• ベストアンサー

飲酒について

他カテでも質問させて頂きましたが 鬱(不安症状、パニック障害)で通院中の者です 結婚による引越しで知らない土地に来た事、 また今までの人生で1人の時間が殆どなかったので ひどい寂しさなどから、適応障害→鬱病となりました 最近、毎日飲酒をしてしまい、罪悪感と後悔感にかられています。 夫の帰りが遅く独りぼっちの寂しさを紛らわす為だけで 好きで飲んでいるのではありません。 昨日お医者さんでその事を相談してみたのですが 酒量は然程多くない(ワイン、焼酎2杯程)ので 全然問題ない。と取り合ってももらえませんでした。 自分としてはこのまま飲み続けたら抜けられなくなるような 気がして不安(なのにやめられない)なのですが 専門家がいうのですから平気なのでしょうか?? なんだか余りにあっけなく、大丈夫と言われたので 先生に対し、微妙に不信感を持ってしまいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10940
noname#10940
回答No.4

こんにちは  お気持ちわかります。今のお酒の量が大丈夫か? という事じゃなく、寂しいからお酒を飲むという 姿勢が今後トラブルを起こすんじゃないか?そう ご心配なんですよね?  まず、酒量ですが、ワイン2杯程度なら本当に問題 ないでしょうね。ビール大瓶1本、日本酒1合、 ワインをグラスに2杯ぐらいなら問題なかったはず ですよ。  多分どんどん悪くなるだろうと心配する気持ちが あるでしょうが(名前を忘れました。検索できなくて ごめんなさい)心配なら「お酒日記」をつけては どうでしょう?  今日は何のお酒をのんだ。銘柄は何だった。味は 何だった。むしろ適量の範囲内でお酒を楽しむ! そのついでに量も把握しておく。そうしたら、かなり 続けやすいのではないでしょうか?(認知行動療法の 応用です)  お酒もホームセンター等で色々な銘柄が置いてあり ますから、ある程度「研究」が進んだら、無料で 始められるホームページでも開設したらさらに楽しい かもしれませんよ。  僕の今回の提案は根本的な解決にはつながりません それは申し訳ないと思います。でも、ストレスの根源 を改善していくのは相当パワーがいります。まずは お酒を味方につける事を提案してみました。  つまり、発想を逆転させる。お酒が敵なら、むしろ 楽しむ事で味方にする。日記をつけることで、ついで に量を把握しておけば、酒量が増えてきたら早期に 対処できる。これが狙いです。  少しでも苦しみが減りますように。おつまみも充実 させましょうね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • a375
  • ベストアンサー率30% (439/1421)
回答No.3

#1です。補足頂き有難うございました。少し心配しています。お酒の量でなく飲む時間とその理由です。幸いご自分できちんと状態を把握されておられるのは心強いです。今、理性的なご判断が出来る間にお酒から他のものに転換されることをお薦めします。理由は勿論ご心配のアルコール依存症ですがお酒がお好きでないのに飲んでおれること。罪悪感を持っておられること。これは別な意味でストレスを抱え込み心を苦しめるようなる可能性があり大きなご負担になり酒量の増大に繋がらないともいえません。可能性としては否定出来ないと思います。しかしこれは一人で悩まずに矢張りご主人の協力が必要です。出来る限りお話合いなさって対処なさいますように。それから飲酒については楽しく愉快になるのならうれしいんですが、ただ苦しい思いで飲まれているならこの点ドク      ターニ是非ご相談なさって下さい。量でなく飲んでいる動機や時間の点、ドクターのアドバイスを是非お受けになられます様に。お大事になさって下さい。良い結果になるように念じております。

参考URL:
http://www.t3.rim.or.jp/~takaha3/alctest.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • guuhugu
  • ベストアンサー率22% (35/155)
回答No.2

「的」をはずします。 飲酒の原因である精神的なことは、専門医でも難しい問題なので、身体的な問題を考えては。まだアルコール依存症とはなってないことを前提に。 肝臓さん他、内臓をいたわりましょう。NHKで生命や身体の特集をやることがあります(ビデオもでてます)。実にありがたいものだと思います。人間(だけではないけど)がいろんなものを口にしても体に害がないように解毒してくれます。消化してくれます。いろいろしてくれるおかげで、生物は生きていけます。自分の体は自分のものであっても自分だけで成り立ってはいないことを知ることです。 お酒を悪く思わない。おいしいと味わって飲む。こだわりを持って飲む。どんな肴が美味い?どうせ飲むなら、いろんな銘柄を飲んで、HPか何かを作ってみては。他の人にも薦めては。 飲酒に関係する帳簿をきちんと細かくつける。 飲酒に関係した摂取カロリーのチェックをする。 …ぞっとして飲む気が失せたりして。 若い頃から暴飲暴食が嫌いでした。酒で自分を失うなんて大嫌い。当方は飲んだら眠くなって千鳥足の傾向もあるけど、意識はちゃんとある。変なところが現実主義でして。体に出るタイプかも。 当方も現実社会に適応できてないことがかなりあるけど、酒でなく、だら~で。生活習慣は乱れて、眠くならないと寝ません。薬を使ってでも規則正しく寝る方がいいのでしょうが。本を読んだりゲームしたり。カウンセリング行った方が良いかもしれないけど。 …不眠は乳がんを招くということで最近かなり心配になってきました。 カロリーの点で焼酎、ポリフェノールがどうとかで赤ワインくらいを飲んでます。けど懐が悲しいので節約してる状態で。 体に良い飲み方を忘れないように。お酒は「たしなみ」ましょう。ありがたく「いただき」ましょう。のまれないように。 早く良くなりますように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a375
  • ベストアンサー率30% (439/1421)
回答No.1

お酒を飲まれるのは一日のうちのいつごろに飲まれますか。差し支え無ければ補足をお願いします。

noname#11775
質問者

お礼

御返事ありがとうございます。 仕事が終わって食事が済んで、夫を待っている間の 時間です テレビを見ていても、趣味をしていても気分が紛れず お酒を飲んでしまいます。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妊婦の飲酒について

    妊娠しているのに気づかずに、沢山飲酒してしまいました(生ジョッキ5杯、お茶割り焼酎2杯程度)。 昨日、生理が9日遅れていたので、妊娠検査薬で調べると陽性でした。 沢山飲酒した日は、生理予定日の4日前です。その前後も、毎日ではないですが、多少飲酒していました。今後は飲酒するつもりはないですが、胎児への影響が心配です。この程度で、胎児に障害が出る心配はどれくらいの確率なんでしょうか?

  • 少量の飲酒でも急性アルコール中毒になる?

    20代半ば、女です。 ごくたまにですが、お酒を飲むと動悸・耳鳴り・不安感・息が荒くなる・視界が暗くなる...に襲われます。吐き気はありませんが、立っていられなくなります。(千鳥足にはなりません。) 急性アルコール中毒は、短時間に大量の飲酒、とよく書かれていますが、この前その症状に襲われたときは、食後に少量(ビール1杯・カクテル2杯)で、ゆっくりと飲みました。 昔からお酒には強く、どれだけ飲んでも少しテンションが上がるくらいで、あからさまな酔い方はしません。 4,5年前はこんな症状は一切なかったのですが、社会人になってからこんな症状が出るようになり、お酒が怖くなりつつあります。 1点気になっているのが、私は3年前にパニック障害と診断されました。今はほぼ治っていますが、症状がパニック障害の発作に似ている気もします。 しかし、パニック障害と飲酒の関係について、調べても出てこないので、関係ないのかな、と思っています。薬は漢方のみですし、医者に聞いても首をかしげていました。 これは急性アルコール中毒でしょうか? 似たような症状に襲われたことがある方、いらっしゃいますでしょうか。

  • 飲酒後のメンドン服用について

    全般性不安障害で、メンタルクリニックの先生からメンドンカプセルを処方されています。 30分程前まで、軽めのカクテル1杯と白ワインの水割り1杯を飲んできて、 これから寝るところなんですが、 飲酒後の服用は避けたほうがいいのでしょうか。 先日、薬剤師の方に、前回の服用後5時間以上経過していれば、付き合い程度に 飲酒するのは問題ないが、食事後すぐの服用は避け、 就寝30分前くらいに服用するとよい、というふうに教えて頂いたんですが、 先ほど飲んで帰ってきたばかりなので薬を飲むのにためらっています。 今日は薬を飲まずに寝られそうだったので飲酒してしまったのですが、 気分が変わってきて、薬を飲んで寝たい状況です。 これから服用しても大丈夫でしょうか。

  • 飲酒しても酔いにくくなったのですが

    カテ違っていたらスミマセン。 最近お酒を飲んでも以前より酔わなくなりました。 お酒はもともと好きなのですが、飲むのは週末だけと決めています。 金、土曜日は家、外でだいたい飲みます。飲むのはビールかワインです。ビールなら生中5.6杯。ワインならボトル1本くらいです。 ただ、以前よりも酔わなくなってきました。 家庭内のゴタゴタもあったりするんですがそのあたりは関係してるんでしょうか。 量を増やすつもりはありません。ただ日常のストレス?で飲酒時間もそんなに楽しいものではなくなってきてしまうのだったらお酒を飲むのもあまり意味がないのでは?と思えてきたので。 お酒を飲んでほろ酔いで好きなDVD見たり、おもしろい番組見たりしてリラックスするのが至福の時だったのに、最近は飲んでもそんなに普段と変わりません。 ちょっと損してるような気分です。 精神的なことと酔いとは何か関係あるんでしょうか。 30代後半、女性です。

  • 背中に違和感

    ここ2,3週間、焼酎を呑み始めました。 そのせいか、最近背中に痛みともこりともつかない違和感を感じるようになりました。 飲酒により腎臓に負担がかかってるのでしょうか。酒量は普通です。 腎臓がやられると人工透析になるらしいので不安です。禁酒したほうがよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • お酒をあまり飲めなかったのですが「イモ焼酎」にはまって・・・

    お聞きしたいのですが、今まで酒類はそれほど強くなく、夏は毎晩、今のような寒い時期は2~3日にビール350ml缶程度でしたが、最近某プレミアム焼酎が当たって、せっかく当たったのだから飲んでみようとしたところ、「イモ焼酎」にはまって、毎晩お湯割を楽しんでいます。酒量はグラス2杯位ですが、おいしく感じるようになりました。 そこでお聞きしたいのですが、このまま飲みつづけると「アル中」になってしまうのではないかと心配です。 グラス2杯ですが、毎日飲んでいると、どうなってしまうのか不安です。 酒量を保てば大丈夫でしょうか。

  • 妊娠5週と4日目に大量飲酒で病院へ・・・子供が心配です。

    初めまして。 長文な上、言語能力が普通の人より下なので、文法が大変読みにくいと思われます。ご了承ください。 今、妊娠6週目です。 2日ほど前に妊娠が発覚したばかりです。 妊娠に気づかず、先週(5日前)大量の飲酒をしてしまいました。 テキーラショットより大目と考えて8杯ぐらい+αで飲んでしまいました。 計算したところ、アルコール量は128g以上であり、大変不安に思います・・・。 血中濃度などは聞いてないのでわかりませんが、 泥酔し、言葉もろくにしゃべれず、3時間ぐらい嘔吐を続け、救急車で運ばれ そのあと5時間ほどかけて点滴をしました。 「毎日浴びるほど飲酒していた。」「ビール8杯ぐらい飲んでた。」「初期でかなり飲んでいたけど元気な子供でした!」 など見ましたが、自分はテキーラショット8杯α。など桁違い(?)な飲酒のため、可能性は普通の方よりかなり高くなってしまったと思います。 アルコール1杯 ワイン:グラス1杯 日本酒:コップ半分ビール:350ml 1本 で計算すると、 一日のアルコール量 胎児への影響 1杯未満 影響は少ない 6杯以上 奇形の発生が明らかに高くなる 8杯以上 胎児アルコール症候群発症率30~50% 参考URL:http://www.miyake-clinic.gr.jp/ippannsikkann/ippan63.htm だそうです・・・。 ビール8杯(2800ml) 123.2 g テキーラ50ml8杯(400ml) 128g 母親失格。や、ありえない。というお言葉も散々見てまいりました。 そのとおりだと思います。 小さいころから、ボランティアで障害のある子たちといっぱい接してきましたが、 正直もし、飲酒のせいで、自分の子が障害を持ってうまれたら・・・と思うと、子供に対しての罪悪感などで一生後悔する。と思っています。しかし、それだけのために中絶なんてこと・・・。と思うとそれも後悔する。と思います。 迷っているなら生むな。と何回もいわれました。。 ・慢性アルコール中毒ではない ・毎日お酒は飲んでいない ・喫煙なし ・146cmの小柄です 胎児性アルコール症候というのは、 急性アルコール中毒でもなるものなのでしょうか? 一回の大量摂取でも可能性は高くなるのでしょうか? 毎日120gの摂取で確立が高くなるのか、1回でも30~の確立がでるのか、 と思い、質問させていただきました。 ここまで読んでいただきありがとうございます。 大変失礼な言葉を連ねていると思います。すいませんでした。 参考として:病院でこのことをお話しましたが、処置、説明の話は一切でませんでした・・・。「飲酒はどうあれ、生むか生まないかを決めなさい。」といわれ、「不安があるなら中絶しなさい。」と簡単に言われてしまいました・・・。 ほかの病院にも伺うつもりですが、参考にしたいので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 隠れて飲酒している親をとめたい

    私の親が飲酒を止められない状態です。大体50歳近くなのですが…。 もともとは不眠でお酒を飲み始めたらしく、お酒がないと不安だといいます。適量なら良いのかもしれませんが、近頃は焼酎をカップ1杯以上飲み、泥酔状態でその場で寝込んだりします。最近は特に飲む量が増えているように思われます。 気になるのは、本人が私に隠れて影で飲んで泥酔しているという事です。私の知らないところにお酒を隠しているようなのです。 出来ればお酒をやめて健康に暮らして欲しいと願っているのですが、どうやったら禁酒を手助けできるのかが分かりません。お酒を止めて睡眠をちゃんととる方法などをご存知の方、禁酒に成功した事がある方など、アドバイスをお願いします。

  • 飲酒に関するご相談

    30代前半・男性・未婚・都内実家住まいです。 飲酒の事でご質問をさせていただきます。 私は自宅で飲酒する習慣はまったくなく、自らお酒を飲みたいと思うこともないのですが、 お付き合いや仕事帰りに知人と飲酒をすると記憶がなくなるまで飲んでしまい、 周囲に迷惑(大声を上げる・トイレで寝てしまう・暴れる)を掛けてしまうことがあります。 酔ってきたな、という自覚症状はなく、途中から急に記憶が飛んでしまい 自制できなくなってしまいます。 周囲の人によると、顔色が赤くなったりはせずに、突然に症状が発現するので まったく予兆というようなものがわからないそうです。 飲むときは、お酒は3杯(焼酎・日本酒がほとんどです)までとルールを決めて 飲んだりするのですが、体調によってはその範囲内でも記憶がなくなって しまうこともあります。 ※記憶があっても周囲に合わせて3杯以上飲んでしまう事もあります。 これは自分の意思が弱いとしか言いようがありません。 最近、特にアルコールが少量でも記憶がなくなる機会が多くなったと感じており ネットで調べてみると、私の症状として「病的酩酊」という症状に似ていると感じています。 理由は、大量でない飲酒でも、意識障害が顕著で健忘を残す点や、 身体的には麻痺がなく活動し(周囲の人間から聞いた話です)、それに基づいて 周囲からは理解できないような上記のような行動をとってしまうからです。 そこで、一度、病院で診てもらった方が良いと考えているのですが どのような病院を選べばよいのかご教授をお願いできますでしょうか。

  • 脂肪肝の原因の「飲酒」について

    お世話になります。 先日定期健康診断でγGTPが高く、且つ「脂肪肝」で「胆嚢に何かある(ポリープ?)」と言われてしまいました。 食生活的にも揚げ物とか大好きなので、その辺が原因かと思ったら「それよりも最大の原因は飲酒ですよ」と言われてしまいました。 私のイメージでは脂肪とアルコールって一見関係なさそうなんですが、どんな種類のお酒でも危険なのでしょうか?因みにビール・ワイン・焼酎・ウイスキーが飲めます。 「この種類なら何杯までOK」とかありますか?それとも完全に禁酒にするべきでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • バンキングアプリが突然利用できなくなった場合、便利なオンラインサービスが制限されることになります。この記事では、バンキングアプリが利用できなくなった原因と対処方法について詳しく解説します。
  • バンキングアプリの利用が制限されると、銀行のサービスや手続きがスムーズに行えなくなります。この記事では、バンキングアプリが利用できない原因と解決策について詳しく説明します。
  • バンキングアプリの利用に問題が発生した場合、直ちに問題を解決する必要があります。この記事では、バンキングアプリが利用できない理由と対処方法について詳しく解説します。
回答を見る