• ベストアンサー

ピカソの絵は下手にしか見えないのですが

yoko3333の回答

  • yoko3333
  • ベストアンサー率35% (47/134)
回答No.5

私もいわゆる「抽象画」はよくわかりません。 一色に塗ったくった上に一本線を引いただけで、なぜそれが「時の流れを あらわしている」ことになるのか・・・とか。 「なんじゃそりゃ」って感じです(^_^;) ただ、ピカソの絵のいくつかは好きですし、ルノアールの絵は大好きです。 (ルノアールのは抽象画じゃないですよ。念のため。) だからと言って、「好きじゃない」「どうとも思わない」という人に対して 「芸術を解しない無知な人」とは思いません。「好みが違うんだな」と思う だけです。 私がルノアールの絵の素晴らしさを本当に分かっているのか、と言われれば そんなことは分かりませんが、「好きだなー」と思って、美術館に行って 本物を前にすれば時間も忘れてぼけーっと見とれてしまう、ということで 私としては充分です。 たぶん、抽象画を「純粋に」好きな人たちも同じで、「ああ、なんか好き だなー」って思って見ているだけで、真実がどうの、とか、あまり考えない んじゃないでしょうか・・・。 (好きになってから「もっと理解したい!」と思って背景を勉強することは あると思いますが。) 質問者さんがお好きなのがどういう分野かわかりませんが、例えば好きな 歌があったとして、「私はこの歌の真実がわかっているか?」「なぜこの 歌なのか?」「本当にすばらしいものか?」なんて考えますか?

sasuke55
質問者

お礼

理屈でなく感性で楽しむ物なのですよねw >質問者さんがお好きなのがどういう分野かわかりません >が、例えば好きな歌があったとして、「私はこの歌の >真実がわかっているか?」「なぜこの歌なのか?」 >「本当にすばらしいものか?」なんて考えますか? 考えませんw でも例えば私の好きな歌に10億の値が付き、多くの人がその金額で納得するのであれば(再販できない無形の歌そのものに歌がついたと思ってください)皆はその歌をわかってるのか??と思ってしまうでしょう。 皆さんのご意見で気付いたのですが、10人10色の感性で評価する物に莫大な金額がつくことが疑問だったのかもしれません。

関連するQ&A

  • ピカソって絵うまいの?

     ゲルニカなどの代表作で知られるピカソですが、子供の頃に初めて絵を見た印象として「下手くそ~」と思いました。   まったく美術に興味が無く生きてきたのですが、ピカソって写実的表現のデッサン力ってあるんでしょうか?。

  • 彫刻の森美術館にあるピカソの絵で。。

    箱根にある彫刻の森美術館のピカソ館に所蔵されている絵で、 柱が二本描いてある絵って分かる方いますか?? 12年程前に見た絵なのですが、写実的ではないので、 後期の作品だと思います。

  • ピカソがわからない

    芸術は、その人の個性が重要だと思うのですが、ピカソの絵は個性と言えるのでしょうか? 物凄く緻密で上手な絵を追求した先で、それを崩すやり方を発見する。これはピカソだけに限らない、何かへの到達に至る一つの方法論のような気がします。 難しそうですが、何か気づいたり、感じたことがあれば、お教えください。

  • 画廊で気に入った絵画があったのですが、原画?版画?

    美術、芸術に関しては全くの素人です。 ふと立ち寄った画廊で、一目ぼれした作品がありました。 Googleを使って絵画について調べてみたのですが、わからない点がいくつかあったので、わかるかたご回答宜しくお願いします。 ・気に入ったのはルイ・イカールの作品なのですが、画廊に置いてあるようなものは普通版画なのでしょうか? ・原画、版画を見分ける方法、版画ならどの技法が使われているかを見分けるにはどうすればいいのでしょうか? ・版画はどのような位置づけなのでしょうか?作者のサインが入っているので、「本物」ということになるのでしょうか? ・素朴な疑問ですが、「ゴッホ」や「ルノワール」「ダビンチ」といった、誰でも知っているような名画でも、版画はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 有名な天才芸術家でデブな人を教えて下さい

    絵画であればピカソやゴッホ、ルノワール 音楽であればモーツァルト、ベートーヴェン、ショパンのように誰もが知っているレベルで天才という事を疑うことのない芸術家でデブだった人を教えて下さい どうも私のイメージだとデブだった人が浮かびません (時代背景や生前評価されなかったので貧困ということもあるのかもしれませんが・・・)

  • 美術館の展示って大体同じラインナップばかり

    よく誘われて絵を見に行きますが、大体が印象派のしかも同じラインナップ。例えばモネやルノワール、マネ、ばかり。シスレーやシニャック、ドガなどもいるのになかなかお目にかかれない。それに毎回思うのが何故「印象派」ばっかりなのか。ベラスケスやクールベ、ルーベンスなどの絵も見たいけど、そもそもドコでやってるのか分かんないし。 それに日本の美術館って(このシーズンはこの展示がやってるとかの)はあるけど、常に展示されてる名画ってどこかありますか? 多分世界においても所有する名画って少ない気がします。 例えばひとつの画家の複数の(習作やエッチング、戯画やラフスケッチも含む)絵画は平均でも200前後かと思いますが、例えばSOMPO美術館のゴッホのひまわりは有名ですが、企業もしくは美術館が所有すると言うのはあまり聞いたことがありません。 イタリアやフランスにいけば、私設美術館(その画家のゆかりのある人が建てたところ)などはあるけど日本でまず見ません。 何故なんでしょうか?

  • 絵の見方

    最近、ピカソやゴッホやダヴィンチなどの絵を見る機会があり、少し興味を持ったんですけど、世界的に有名とされている上記以外の画家達も含め、どういう所で評価されているんでしょうか?色々な人達の作品も見たいので、絵と説明が載ってある本はありますか? また皆さんはどういう所を見て関心なさってるんでしょう?意見お待ちしております。

  • 近代・現代美術の特色

     ゴッホ・ピカソ・モネの3人の作品を通して見ることのできる、近代・現代美術の特色について、教えていただけないでしょうか?どうも、僕は彼らの絵から特色を見つけることができません。(ピカソのゲルニカを見に行ったというのに・・・・)是非ともお教え下さい。

  • 上手な絵とは

    好みも勿論あると思うのですが、 プロないしある程度の技術的知識のある人から見て 上手だといえる絵の基準(共通点や特徴)は どのようなものでしょうか。 写実、抽象、デザイン、など、表現が違うと また基準は変わってきてしまうと思うので、 できれば写実に限って教えていただけたら幸いです

  • 自分はリアルよりのイラストが描けるようになりたいのですが上手くなる自信がありません。

    絵を描くのは好きなんですが周りの上手い人を見ていると自分なんてこんなものか、でも負けたくないという複雑な感情になるのですがそれでも自分の描いた絵をみて自分は上手くなれるのだろうかと思うときがあります。 やっぱり自分を信じてみないといけないとは頭では思っていてもなかなか心のそこからそう思い込むことができないでいます。 今まで自信のなさから簡単そうな大分デフォルメされたイラストを描いていたのですが(最初は写実的なものを描いていた)自分はあまりそういったデフォルメのPOPさやかわいさを表現するのが苦手で線質もあっていないような感じがしていました。 高校に入って3年目なんですが美術科の学校に通い絵を描いてみて(授業では絵画を専攻)どうも自分はデザインや抽象画などの奇抜な発想などよりも現実的かつ写実的な絵のほうが向いているようだということがわかりました。(講評・評価などから) それに本当は写実的な絵がうまくなりたかったことも思い出しました。 しかし静物画や風景画など本物を見てそれをそのまま描くような(実際は少し違うのですが・・・。)ものはどうもつまらないのです。 そのことから自分はリアルよりのイラストを描けるようになりたいのですが見ながらなら描けるのに想像ではリアルに描き込むことができません。(リアリティが出ない) こういう場合どうゆう練習方法をとればいいのかわかりません。 なにかアドバイスでもいいので参考になりそうなことを教えていただけないでしょうか? ちなみに前田さん(http://gafas.web.infoseek.co.jp/menu.html)のような絵が描けるようになりたいのですが。