• 締切済み

結婚・出産後どのような働き方していますか?

1年以内位で結婚を考えている三十路直前の女です。 ずっとSE、プログラマーとして働いてきました。 この仕事は好きな面もあるのですが、拘束時間が長く、常に新しい技術を習得発揮していく必要からも、今後年齢を重ね育児をしながら等考えると、続け辛いかと考えています。 子育て中は在宅で、手がかからなくなったらハード過ぎない勤務時間で復帰できる状況が理想ですが、 そんな働き方されている方はどんなお仕事されていますか? Web関連の在宅職の場合、プログラミングとデザインの需要はどんな状況で、実際されている方はそれ以前どんな職歴があり、どうやって在宅職を探しましたか? 実際体験中の方やその旦那さん、先々を考えて今こんな仕事をしているという予備軍の方等、 色々なご意見伺えると嬉しいです。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

あなたが今お持ちのスキルがどの程度かわかりませんが、ひとつのまとまり仕事を「請負」として消化する力があるのであれば、「派遣」や「業務委託」で働くよりは、自分の持ち時間と相談しながら仕事しやすいのではないでしょうか。 一番いいのは、今勤めている会社でそういう「請負業務」をさせてもらえると良いのでしょうが・・・。可能性があるのであれば、在職中に打診されたらいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 在宅ワークについて教えてください。

    大阪府住在の33歳の友人からの問合せです。 子供がまだ1歳になったばかりですが、経済的状況を考え、在宅ワークをしたいと言われました。。 調べてもよく分からず、経験者の方からのアドバイスやお話を伺えたらと思います。 今まで事務職を10年経験しています。事務関連の在宅ワークって仕事の需要があるのでしょうか? あと、、時間の合間合間にうまく出来そうな仕事はあればぜひ教えてください。 宜しくお願い致します。

  • @sohoにて在宅の仕事をしようと考えています。PHPを習得したいので

    @sohoにて在宅の仕事をしようと考えています。PHPを習得したいのですが、今後PHPの需要は どのくらいあるのか教えていただけたら幸いです。せっかくPHPを習得したのに仕事がないと いった状態になったら困るのでどなたか教えていただけますと幸いです。よろしくお願い いたします。

    • 締切済み
    • PHP
  • 在宅プログラマの仕事内容

    こんにちは。 在宅でプログラマをされている方にご質問です。 私は将来、在宅でプログラマをやりたいと思っております。 そこで、まず会社に入り、とにかく経験などを積みたいと考えていますが、 将来、在宅でやるに当たり、オープン系や制御系などどういった仕事内容を やっている会社を選べばよいかわかりません。 SOHO ビレッジなど SOHO 案件紹介サイトを見ると、WEB 制作系の需要が 高いのかなとは思っているのですが... どれが在宅での仕事が多いとか、そういったことはありますでしょうか? 自分の気持ちとしては、プログラムを書くことが好きなので(学校で書いた程度ですが) 幅広くいろんなことをやりたいと考えています。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 未経験からプログラマーへ

    事務職をしていたのですが、不治の病を患い、 何とか仕事を続けているのですが、 将来的には病気が悪化することは必至で、 在宅でできる仕事を探しております。 文系の大学出身で、何の専門知識も有しておらず、 若いころに取得した基本情報技術者ぐらいしか履歴書に書くものはありません。 基本情報技術者の勉強をしていた時は、勉強内容が楽しかったので、 できれば在宅でプログラミングの仕事ができるようになりたいと考えております。 しかし、プログラマーとして働けるようになるには、 何をどれだけ勉強したらよいのでしょうか? また、習得するにあたっては、学校に行く費用は捻出できないので、 独学になるのですが、 独学だと習得するには何年かかるでしょうか。

  • CG職で働いてる女性の結婚・出産について質問です。

    CG職で働いてる女性の結婚・出産について質問です。 現在アニメ会社でCG職をしている26才・女です。 CG職で結婚や育児を両立するのってなかなか難しいですか? 産休はとれるのか、拘束時間を考えるとちゃんと育児できるのか不安ですし…。 将来的には力をつけて独立する道も考えてます。 実際にCG職(ゲームでも映像でも)で女性の方は結婚・出産をしている人ってどれくらい いるんでしょうか? 私の周りにはほとんどいないです。 辞められていく方が多いのでしょうか…?

  • 目指せ!!プログラマー!!

    やっとパソコンに慣れ始めてきた私ですが、将来的にはプログラマーになりたいです。 できれば在宅プログラマーを目指したいです。 でも、どの言語を習得していけばいいのか、どのような勉強(ゲーム?データベース?)をすればいいか分かりません。 経験者の方の意見を聞きたいです★

  • SEやプログラマについて

    SEやプログラマについて 僕は今現在高校2年生で、将来SEやプログラマになりたいと思っていますが、ネット上ではかなり厳しい、というような職場状況をよく聞きます。 実際のところどのような状況なのか知りたいです。 SE、プログラマ、それぞれ年収平均何万ぐらいなのでしょうか? できるだけ、現在その職についている、その職についている知人から聞いたなどの情報が欲しいです。 また、恐らく将来このような仕事に就きたいと思っている人は、結構多いと思うのですが、 将来的には(丁度6年後ほど)、やはりその年収がさらに下がってしまったり、就職すること自体がより難しくなったりするするのでしょうか? むしろ、こちらの方が重点的に聞きたいです。 よろしくお願いします!

  • 在宅勤務の方でSE/プログラマの方いくらか質問

    1年前までSE/プログラマのお仕事を11年やっていましたが、身体を壊し、 今は事務の仕事をやっています。 可能であれば在宅勤務でSE/プログラマのお仕事をやりたいと考えています。 そこで、在宅勤務の方でSE or プログラマの方いくらか質問があります。 1.自分の要件(スキルや仕事内容など)をエージェントなどに伝えて、   在宅勤務のお仕事を定期的に探してくれるような仕組みはありますでしょうか。 2.基本設計・詳細設計・テストなど、コーディング以外のお仕事はあるでしょうか。 3.お仕事の内容(ボリュームや難易度など)によると思いますが、   概ね、月あたり何時間の作業になりますでしょうか。 在宅勤務で、作業に集中したいし自分の時間も作りたい、生活もしたい、と思っています。 手短な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 栄養士さん、調理師さんの方(長文です)

    私はいよいよ三十路に入る女です。 今まで調理の仕事をやってきたのですが、いまさらながら、続けていくのはしんどい事に気づきました。 料理界は、未だ寝る時間とお風呂に入る時間以外は、ずっと働いているような状態のお店が多く、男社会の特性か、相変わらずセクハラが多いです。 私はストレスのせいかあちこち、皮膚炎ができるような体質になってきました。 重たい鍋を持ったり、大量の食材の入った鍋をへらでかき混ぜたり、包丁を長時間握ったまま固いものを切ったり、たくさんの食材を仕込むため、手首も傷めてしまい、グー、パーがしづらくなってきてしまいました。 好きでやってきたのですが、身体を壊してしまいますと、この先食べてはいけなくなりますので、ここらで職を変え、栄養士の道へ進もうかと思います。理由は単純ですが、食を扱うという事と、女性の多い職というイメージがあるからで…。あと、身体にいいものを作りたいと考えるからですが…。 来年から栄養士の資格を取るために専門学校へ通おうかと考えております。 栄養士さんにお尋ねします、栄養士の道はどんなでしょうか?こんな私でもやっていけるものなのでしょうか?やっぱり、拘束時間は長いものですか?就職先はどうですか?栄養士の需要はありますか? 社会人試験って一般常識がメインのようですが、難しいのですかね^^; 調理師さんにお尋ねします、未だに皆さんの職場は1日16時間拘束で、週休1日で、痴漢みたいな人多いのですか? 極端かとは思いますが世間はどうなってるのか、教えてください。お願いします。

  • ITのキャリアをつけたい

    34歳女性です。 今まで事務をしてきました。 派遣として転職を繰り返したので職に就くのが難しく、今度ハロワの訓練で、プログラマのコースをとることになりました。 CとC++を基礎に学ぶようなのですが、これを習得すると仕事を得られるでしょうか? これを基礎として他に勉強した方がいいものとかありますか? また、どの仕事に就けるのか、就きやすいのか、給与がいいのはどれか、等、ITにまつわる色々がわからないのでアドバイスを頂きたいです。 何をどのように勉強して、何の仕事に就くのが理想と考えますか? 大体プログラマの方はどんなところで勉強して、どのような方法で卒業後もブラッシュアップしているのでしょうか? よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ブラックのインクを交換(純正)したら、印字が不鮮明で、直線がずれたりしています。
  • 機種はTS3330345XLです。
  • キヤノン製品についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう