• ベストアンサー

出産・子育ては大変そう。猫でいいわ、という娘

chako3chakoの回答

回答No.7

結婚もしたくない、結婚しても子供は欲しくない、 という人、増えてますよね。 私は内心不愉快な感情を押さえられないでいます。 30年後・40年後そうした方たちの老後を支えるのは あたしの産んだ子供たちです。 そうした方達が、 行きたい所へ行って、 おもしろおかしく楽しく暮らしている間に 夜泣きや発熱に辛抱強く付き合い、 行きたい所や食べたいものは我慢しながら 一生懸命に育てた、あたしの子供たちです。 もちろん育児は楽しいプロセスです。 でも、もちろん大変な事もあって だから、今子供にかこまれて穏やかな暮らしが できている。 そのあたしの子供たちは、育ててくれた親だけでなく 育児というものをはじめから拒否して 楽しいことだけを追ってきた老人をも 背負わなくちゃいけないんですよ。 釈然としません。 子供が欲しいのになぜかできなくて 苦しい辛い治療を続けている人たちだっています。 それなのに、 「猫でいいわ」なんて発言は あまりにもふざけていて、冗談にしても失礼でしょう。 実は、欲しいのにできなくて その辛さを 猫ジョークで笑い飛ばしてごまかしている、 ということなら 理解もできますし、心中お察ししますが。 大人として 次の社会のことを考え、 次世代を作り育てる事は 当然の責任のはずですし それを幸福と感じられることが おとなの証しだと思うのですが。 辛口ですみません。

mukkunn
質問者

お礼

私難しいことは考えずに子供を産んでしまいました。 きちんとした考えを持って生きていらっしゃって偉いですね(^.^)ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 義姉の子育てについて

    義姉は保育士なのですが、子育てがなんか変わっていて少し不安です。 姪が9ヶ月になるのに離乳食は未だに裏漉ししたドロドロのものを与えてるそうで全く食べないそうです。母乳も出てたのに自分がお酒飲みたいからと完ミにしたそうです。母乳育児が良いという訳では無いですけどね、でも母乳出てるなら母乳で良かったのでは?とも思います。保育園に預けるからミルクに慣れないといけないとか、母乳じゃ足りないとかお母さんの病気で薬を飲むから母乳辞めるとかならまだしも、お酒飲みたいから辞めるなんて...実際毎晩飲んでるらしいです、そして酔ってて姪の相手が出来ず夜泣きの寝かしつけを兄がしてる事もあるそうです... また、常にスマホを姪のそばに置いていたり、ミルクをあげながらスマホゲーム、寝かしつけながらゲーム、ゲームしながら姪と遊ぶ、スマホ画面を見つめたまま姪に話しかける...これってスマホネグレクトっていうのに繋がるそうですね。このままいくと姪が大きくなり義姉に話しかけてもスマホ画面を見たまま、スマホを触りながら応答するのかなと。自分を見てくれない母親って...悲しいですよね。 子守も、テレビか姑に任せてイスに座ってスマホゲームだそうです。ほとんど姪と遊んでないみたいです。ミルクや母乳あげる時も目を見てあげてくださいねって教わりませんか?一切目を見ずゲームだそうです。だから姪は愛情不足なんでしょうね、夜泣きが酷く寝なかったり、離乳食も食べなかったりいつも怒ってるんだと思います。常に不機嫌だそうです。 これって、おかしくないですか?保育士なのにこんな子育てをしちゃうのって何故でしょう?ストレスですかね...確かに小さい子供がいると外に出られないし自分の時間は確保しにくいですし大変です、でも私も子育て大変でストレスも凄かったですがだからといって子育てを適当にやるなんて事は1度も無かったです。ましてや子供に悪影響のあることばかり...義姉は姪が可愛くないのでしょうか? 兄との結婚生活はうまくいってるようです、ラブラブですし、、、しょっちゅう実家に帰省して自分の母親にも育児を手伝ってもらってるそうです。結婚前はあんなに早く子供が欲しい自分の子供を育てたいと言ってたのに...第三者から見ると子育てをしたくないように見えます、私の息子と交換しようよ~と冗談でしょうが何度も言ってきますし...お風呂や爪切り、オムツ交換も兄に任せきりです、パパも子育てやらないとだからね!と。 そして自分はスマホゲーム?何故でしょう? 兄と姪が心配でなりません。こういう義姉の行動は何故でしょう、ストレス?子供が可愛くない?子育てがめんどくさい?本人に聞ければいいですけど、保育士さんに子育ての事で口を挟むのって逆効果な気がして...なにか思い当たることとかあったら教えてください!

  • 子育ての息抜き

    こんにちわ。 8月末で5カ月の子供のパパです。 最近、嫁が子育てに疲れ切っています。 元々、気分の浮き沈みが大きい方なのですが、子供に対してまで軽くイライラしているようです。 嫁の実家に1週間程帰らそうかとも思いましたが、家族が多く(両親+弟夫婦+1ヶ月の男の子と1歳8カ月の女の子+妹)がいるため、寝る場所が無いようです。 実家は大阪で、結婚して香川に来たので、まだ友達がそこまで出来ていないです。 そこで、ママの気分転換になるようなことは何かないでしょうか。 土日でプチおでかけくらいかなぁということしか考え付かないので、何かいいこと、良い場所があれば教えて下さい。

  • 夜泣きは「安心させる」ことが第一?

    過去の質問も検索しましたが、 同じような内容が見つけられなかったので質問させてください。 現在20代前半の弟夫婦と、両親、祖父母と同居しています。 弟夫婦には11ヶ月になる赤ちゃんがいて、 最近夜泣きがひどいのです。 弟夫婦の寝室は私の部屋の近くにあるため、 夜泣きの声はもちろん、それを止めようとしている弟の声も聞こえます。 いつまでたってもなかなか泣き止まないときは 1階から母(姪にとって祖母)が上がってきて、 姪っ子を泣き止ませています。 そこで質問なのですが、夜泣きをしている赤ちゃんを寝かせるには 静かに言って聞かせるように「よしよし。大丈夫。もう寝ようね。」 と言う方(母のやり方)が正解なのでしょうか。 弟は機嫌をとろうと高い高いなどであやしてるみたいなのです。 義妹も昼間は仕事なので、日中、姪っ子は母にべったりです。 母が来ると泣き止むのは、日中面倒を見ているからなのか、 言って聞かせるように寝かしつけてるからかどちらなのでしょう? 義妹は、必要以上に母に子供を渡したくないと思っているかもしれません。 (顔に表情があまり出ない方なので本心は分かりませんが) 弟夫婦が夜泣きを自分達で止めることができるようにさせてやりたいです。 宜しくお願いします。

  • 実家に行った時の子育てについて

    一歳になる娘がいます。 夜泣きや生活のリズムを作るために、7時までには起こして、8時から9時頃には寝るように週間にしています。 でも旦那の実家に行くと、守れない事にイライラしてしまいます。 旦那の実家に行った時くらいは仕方がないかなとも思うのですが、 9時を過ぎて、時には11時過ぎても、興奮させるような遊びをさせていて、寝かしたいけど寝かせられず、内心イライラしています。 旦那の弟夫婦もよく泊まりにきて、2才と8ヶ月の子供がいます。 弟夫婦のところはあまり生活のリズムなどはあまり考えていないようで、 そちらに合わせてしまっている感じです。 うちの子だけ先に寝かすのがしづらいです。 旦那にも相談して分かってはくれているんですが、 旦那の両親も孫が可愛くてしかたないらしく、なかなか言いづらいのと、 旦那の父が以前お酒に酔って、うちの子育てが弟夫婦に比べて過保護すぎる、と言うようなことで旦那と大喧嘩になりました。 酒グセが悪い義父だと皆分かっていたので、その場だけのことで終わってしまったのですが、それ以来旦那も少し気にして、子育ての考えをあまり言わなくなりました。 実際、私は生活のリズムをつけるようにして、子供の要求とかの予想がつくし、夜はゆっくりできるのですごく助かっています。 ですが、型にはめようとしすぎとも義父母から思われているようで、確かに第一子で、肩に力も入りすぎていることもあるかなとも思います。 実家に行った時だけは細かいことは気にせず、早寝は諦めたほうがいいでしょうか? また 旦那の実家は家から車で5分のところにあるので月に1~3回は行くのですが、 旦那の弟夫婦のほうが更によくきてだいたい泊まっています。 私は週末家族水入らずの時間も欲しいし、出掛けたりもしたいので、弟夫婦ほどは行けないと思っていて、旦那も理解してくれているんですが、 弟夫婦が来ているとよくお誘いがかかって、断りづらく、何度も断っているし、旦那も突然聞かれると私とも相談してきめたいし、答えに困っていて、なんか後ろめたくなってしまいます。 弟夫婦は中学の同級生で、お嫁さんの実家も旦那の実家と近いため、週末は両方の実家を往き来しています。 私は実家にには年に2、3回しか行けないしなんだか旦那の実家ばかりいくのは寂しいのですが、 お嫁に行くってそんなものなんでしょうか? うちは別居しているし、同居されてるかたはそんな葛藤もあるのではとすごく尊敬します。 旦那の家族はすごく仲がよくて、うちは自営業で忙しく、あまりべったりではなかったのですごくギャップがあって、結婚してそういうのがあるのはあたりまえと分かってはいるんですが、 なかなか受け入れられない自分がいます。 質問になっていませんが…何かアドバイスや考えがあればお願いします。

  • 子育てへの心構えとは?

    結婚1年を迎える者です。子供はいません。 「子は親の育てたように育つ」との言葉にあるように、ひとつの命を育てあげていくことは親として責任重大ですよね。ましてや私は親との確執がトラウマとなっており、子供をのびのびと育てられる自信がない。自分のクローンに育て上げてしまいそうで、子育てがとても怖い。夫にそう伝えてあったのですが、結婚1年を迎え、そろそろ子供を?と言われました。 夫のことは付き合っていた頃より更に大好きで、この1年で夫婦の絆も強まり、どんな事にも一緒に立ち向かってやろうとの意気込みが出来たように思います。でも、ひとつの命が関わる子育てだけは別で、やはり怖く、夫との子供が欲しい気もしますが踏ん切りがつきません。 夫は頼りになる人ですが、仕事が多忙なので、実際問題として母子家庭のような状態になると思います。子育てが私に丸投げになるでしょう。となると尚更、現段階で子育てについて夫婦の考えをすり合わせておく必要があると思います。思った通りにいかないとしても。 子育てに関する過去ログは拝見しましたが、少し視点を変え、改めて伺います。 ★子供を産むにあたり、夫婦でどんなことを話し合いましたか。 ★どういう心構えで子育てに臨みましたか。 ぜひ参考にさせてください。よろしくお願いします。

  • 小さい子供がいる時期 子育てが嫌になったりしませんか?

    小さい子供がいる時期 子育てが嫌になったりしませんか? 1歳10ヶ月の娘がいますが 夜泣きの事やかんしゃくを起こす事など 度々相談していました。 私の周りには同じ時期に出産した友達が多いのですが 夜泣きしたりかんしゃくがすごい子どもがいなく 相談しても夜泣きの辛さなんて分かってもらえません。 毎晩大音量で泣かれて、その度にイライラしてきつい態度で接してしまい 余計に子どもを泣かせて、またまたイライラする。 しばらく泣いたあと抱きしめた時に私の顔をみて「ニコッ」ってする娘を見て ごめんねって自己嫌悪になる・・・そんな毎日の繰り返しです。 今保育園に預けていますが、子供が保育園に行くと心からホッとするんです。 夕方5時になり、お迎えに行く時間が近づくとだんだん憂鬱になってしまいます。 子どもの事は可愛いし愛おしく思います。 でも夜泣きがひどかった日など「高いお金出して病院に通ってまで妊娠なんてしなければよかった」 と母親が思ってはいけない事を口にしてしまいます。 毎日怪獣のような娘と過ごしていくのが最近は苦痛になってきて少しのワガママでも イラっとするようになり、一人でどこかに行きたいなんて思ってしまいます。 こんな気持ちで子育てなんてしていいのでしょうか。 子どもは私と一緒にいて幸せなんでしょうか。 毎晩怒ってばかりの自分が嫌で嫌でたまりません。

  • 兄弟と同じ年の出産どう思いますか?

    夫の弟夫婦に子供が生まれました。(一人目) 現在夫の兄嫁も妊娠中です。(二人目) 先日弟夫婦の本音を聞かされびっくりしました。 弟夫婦は兄嫁の妊娠を知ったとき、言葉に詰まったといいます。 「なぜ自分たち(弟夫婦)と同じ年に妊娠したんだ」「ずらしてくれたらいいのに」「自分たちなら同じ年に妊娠はしない」と・・・ 弟嫁は20代、兄嫁は40手前です。 確かにあまり子供好きではない兄嫁で子供の世話をしないので、私も兄嫁の妊娠には多少びっくりしましたが、まあおめでたいことなので素直に喜びました。 兄と弟は近くに住んでおり(学区は違います)義母は兄夫婦と同居しています。 弟夫婦が同じ時期に子供が生まれるのが嫌な理由が「母(義母)に自分の子供だけを可愛がってもらえない」なんです。 弟夫婦の出産費用は義母が出したと兄嫁から聞いています。 私の時には、出産祝いはもちろん結婚祝もいただいてません・・・ 兄夫婦が結婚するとき、「お金がないなら結婚式しなければいいのに」といった義母が、弟夫婦には「出してあげるからすればいいのに」と言ったそうです。 こんな義母と弟なので、弟がこのように思うのだと思いますが皆さんはどう感じますか? 兄弟と同じ年の子供は嫌ですか?

  • 赤ちゃんの昼夜逆転について

    赤ちゃんの昼夜逆転について教えて下さい。 生後7ヶ月の赤ちゃんの新米ママです。最近夜泣きが酷く疲れはてています。 夜は30分~1時間おきにおき、朝方の4時半を過ぎるとなぜか30分も寝ません。もう眠くないのか?と起こして見るも眠いのかずっとぐずぐず。昼間もずっと眠そうで、昼間はほっておくと3時ほど平気でお昼寝します。またお散歩しようと抱っこして外にでるとすぐに寝てしまいます。(ベビーカーだと泣きます) 夜泣きで赤ちゃんも眠いのかな?と思っていたのですが、母親に昼夜逆転してんじゃないの?と言われ気になってきました。 これは昼夜逆転なのでしょうか? また良い改善策はありませんか?? ちなみに夜は8時~9時に就寝し、朝は6時半~7時半に起床します。夜に遊びだすということはありません。よろしくお願いします。

  • 子育てと性欲と処理

    40歳前後の夫婦で、4歳と2歳の子供がいます。 最近、やっと子育てもある程度落ち着き、レス状態から脱却しました。 (といっても月3くらいですが・・・) ちなみに私(夫)は前から性欲が強く毎日でもしたい男でしたが、子育てに疲れた妻に無理もいえず約4年近くもほとんどレスでした。 そのためほぼ毎日自己処理をしていました。 レスから脱却したのはよいのですが、私の性欲に拍車がかかってしまい、 昼夜関係なくムラムラしてしまっています。 その一方、妻の子育ての負担はまだまだあるのも実情です。 私の希望としては、SEXは無理でも、できればフェラなどで出して欲しいのですが、このようなリクエストは失礼でしょうか? ほかの夫婦はどのような性生活をおくっているのか興味もあり質問させていただきました。 皆様のご意見をどうぞよろしくお願いいたします。

  • 生後6ヶ月 夜泣きがすごくて、昼間ぐっすり寝ている・・

    生後6ヶ月 夜泣きがすごくて、昼間ぐっすり寝ている・・ 赤ちゃんの夜泣きが酷いです。 夜中の1時、2時、大声で奇声をあげて、私も夜眠れません。 その為、親子そろって、昼夜逆転生活になってしまいました。 私は元々夜型ですが、朝型近づけたいと努力はしています。 でも、結局夜泣きをして、私も一度起きたら眠れなくなってしまいます。 生後6ヶ月の赤ちゃんにはよくある事なのでしょうか?

専門家に質問してみよう