• ベストアンサー

社内LANについて

shironekoxxxの回答

回答No.6

現在どの様なISP接続になっているのでしょうか? 一般家庭同様にルータ使用でしたら、安価にVPNを構築するのものとして、下記リンクの様なVPN機能つきのルーターをお勧めします。(但し紹介商品は一般家庭向きのものですので、企業として使用するのならばもっと高信頼性のものをお勧めします) 但し、IPが固定でない場合は管理が面倒です。最低でもダイナミックDNS登録をしましょう。

参考URL:
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/bhr-4rv/index.html

関連するQ&A

  • サーバー・社内LAN

    サーバー・社内LAN この間、てっきり社内LANができこれからは楽になるなぁ~ と思っていました。顧客IDなど共有化できるからです。今までは課で独自に顧客IDを 作成していたので二度手間でした。だから1つの課で顧客IDを入れたら全課で共有できますよね!! ところが、急に課内にあるパソコン(LANつなげてあるPC)は顧客DATAは パソコン内に入れないで下さい!と命令がありました。 理由を聞くと、社内のLANは外につながっているので情報漏えいの危険が高い!という回答でした。 社内には最近サーバーを買ってつなげています。なぜ出来ないのか不思議でしょうがないです。 じゃあ今後どうするか?と問い合わせたら「もう一つ線をつなげなければいけない、それは社内のみの線だから外には情報漏えいすることはない」という回答でした。また工事しないと駄目なのか?? 私はサーバー関係は初心者なのですが、単純に思うのはせっかくサーバーを買ったんだから そこで設定できないものなのでしょうか? 例えば、病院関係なんかはレセプトをオンライン化していますよね! 電子カルテにしても院内でLANをつなげていてますよね!! すいません、教えてください。

  • 社内無線LANについて

    現在社内で有線で3台のパソコンとプリントサーバを繋いでいます。 光で、モデム→ルーター→有線LANで繋いでいます。 パソコン2台を購入することになり、 この2台は別の部屋で使用するので無線にしようと思います。 そこで質問なのですが、 この場合、優先LANのポートが4つついてる無線LANルーターを 購入し、モデム→無線ルーター→有線LANで今までのものを繋ぎ、 購入した二台だけ無線にすることは可能でしょうか? またこの場合、プリンタを無線のパソコンから使うことは 可能でしょうか?

  • 社内LANにはいれなくなりました。

    現在ウィンドウズXP使用です。 数台のパソコンで社内LANをつなげていますが、 共有フォルダに入れなくなりました。 昨日ウィルスソフトをインストールしましたが、 関係ありますか? インターネットは使えます。 よろしくお願いします<m(__)m>

  • 社内LANで私の設定だけできません。

    社内LANで会社のパソコンを全員で共有して使用しています。私のIDでログインして起動・作業して、ATOKユーザ辞書やワードでの定型句登録した分がいつも消えてしまいます。他の同僚はみんな次回起動時も残って使用できるのにです。社内どのパソコンでも同じです。 どこかの設定が違うのでしょうか? 1 社内でドメイン認証を行っています。   すべて個別の社員IDとパスワードで起動 2 社内には200台の誰が使ってもよい社員   PC OS XP PROであり、ドメインサーバにてユーザの権限が割りあてられています。(私だけがどのPCでやっても消えます。) 3 他の社員(同僚)と同じ権限で仕事環境できるのに、前述の設定(辞書やワードの既定値設定・定型句等)だけが消えるのはなぜなのでしょうか?    また、ネットワーク管理者にもどの部分を変えてもらえばいいのでしょうか?もう少し教えてもらえませんか?  

  • DMZと社内LANは違うWindowsドメインにすべき?

    Windows NT4.0が出た頃に構築された社内LAN&インターネットサーバ環境を、今頃ようやくWindows Server 2003 R2 & Windows 2000 Serverで構築されたネットワークにアップグレードしようとしています。 現在の状態は(ネットワークを構築した当時のセキュリティの観点からなのか)インターネットサーバが置いてあるDMZと、社内LANがわざわざ別のNTドメインになっています。 今回、Active Directoryで構築し直すに当たって、やはり同じようにドメインを分ける必要があるのかどうか判らず、教えていただければと思い投稿しました。 現在は、社内LAN、mailサーバ、wwwサーバ、DBサーバ全てがWindowsNT4.0になっています。 mailサーバとwwwサーバにはそれぞれ社内LANのサブネットと同じプライベートアドレスが振ってあり、Firewallでグローバルアドレスに変換して外部からアクセスできるようになっています。これをDMZと呼んで良いのかどうか判らないのですが一応DMZと呼んでいます。 社内LANのNTドメイン(DOMAIN-Aとします)と、このDMZにあるmailサーバ、wwwサーバ、そして社内LANにあるDBサーバから構成されたNTドメイン(DOMAIN-Bとします)という二つのNTドメインが存在しています。 そして、OSが古かったからかもしれないのですが、DMZのNTドメインには以前外部から侵入された形跡があり、知らないユーザーアカウントが登録されたことがありました。そんなこともあったので、外部からアクセスできる領域は別のドメインにしておいた方がより安全なのかも、と思ったりしています。 しかし一方で「今はそんな面倒な組み方してる所はないよ」という話かもしれず、現在の主流な組み方が判らないので教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • NetGenesis SuperOPT90を使って社内LANを構築したい

    マイクロリサーチ NetGenesis SuperOPT90を使用して社内LANを組もうとしています。 組もうとしている部署には社内の基幹からはわせている一本のLANケーブルのみしかないので、NetGenesis SuperOPT90を使って、部署内の60台近くのパソコンを社内LANにつなぎ、インターネットを使えるようにしたいと考えています。WAN側のアドレスを固定して、LAN側はNetGenesis SuperOPT90のDHCP機能を使用してIPをふっています。 現在は、社内のPCにpingが飛ばせているので、一つは壁をクリアできていますが、インターネットが使用できません。 インターネットに接続するには、別の事業部のプロキシサーバに接続しないといけないのですが、ここで接続が出来ない状態になっています。 基幹から延びているLAN線に直接PCをつなぐとプロキシサーバに接続できてインターネットも使用できます。 おそらくNetGenesis SuperOPT90の設定が間違えているか足らないのだろうとは思いますが、設定のヒントになるようなことがあればご教授ください。

  • VPNと社内LANの使い分け

    現在会社で某サイトの運営をしています。 サーバーやシステムは、別会社に運営を委託して、 サイトの更新や名簿データの受信などを、そのサーバーに アクセスして行ってます。 今月初めから専用のADSL回線を増やし、VPN接続して行ってます。 以前は通常のインターネット接続でアクセスしてたため、 社内LANのネットを経由していました。 現在は、『社内LAN』と『VPN』の2つのLANケーブルを 用途に合わせて差し替えて、PCを再起動させています。 正直、面倒です。両LANケーブルを差し込んだまま ネットワークの切り替えをすると、たまにPCがシャットダウンしてしまったりするので、 再起動してます。 この様なケースで、安全で楽な切り替え方法などはないでしょうか? ご存知の方。よろしくお願いします。

  • 社内LANで・・・

    友人からの質問です。私は全く詳しくない内容ですので友人の言葉をそのまま記載します。 社内LANを組んでいて、サーバーもクライアントも基本的にはWindows2000のようですが、Windows98のクライアントもおり、複数ある98のクライアント全てからネットワークプリンターにデータを遅れなくなったようです。(2000のクライアントは問題なし) これまでは問題なく使用できていたようです。 使用できなくなったのは、複数あるプリンターの内1台だけで、他は現在も問題なく使えているようですが、メインで使っているプリンターが使用できなく困っているようです。 メインのプリンターが利用できないだけで、それ以外は全く問題ないようです。 どのようなことが考えられるか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 社内ファイル共有サーバの効果的な利用について

    私の会社ではファイル共有サーバを使ってますが、社内で上手く利用できていません。他の支店・事業所に行ったときにもファイルにアクセスできるのが、ファイル共有サーバのメリットだと思うのですが、それが中々上手くいきません。 本社・支店を問わず、「この施設・部屋では社内LANに接続できない(またはLANケーブルをPCにつなぐのに手間がかかる)」とかいうことが多く、いざという時になかなか有効利用できません。そういうとき、せっかくファイル共有サーバがあるのに、データをUSBに入れて持って行くことばかりです。 社外ならともかく、同じ社内の事業所で、セキュリティに難があるUSBに頼りきりなのは、どうにも嫌です。上記のような、LAN接続とかの問題に対し、どのような対策を取って、ファイル共有サーバを有効利用すれば良いのでしょうか。

  • ある社内のLAN環境で・・

    こういう問題があったのでどなたか回答よろしくお願いします。  ある会社でA支店、B支店があったとします。どちらもDHCP環境で、普段A支店にいる太郎さんがB支店に自分のPCをもっていきLANに繋ぎ、あるデータをA支店にあるファイルサーバからダウンロードする必要ができました。この状況で、Pingはファイルサーバまで届くのに、ドメインに参加できません。ドメインに参加させるにはどうしたらよいでしょうか。   という問題で、詳しい環境説明などはなくこれだけの情報で考えられるとしたら、どんな原因が考えられますか?ドメインに参加させるにはどうしたらよいのでしょうか? よろしくお願いします