• ベストアンサー

譜読みが下手(管楽器)

matsu_junの回答

  • matsu_jun
  • ベストアンサー率55% (146/265)
回答No.4

どんなに楽譜を読むのにに慣れても、初見からスラスラと読んで演奏することはできるようにならないですよね。 シャープやフラットは音符に直接書き込めばいいですし、ダルセーニョやコーダなどは、 移動するもとの小説と移動先の小説を同じ色で塗りつぶし、何色か使い分けると視覚的には分かりやすくなります。 とはいえ、結局はその曲に馴れるのが一番だと思います。自分のパートだけを覚えるのではなくて、曲全体を把握することで 上のやり方や他の皆様のアドバイスに頼らなくても吹けるようになると思いますし、もしパレードなどに参加するとしたら 逆に丸ごと覚えないといけないですしね。 変な例えですが、今自転車に乗れる私たちから過去を振り返ると、どうして昔は自転車に乗れなかったんだろうって 不思議に思うのと同じように、きちんと練習すればいつの日か、「どうしてあの頃の私は楽譜の記号で混乱していたんだろう」 って思えるようになると思います。そうなったらそうなったで別の課題が出てくると思うんですけどね。 楽器を演奏することにおいて「きれいな音を出す」というのは永遠の課題ですし。

noname#32495
質問者

お礼

始めの2行のお答え。励みになります。というのも、私は人並みはずれて能力無いのだろうかという気がしていました。みなさん、苦労されるのですね。全体を常に見る努力をするのは大切です。余裕あれば自動的にするのですが、まず少しでも吹奏技術を上げないときついです。大きな課題でしょう。

関連するQ&A

  • 楽譜の読み方 曲の途中に現れるト音記号、ヘ音記号

    楽譜の読み方 曲の途中に現れる「ト音記号、ヘ音記号」について ※画像をご覧ください。 ヘ音の五線にト音記号が現れました。このト音記号の効果について教えて下さい。 ・シャープやフラットなどの臨時記号のように1小節のみの効果ですか? ・他に効果がありましたら教えて下さい。

  • ホルンの楽譜を他の楽器で吹くには楽譜をどう変えたらいいでしょうか

    ホルン6重奏の楽譜(すべてト音記号で書かれています)をトランペット×2、トロンボーン×2、アルトサックス×1、ホルン×1で演奏したいのですが楽譜をどのように書き直せばいいでしょうか。

  • ダブルシャープの音符がわかりません

    キーがAメジャーの場合、CFGがシャープしますが、譜面上でF#の音符にダブルシャープの臨時記号が付いている楽譜がありました。このF#の位置のダブルシャープの音符は何の音でどのように解釈するのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 臨時記号や調号に出てくる#や♭の弾き方

    ピアノを初めて半年ほどの初心者です。 最近になり、#や♭を練習するようになったのですが、楽譜に#や♭が出てくると混乱してしまいます。 特に、調号もあって臨時記号にも#や♭が入ってくると(初心者の練習なので少しだけですが)、黒鍵を弾いていいのか白鍵を 弾いていいのか一瞬のうちに判断できず、今弾いている音に#や♭がついていたかわからなくなり、弾き終わった楽譜を見返そうと してパニックになりそうです。 #や♭はどのようにしたら克服できますか? ”練習あるのみ”、”とにかく馴れ”などということはわかっていますが、具体的な練習方法や克服方法があるようでしたらお教え下さい。

  • クロマチックハーモニカ

    木○先生の教本をどうにかこうにか終わることができました。アニメソングをカラオケで吹きたいです。 楽譜と、模範演奏、マイナスワンが入っているCDが一組になっている出版物はあるのでしょうか。 それから、半音はすべてシャープで音を出すのですから、調子記号なんか無しで、あらかじめ音符にシャープを付けてあるクロマ専用楽譜があってもいいのではないか、と思いますが、間違いでしょうか。

  • ピアノの譜読みのコツを教えてください。

    ピアノの譜読みが全くできません。 昔、小1~中1までピアノを習っていて、20代の現在ふたたびピアノを独学で始めようと思い立ちました。 易しいレベルの楽譜を買ってきたら独学でなんとか思い出すだろうと安易に考えていましたが、 なんと楽譜が全く読めず、1曲弾くのに何年かかるのか、と思われるレベルです。 思い返せば、習っていた当時から楽譜を読んで練習した記憶がありません。 絶対音感はありませんが、比較的耳と記憶力が良くて先生が新しい曲の習い始めに1曲通して弾いてくれたのを頼りに、指と体で本能のままに(?)弾いていて、楽譜は細かな確認程度でした。 練習自体もあまりしなかったように思います。 恥ずかしながら当時はこれで同級生よりも教本の進みが早く、先生からの評価も高かったため、 発表会のような場で賞を戴いたり、皆の前でお手本をしたりしていました。 メロディや和音を聞いて楽譜に書き取る練習は難なくできていた記憶がありますが、 今となっては、5本線からはみ出した高音、低音、ヘ音記号の音符などお手上げ状態です。 両手同時に読み取るなんてどうすればいいのかまるでわかりません。 衰えはありますが、今でも譜読み練習の途中で面倒くさくなって、耳コピで弾いてしまう癖があります。 これを防ぐために、聞いたことがない曲に楽譜だけを頼りに挑んだら、1小節ひくのにかなり時間がかかった上で、全然違う曲になってしまいました。 今は一音一音確認して弾く作業をしていますが、ちっともできなくて辛くて辛くてたまりません。 右手だけで精一杯です。 初心者レベルで、こんな怠惰な私に練習方法やコツを教えていただけないでしょうか? いつかは初見の楽譜をさらっと確認しただけで弾いたり、 楽譜だけを見て曲をおこせるようになりたいです。 よろしくお願いします。

  • 臨時記号の♯、♭

    調号ではなく、臨時記号は、「同じ符表の同一小節内の示された音符記号よりも後の同音のみ有効」なはずです。 しかし、一度臨時記号の♯(♭)をつけて、それと同音があとの小節にでたときにナチュラルをつけてあったり、ナチュラルがない場合はそのままその臨時記号が有効のままの楽譜をよく見ます。 しかし、本当は、そのあとに同音がでてきたときナチュラルをつけなくても、ナチュラル状態(もとどおりの音)には戻っているはずなので、自分で移調したときにできた楽譜にはナチュラルをつけなくてOKですかね?もしまた半音上げたいときは、もう一度♯をつけるのが正しいですよね? ちなみに上に書いてあるような間違った楽譜はわかりやすいようにつけているんですかね? 詳しい方いらしたら教えてください。

  • 行の途中のヘ音記号

    ピアノの楽譜の一行(正式名称がわかりません。一小節の集まり)の途中にト音記号からヘ音記号に変わる部分があるのですが、ト音記号の横にシャープやフラットがどこかの音に付いていたら、ヘ音記号になっても、その一行中は適応されるのでしょうか?

  • ショパン子犬のワルツの34小説目の音

    ショパンの子犬のワルツの34小説目の左手のバスの音について、ラの音はフラットでしょうかナチュラルでしょうか?29小説目の左手のラの音にはナチュラルがついており、35小説目ではフラットがあるので34小説目はナチュラルと考えてよいのでしょうか?でも弾いてみるとなんとなく違和感があります。臨時の記号は一小節の間で有効というのも知っているのですがこのように書いてあるとどう判断してよいかよくわかりません。楽譜や演奏に詳しい方、どなたか御教授ください。。。

  • 臨時記号によって一時的に変えられた音程について。

    臨時記号によって一時的に変えられた音は次の小節内ではタイで結ばれない限り無効となります。 しかし作曲家の中には親切にナチュラルをつける人がいます。また臨時記号によって上がった音のオクターブの音も音楽のルール上同じように無効化されるのですが親切にナチュラルをつける人がいます。 ではこの親切によってつけられているナチュラルなどの記号に正しい名称はあるのでしょうか??これはナチュラルに限られるわけではなくフラット、シャープ、ダブルーーにも当てはまるものとします。 私の恩師は親切臨時記号だと言っていました。確かな説はないそうです。 私はこんなもの無意味だしたとえ呼ぶとしてもただの臨時記号だと思います。 日本人はねじの1本1本まで名前を付けたがりますので何か正式な名前があるのではと思うのですがいかがでしょうか?