも・・と悩んでいます。このまま黙っている方が良いのでしょうか。娘や周りのお友達から聞くには、毎日その子も楽しそうに一緒に登下校していたようなのに、本当になぜかわかりません。

  • HSCの同級生との接し方

    小学2年生のHSCの同級生が すぐに怒ったり、無視したり、暴言をはいたりします。 その親御さんはHSCの親子間での理解はあるようですが その子は外ではそういうことはしない。むしろ、怒ったり、無視したり、暴言をはくのはその時の相手に問題のがあるとおっしゃいます。 私の娘はその同級生の言動、行動が不明でまた、傷つき、一緒にいることに苦痛を感じております。 その親子から距離を置きたいのが本心ですが 学校への通学路が一緒で悩んでいます。 どのような対応をとることが望ましいのでしょうか。 どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 一緒に遊ばせるのが不安です

    小1の娘が、近所の同じクラスの子からいじめられるようになりました。最初は、娘の行動に対する注意(すぐ走るなど)でしたが、意地悪なことを言われることが多くなり、砂を掛けられたり、松の葉で手を刺されるなどエスカレートするようになりました。先日は、相手の子が、うちの娘をケガさせてしまい、その後、娘は学校に行けなくなりました。幸い、不登校は数日で済みましたが、通学路、クラス、遊ぶ公園はすべて一緒で、特に公園遊びが不安です。今のところ、登下校は一緒にしないようになったのでトラブルはありませんが、公園にはお互いほぼ毎日遊びに行くので「今日も一緒だった」と聞くたびに、どきどきしてしまいます。 相手の子のお母さんは、うちの娘の不登校の理由を知っていると聞いています。 気にしている様子なのですが、謝罪はありません。 ケガの時に一応謝りに来ましたが、謝りに来たというより、報告に来たという感じで、誠意を感じられませんでした。 うちの娘は、また意地悪されるかもしれないという思いから、まだ普通に歩いて登校できません。 朝は、親の車で登校しています。 このようなことはいつまでも続けられないし、相手の子は普通に登下校して、公園遊びもできるのにと思うと悲しみと怒りを感じます。 学校にも相談していますが、いつ解決するかは分かりません。 もし、自分の子がいじめている方だったら、解決するまで公園遊びを自粛します。 皆さんならどうされますか?

  • 過保護なのでしょうか?・・

    小1の息子を持つ母親です。お隣で同じ通学班、同じクラスの女の子なんですが、とにかく自己中というか親や先生の前だといい子で通ってるらしいのですが、私は納得いかないのです。一緒に遊ぶのはいいのですが、ちょっと足や手がどこかにぶつかったりすると、自分でやったのにもかかわらずうちの子のせいにして泣いて周りの気を引こうとします。 うちの子は悪くもないのに、謝られさせたりしています。うちの息子はその子に気を使いながら遊んでいます。そこまでして遊ばなくもいいのですが・・ 今朝、通学班の集合場所で待っている時、うちの息子が少し近寄って行ったらそっぽを向いて『ふ~ん』という感じで無視され、その後水着の入れ物を持っていない息子に(昨日持って行って学校にある)すごーく嫌な言い方で、『あれ~、○○くんは今日も見学?』と嫌味を言われ、プールが好きな息子は呆然と返す言葉なく私の方を見ていました。その女の子の親も一部始終見ていたのですが、なんのフォローもなし。私だったら『そんなこと言わないの』くらいは言います。 うちの子がもしそんなことを言ったりしたら、それはもう大変です。 人には平気で意地悪なことなどを言うのですが、自分が言われたら泣くか親にいいつけるかなんです。 わがままで自分のことしか考えないこんな子が、世間ではいい子になっちゃうのですか?うちの子みたいな子が損する世の中なのでしょうか?

  • 私が過保護なのでしょうか?

    私が過保護なのでしょうか? 7歳と6歳の子供を持つ母です。 二人とも小学生になり、子供だけでの登下校・家の行き来をするようになり、疑問に思うことが出てきました。 ある日は子供が通学路を守らず帰ってきたので、私は注意したのですが一緒に帰ってきた子のお母さんは『別に道が一本違うくらいいいじゃない?』という感じで特に子供への注意はしなかった様子。 あと、我が家はエレベーターに乗るのを禁止しているのですが(密室状態になり危険だと子供に話しているので)お友達は何で乗らないの?といった様子でエレベーターで当たり前に帰ります。うちの子は私の言いつけを守って子供だけの時は階段を使っているようです。 そして今日、遊びに行ったお家からゲームソフトを借りてきてしまいました。子供曰く、友達がゲームを貸してあげるから進めておいてと。おばさんもいいよと言ったので、私が怒るかと不安に思いつつも借りてきた、そうです。 まさか盗ってきたんじゃ…と少し疑っているのですが、とりあえず借りてきたゲームはやらせず私が預かって休み明けにお母様に返そうと思っています。子供は借りたゲームが出来ないとガッカリしてますが、良い機会なのでゲームソフト・ゲーム機など高価なものは借りてきてはいけないことを話しました。 だけど相手方のお母様も簡単にゲームソフトを貸すなんて…万が一、故障したり紛失したりしたらこちらが困ってしまいます。うちは本体もソフトも持ち出し厳禁にしているのもあって貸してあげることも出来ませんし。 いろんなことがあって、なんだか私一人が子供に厳しくし過ぎているような…過保護過ぎるのだろうか?と自分の育児に自信が無くなりそうです。そこまで言わなくても・心配しすぎなんじゃない?平気よ~と鼻で笑う人もいます。 小学生にもなったらあまり親御さんはうるさく言わないものなんでしょうか。

  • 中学 恋愛について

    僕は中学3年の男子です。 僕は、今好きな子がいます。 その子とはクラスは違いますが、よくその教室に行きます。 でも、僕はその娘とは話したことがありません 通学路が同じなので登下校中に、よくその子を見かけます。 なので、そのときに1度話したいけど、 最初の話しかけ方が分かりません。 なので、最初はどのように声をかけたほうがいいですか? 回答お願いします。

  • 登下校中、話にいれてもらえない

    小学校3年生の娘のことです。 2年生の1学期から近所に住む同級生の女の子と一緒に登校しており、つい最近まで仲良くしていました。それが、最近になって、どうも朝学校に行く時にほとんど会話しなくなり、娘が話しかけても話してくれなくなったそうです。 ちょっと前まではうちの子と二人で行っていたのですが、どうやらその子の幼馴染の子(4年生のAちゃん、Bちゃん)も一緒に行くようになってかららしく、先ほど一緒に習っている硬筆教室に行くときも、話に加わっていない様子でした。(硬筆教室もその子と幼馴染のAちゃんと通っています) なぜそうなったのか、何が原因なのか分かりません。娘には「どうして話してくれないのか、聞いてごらん」とは言っていますが・・・。 わが子にも、おそらく原因はあると思います。ですが、「何か思い当たることはないか?」と娘に聞いても分からないというだけです。 娘は、少々お調子者のところがあって、人の話を聞いていない部分があるので、それが嫌なのではないかとも思うんですが、学校では一緒に仲良く遊んでいるらしいので、なんとも言えません。 辛い思いをしてまで一緒にいく必要は無い、と思いますが、1人での登下校を学校は禁止しています。 かといって、どこまで親が介入していいものかどうか、判断できません。 あの子が駄目なら別の子と行けば?という安易な回答もできません。 こういう場合、親はどう動けばよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 小学校の選択

    来年、新入学の子がいます。学区内の小学校は、子供の足で、40分ほどかかり、一緒に登校する子があまりいません。しかも、ちょくちょく、変質者が現るような通学路です。もうひとつ、考えてるのは、特認校といって、かなり遠いのですが、親の送迎、あるいは、集団でバスで登下校の少人数校です。同じ幼稚園から、入学する子供はいないようです。学区内の学校は、幼稚園のお友達も一緒ですし、下校後も、公園などで一緒に遊べるので、子供にとっては、いいのかなと思うのですが、通学路のことと、私立中学を受験する子がほとんどいないと言うのも気になるのです。特認校は、通学路の心配はありませんが、下校後、公園に行っても、遊ぶ相手がいなくなるわよ、という人もいます。いつも、ひとりではそれもかわいそうだし、かといって、通学路に何かあったらと心配ですし・・・。答えが出なくて、悩んでます。子供には、近所のお友達って必要ですよね・・・。

  • 中学校通学の友人関係について

    長文ですが宜しくお願いします。4月から中学に通っている娘の事です。同じ地域の同級生の事ですが、小学校時代から通学班も一緒で家も近いためずっと一緒に通学していました。(田舎なので女子3人しかいません)親同士も問題なく御付き合いしていて、むしろ親同士は仲が良いと思っていました。中学に入学する際当然一緒に通学するものだと思っていたのですが、何の話もなく中学校の入学式で尋ねたところ、2人とは別で通学したいと言われてしまいました。どうやら他の地域のお友達と通学しているようです。私ともう一軒のお宅は「どうして??」と大変驚きました。田舎ですので同じ地域の子供は皆一緒に通学すると、決まりはないですがそう思っていました。(皆さんそうしていると聞いていました) 子供同士で、もしかしたら何か問題があったのかも知れませんし事情は分かりませんが、子供に尋ねても心あたりはないようです。普段も一緒に遊んでいただけに突然の事でビックリしました。とりあえず表面だけお付き合いをしていただけなのでしょうか?信頼してお付き合いをしていただけにとてもショックです。今後も同じ地域ですので、お付き合いが全くない訳ではなくどうお付き合いをして良いのか悩んでいます。私が今まで鈍感だったのでしょうか?かなり個人的な相談などにも乗っていたのですが不信感がつのるばかりです。今後どういう対応をしていけばよいですか?(その後一度もお会いしていません。子供同士もクラスも違い、部活もその1軒のお子さんだけ違う部活に入部しました)