• ベストアンサー

子育中、「ヒャ!!」とした思いをした事ありますか?

タイトルが変でごめんなさい。 子育て中の事故はさけたいですよね(^^; 皆様が経験、或いは聞いて「危ないところだった!」という経験を聞かせてください というのも先日、ベランダで洗濯物を干しているとき、5ヶ月の子に愚図られたのでベランダにベビーカーを置いて座らせていました。 それは何度かやっていたのですが、ベルトは「あんまり動かないし大丈夫だろう」と思ってベルトをやっていなかった馬鹿な私・・。 (考え事をしてた事もあって)少し目を離した隙に泣き声。「はいはい♪」と振り返ったらベビーカーから少し離れた所で倒れてコンクリートに頭をぶつけて泣いてました。幸いカスリ傷ですみました。 ・もっと落ち方がひどかったら・・・ ・ベランダの冊子の隙間がもっと広かったら・・・・ 顔面蒼白な私でした。 それからは、ベランダにベビーカーを出すことは怖くてやめました。また、ベルトは必ずする事。上の空で子供をかかわると危険な事がわかりました。(「あたりまえ!!」といわれるかもしれませんね(^^;) 子供の事故防止の為に本などがありますが、実体験を聞かせていただくと尚、気をつけようと思います。 ・・で子育中、「ヒャ!!」とした思いをした事ありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuunyan
  • ベストアンサー率35% (31/87)
回答No.1

今晩は! 子育て 頑張っておられますね!! うちは もう下の子が 中三になりましたが、参考になればと 思いまして・・・ 二人の子と 入浴中に 当時8ヶ月位だった 下の子を 浴槽に 落としてしまいました。すぐに 引き上げたのですが さすがに 血の気が 引きました。すぐに泣いてくれたので 安心しましたが ぞ~っとした経験です。 夫(医師)から聞いた話ですが お風呂の洗い場で 女の子が転んで 大事なところを ざっくり切った子が運ばれてきた事が あるそうです。この話を 聞いてからは 滑らないように 注意するようになりました。 私の甥っ子は テーブルの下に入り込んで遊んでいて 思わず立ち上がったらしく 舌を歯で噛んでしまい縫った事が あります。口の中が 血だらけで 姉は卒倒しそうになったそうです。 我が子の話に 戻りますが 階段から落ちて 頭を打ち 余りに痛がるので 病院に連れて行きましたが 打ち所が よかったのでしょう、大丈夫でした。幼児は 頭が 大きいので 転倒には 気を付けてあげましょう。 公園に遊びに行くようになると 遊具での事故が 多くなります。ルールを教えて なるべく目が届くようにしましょう。 道路の飛び出し、自宅の車庫内での事故なども 恐ろしいです。 よく駐車場などで 見かける チェーンですが、子供にとっては、興味を引かれるのか チェーンの上に乗って 綱渡りみたいな事をしてみたり 鉄棒みたいにして 遊ぶ子もいます。我が子は、ちょっと目を離したすきに チェーンから落ちて 目尻を切って 3針縫いました。(;_;) 家の中でも お針箱の上で転んだとか、ポットのお湯を浴びたとか たばこの吸殻や、薬を飲んだ、観葉植物の葉っぱを食べた、チューブに入った肥料を飲んだ etc・・・ あまり 神経質になってもいけませんが、目を配る事は 大切です。 最後に 一番ヒヤッ!!としたのは、バーゲンに連れて行ったデパートで迷子になったことです。 フロア中を探しても 見つからなくて 全館を探していただいたのですが 5階から地下まで 一人で降りていました。見つかるまでの 30分は 地獄でした。見つかってからは 安心したのと 自分の不甲斐なさに 思わず泣いてしまいました。 これから ちょこちょこ歩くようになられると、一層大変でしょうが 日々成長していく 我が子の姿は とても 可愛らしく 愛らしいものです。 健やかに たくましく成長されますよう 応援しています!!  

nakamori
質問者

お礼

私が「教えて」と聞いたのに、読んでいて恐ろしくなって、気分がわるくなりそう(^^; 神経質になってたら何もできないけど、これを参考にしたいです。迷子は怖いですよね・・・物騒ですし。 ちなみに私のいとこもいなくなって、洋服ダンスの中に入って閉じ込められてたみたいです。お互いきをつけましょう!!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • yuvy
  • ベストアンサー率34% (13/38)
回答No.6

洗濯物と言えば、 ハンガーを舐め舐めして、針金部分が口の中に刺さった子がいたそうです。 飲み込み防止のため、小さい物には注意していますが、 そんな物にも危険が!と思った次第です。

nakamori
質問者

お礼

ハンガー舐め舐めか・・・。今、舐め舐めするのが大好きなの時期です。鋭いものは近くにおいてはダメですね。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12667
noname#12667
回答No.5

全く私の不注意です! 小柄な2才の子を、ふざけて自転車の(大きめだらか大丈夫と思い)ガゴに乗せた所、頭から落ちそうになって慌てて支えました。 その後4才になって一緒に自転車に乗っていると、前に設置した幼児用の補助イスから飛び降りて倒れてしまった所に、止まりきれずに右手を轢いてしまいました。異常はありませんでしたが・・・子供を喜ばせようとしたのですが・・・全くダメな親です。 その子も7才になりました。

nakamori
質問者

お礼

子供の右手を母親が轢いちゃったら落ち込みますよね(^^;私も子供が喜ぶだろうと思って手荒にすることもあるんですが、気をつけないとだめですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yubuccho
  • ベストアンサー率8% (126/1550)
回答No.4

次男坊で2度あります。 1度目は公園へ連れて行った時。上の子の遊ぶ姿を母と一緒に見ていたら、次男坊から目を離してしまい、気づいたら植え込みの向こうは1メートルくらいの段差がある場所にいました。止まって~の声もむなしく、次男坊は歩いていって落ちました。(1歳半ぐらい?) 先はコンクリートの地面だったのですが、歯を折ったり、なぜか怪我もなく済みました。心臓が止まるくらい怖かったです。 2度目は買い物中。そのときも母が一緒にいて母の傍にいたので、レジで支払いをすませてふと見ると・・・ いない。母に○○は?と聞くと、たった今まで私の傍にいたのに・・・・探しまわりました。もしかしたら、(帰省中だったので)実家に歩いて帰っていないだろうかと、そちらの道へ行くと、どんどん一人で帰ってました。(3歳です。)帰りたかったんだとか。 その先には交通量の多い交差点があったので、またまた心臓が止まりそうでした。 こんな感じでヒャ!!でした。 最近はずい分、してはいけないことが分かってきたようなのでずい分いいですが、やはり油断して目をはなしてはいけませんね。

nakamori
質問者

お礼

母がいたのにそういう事があるんですね! ちょっとした隙ができるのかもしれませんね。 一人で帰ったなんてちょっと笑ってしまいましたが、何もなくて本当によかったですよね! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshi_jkr
  • ベストアンサー率39% (71/178)
回答No.3

おはようございます。 我が家の一大事といえば、 長男が1歳2ヶ月の時、ホームセンターで起こりました。 良くあるカート(子供を座らせるスペースがあるモノ)にきちんと座らせて買い物をしていたのですが、 本当に「一瞬」立ち止まった際に、長男が近くにあった商品に手を伸ばし、そのまま頭から落下!!! 意識を失った長男を見て、血の気が引きました。 店の店員さんが救急車を呼んでくれましたが、 店内は野次馬で一杯になり、大騒ぎになってしまいました。 幸い、すぐに意識を取り戻し、精密検査の結果も「異常ナシ」との事でホッとしましたが、 あれ以来、カートには乗せていません。 まさか、カートから落ちるなんて・・・・

nakamori
質問者

お礼

え~!意識を失ったんですか!? 私だったら倒れてるかも・・・・。 ホームセンターのカートって高いですもんね。私も乗せないようにしようかしら(^^; ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coro2
  • ベストアンサー率19% (40/210)
回答No.2

子供が2歳の夏でした。 手を繋いであるいていたのですが、子供がどこかへ行こうとその手をグンッと強く引っ張ったんです。 そしたら手が汗ばんでいて、滑って私の手から子供の手が抜けてしまったんです。 子供は引っ張った勢いでコンクリートの地面に目のわきの辺りを強打しました。 ゴツン!!と凄い音がして、打ち所が悪かったらと思うとほんとにヒヤッとしました。 あと冬も手を繋いでいた時、子供の手と上着の袖を一緒に繋いでいたんですが、また引っ張られた時に手が抜けて、上着の袖だけ掴んで、子供が転んだ事があります。 これが車が来るところだったらと思うと、転んだ子供の上を車が。。。なんてことにもなりかねませんよね。 それから、夏も冬も手を繋ぐ時はきちんと手だけをしっかり繋ぐ事に気をつけています。 それから転ぶ事はなくなりましたが・・・ 知り合い赤ちゃんは、よく赤ちゃんって、後ろにドンッと倒れて、頭を打つ事があると思うんですが、 それで、脳梗塞になって手術をしました。 医者に後遺症が残るかどうか、今は分からないといわれたそうです。 こうなるとヒヤッとだけでは済まされませんが、いつもの行動でも打ち所が悪かったりすれば、大変な事になってしまいますよね。 まだお子さんが小さいようですが、ほんとに気をつけてあげてくださいね。

nakamori
質問者

お礼

手をつないでそうなるんですね・・。思いもつきませんでした。引っ張るんじゃなくて、握り締めるようにします。 脳梗塞??頭は本当に心配です。気をつけたいと思います。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子育てに自信がありますか?

    子育てに自信がありますか? 私はありません。1歳4ヶ月と来月幼稚園の女の子の母親です。 私がいつも心がけている事は子供に手を出さないこと、怒ると叱るの区別をつけてけして感情でおこらないようにしています。 しかし度々これは崩れてしまい・・・手は出さないのですが今日もささいな事で頭にきて大声でしかりつけてしまいました。それは外出先で上の子供がベビーカーに乗りたい!と言ったのですが、すぐ目の前に目的地があったので、もうすぐ着くから待っててね、と言った所、大声で「やだ!!!」と絶叫しました。 それに対して私も急に切れてしまい人前で怒鳴りつけてしまいました。「そんな大声出してママのいう事聞けないならここにいなさい!」と追いかけてくる子供を払いのけてしまいました。 夕食の時もお行儀の悪い事を注意した所、わざと反抗的な態度を取ったため、そこまで怒らなくてもいいのにねちねちと怒ってしまいました。 子供にはこうなってほしい、と思いながら毎日過ごしていますが、私のしつけや態度が悪い為なかなかそのようにはなりません。私の子育ては余計子供を悪い方向に育てているようでまったく自信もなにもありません。 みなさんはこのような思いされた事はありますか?

  • 仕事と子育て、どちらが大変?

    現在、他の質問も受付中ですがもう一つ質問させて下さい。 私は現在専業主婦で3歳の子供の母親をしている20代です。 私の知り合いに30代の既婚女性(会社勤めをしています。)がよく私に向かって「いいなぁ~。私も○○(←私)みたいな生活したい」とか「主婦は気楽で良いよねぇ。私も早く会社辞めたいな。」とか言います。 私もずっと仕事をしていたので、会社勤めの経験もあります。 その上で、決して仕事より子育ての方がラクで良いなんて思った事ありません。 もちろん会社は会社で大変な事もたっくさんありました。でも子育てだって十分大変です。 どちらが大変かなんて比べるのも間違ってると思うし、それぞれ大変さの意味が違うと思うので私は彼女に対して「あなたのが羨ましい」なんて事も思いません。 でも彼女はいつも私に「羨ましい。」とか「良いなぁ~」とか、まるで『仕事は大変だけど子育てはラクで良い』みたいな事を言ってくるので『だったら子供の1人2人産んでみろ!そんな事、まず経験してみてから言え!』と心の中で思ってしまいます。 当の本人は「私は子供はまだ良いや~。」と言います。 私が思うに、自分の自由を奪われるのが嫌だし面倒なんだと思います。(金銭面や時間の面で) 子育てと仕事と両方された経験がある方なら、よほど会社でサボってラクをしていた人でない限りどちらも大変だと言う事は分かるだろうなと思うのですが、やはり子育ての経験がない人から見たら「主婦は気楽で良いなぁ~。暇そうで羨ましい」とか「私のが大変だわ~」なんて思われているのでしょうか。 同じような事を言われた経験のある方って居ますか?

  • 子育てマナーこれっていいの

    私は子どもはいませが色々な面で気になることがあります。 1→職場(調剤薬局)内に患者さんが飲めるように水があります。その水で遊んでいて水を溢しても何もしない何も言わない怒らない… 2→自由に動く椅子や傘立てなど引きずり回して色々な所へ放置。親は直さないし怒らない。 3→スーパーの食品を入れるカゴをカートに入れ食品カゴの中に土足で子どもを入れると言うか乗せる。 4→電車等の公共の場の椅子等の上に土足で立たせたり歩き回らせ注意もしない。 5→オムツ替えの台の上に履くオムツをはいてる子どもを土足で上らせ履き替えさせる。 6→お店屋さん(雑貨屋)等で自分の買い物に夢中で子どもが小さな物を下に落としたり口に入れてるのを見たので汚いし危ないよって言って口から出させたらうちの子に何かよう(怒)って言われて事情を説明したらうちの子はわかってるから飲み込まないからって…飲み込む飲み込まないじゃなくないですか?そしてその髪止め等は落としたまま口から出したものもそのまま放置 7→めちゃめちゃ混んでいる電車の中に子どもをだっこヒモで抱いているのにベビーカーをたたまず小学1年位の子が端でポールを掴んで一生懸命立っていたのにそこへ無理矢理ベビーカーで押し込み小学生の子捕まる所のない中央へ追いやる 等々日常で気になった事です。 子育て経験の有る方や現在子育て中の方意見をお聞かせ下さい。

  • 子育てしやすいのは?

    1歳の子供を育てている者です。 来年4月から復職予定の為、早めの都内への引越しを検討しています。 夫婦の通勤を考え入谷・三ノ輪・日暮里付近が候補に挙がっています。 ネットで賃貸物件を調べてみると、この辺は台東区・場所によっては荒川区になるようです。 区のホームページで子育て支援など調べてみましたがあまり大差はないように思えましたが いくら色々と調べたところで、やはり実際住んでみないとわからない事も沢山あると思います。 そこで、台東区・荒川区で子育てしている方や子育て経験のある方 子育て支援や子育て環境はいかがでしょうか? どちらの区の方が良いとかありますか? 大差はないかもしれませんが、やはり区が違えば色々と違ってくる事もあると思うのでどちらの区に引っ越そうか悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 子育てした事のない人にケチをつけられました。

    子育て五年目の20代半ばです。夏に二人目が生まれます。 同僚で、一回り以上年上の、春に一人目出産予定の方に、 としが上だからか、周りの子を見ているからか知りませんが、色々ケチをつけられます。 まず、産院。私が通っている産院の先生は、体重増加にはあまりうるさくない(とはいっても、増え過ぎは注意されますが)のですが、 そんな先生ではダメだ、もっといってくれる人でないと。と言われました。 オムツも、一人目で紙、二人目も紙の予定なのですが、布じゃないとかぶれるし、オムツもとれない、若い子は何もわかっていない ベビーカーについても、B型に乗れるまでは買うだけ無駄、サークルも、私は入りましたが、合わなくてやめたのですが、何で続けてもっとママ友を作らないのか 赤ちゃんを連れての飛行機旅行も、記憶に残らないだろうし、大変そうで考えた事なんてなかったのですが、活動力がなさすぎる、 赤ちゃんから色々な環境を体験させないといけない、私のいとこはアメリカから赤ちゃんを連れて結婚式に来たなどとさんざんに言われました。 言われている時は、経験もした事がない人が言ってるよ~って聞き流していたのですが、後から頭に来て仕方ありません。 初めてだといっぱい夢があるのかもしれませんが、 経験者にあーだこーだ言える神経が分かりません。 皆さんの周りにはいますか?

  • 子育てがつらい

    子育てがつらいです。子育てがうまくできない自分が憎いです。 もう消えてしまいたいとすら思います。 あー、ここで事故して死ねたら楽かなとか思ってしまいます。 でも、自分が死んだらこの子のおっぱいはどうする?離乳食は誰が作る?誰があやすの?と思って思い直します。 次から次へと悩みが出てきて、ずーーっと悩んでいます。 他人から見たら悩む事じゃなくても、私にとっては重大です。 今は体重増加です。 もうすぐ一歳ですが、離乳食の本に軟飯は米に対し水3倍と書かれていたので、そう作っていました。 でも最近、保健師さんに2倍とかもう普通のご飯を食べさせていいと言われました。 私は間違えていたんだと思うと死にたくなります。 カロリーが少なかったから体重が増えなかったんだ、全ては私のせいだったんだと思います。 本当に失敗ばかりの育児です。 もう消えたいです。 でも子供はかわいくて仕方ありません。 なので、不甲斐ない自分が申し訳なくて涙が出ます。 助けてください。 どなたか前向きになれるお言葉をいただけないでしょうか。 できれば同じような境遇の方に回答いただきたいです。

  • 父親・子育に関する心境について教えてください。

    父親・子育に関する心境について教えてください。 下記のような悩みがあります。 ・都会での子育は、良くないのではないか。(先入観ですみません) ・自分に、子供を「自分自身の親・祖父母」の様に育てる事が出来るか。 この様な心境を持ち、結婚⇒子育てを経験していらっしゃる方。 モットーやスローガンを教えてください。 また、上記の悩みを抑え込む事が出来た理由を教えてください。 例:自分に、子供を「自分自身の親・祖父母」の様に育てる事が出来るか。   ⇒俺のほうが、学力的に優秀!コミュ力も上!(例です。例)

  • 子育てに口を出す隣人について

     こんにちは。カテゴリーが違ったら申し訳ありません。生後1ヶ月ちょっとの子供に対しての隣人(奥様)の態度について相談させて頂きます。ややこしくてすみません。  我が家に子供が出来てから、隣人が子育てについて頻繁に口を出してきます。ちなみに私は社宅住まいで、隣人は同部署の先輩です。以前から隣人には悩まされているのですが、先輩なので角を立てない様に努力してきました。接触しない様にしているのですが、私がベランダで洗濯物を干している時に、隣人が用もないのにベランダに出てきます。会う度に私の子育てについてケチをつけます。うちの子は大きな声でよく泣く子なのですが(ミルクでもオムツでも抱っこでもない時も)、「そんなに泣く子見たことない、普通じゃないよね。」と言われました。とにかくはっきりした人なので、うちの子がうるさいから嫌味で言っていると言う事はなく、「うるさくないですか?」と聞くと「うるさいとは思わない、ただかわいそうなだけ。」と言います。  隣人の子育てで参考になる所は全くなく、色々勧められましたが実践しなかったところ、うちの主人が今月いっぱいで会社を辞めるという噂を流されました。ご主人を通じて社内にも広まっています。元々いつかは辞める気なのですが、今月いっぱいいなんて不可能です。  長々とわかりづらくて申し訳ありません。皆様が子育てされる中で、このような事態に遭遇したら一体どのようにやり過ごすのかご意見頂きたく、質問致しました。今の所日中は外出しない、洗濯物は夜中干して夜中取り込む、で2日間会わずに済んでいます。  くだらない悩みなんですが、自分としては非常に悩んでいます。ご意見頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 閉じ込めはいけない事ですか?

    閉じ込めはいけない事ですか? 2歳の息子の事です。 ちょっと前より、随分と落ち着いてきたように思いますが、 まだまだ手に負えない事もあります。 私が叱ると、反発するように(何を言っているかはわかりませんが)なりました。 我も強くなってきました。あまり酷い時にはお風呂場に閉じ込めます。 もちろん危ないものはなく、曇りガラス越しに様子を見ています。 本当は見えるようにベランダに出したいのですが、ご近所迷惑なのでお風呂場です。 私も小さい時、親から外に閉め出された記憶があります。 閉じ込めている時は、ものすごい剣幕で泣いてます。 数分して出して、抱きしめます。 泣き止んで落ち着かせて、なんでお風呂場に入れられたかを説明します。(理解出来るかは分かりませんが) そこ数分ですが、閉じ込めるのは良くないことですか? 子供に何か悪い影響ありますか?  やりすぎかな?思うこともあります。 子供にはいけないことでしょうか? 子育てに苦戦中で、最近はよく質問(相談)させて頂いています。 宜しく御願いします。

  • 子育てについて

    子育て経験のある方アドバイスとお考えをお聞かせください。 現在妻が妊娠5カ月目で産休中です。 育休を含め、子供が満1歳まで休みをもらえます。 私と妻は現在岡山県に住んでおり、私の勤務先が岡山です。 子供が1歳になった時、妻は仕事に復帰したいと考えています。その時の妻の勤務先は東京です。 それぞれの実家、私の両親は埼玉県、妻の両親は和歌山に住んでいて、協力的です。 上記の状況が、子供が1歳になった時も同じの場合、子供はどこで誰の元に居させる事が一番良いでしょうか。 また詳細として、妻が航空会社に勤めてるため、4日働いて2日休みで、4日間仕事で帰って来ない事もあります。 私の勤務先は、働く時間、日時を柔軟に動かす事が可能です。 ご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DHCPが有効でないサブネットワークでのIP設定方法について
  • 「IJ Network Tool」を使ったIP設定時に「見つかりません」となる場合の対応方法
  • キヤノン製品のIP設定におけるDHCP非対応ネットワークでの対応策
回答を見る

専門家に質問してみよう